テラスやベランダに透明のオーニングフレームを作ることで、室内の延長の様なテラスを実現 – 住宅デザイン http://juutakudesign.com 住宅のデザインやパーツ、家具や内装など、例えば『このキッチンの、この感じ!』というものを見つけてきては紹介しています。新築/リフォームの際の間取りやインテリア検討、アイディアを出してイメージをふくらませるための元ネタなどにどうぞ。 Sat, 21 Nov 2009 14:16:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.2 Lea Ceramicheの作ったPrivate Houseー室内とテラスの一体化 http://juutakudesign.com/2009/11/lea_ceramicheprivate_house.html http://juutakudesign.com/2009/11/lea_ceramicheprivate_house.html#respond Sat, 21 Nov 2009 14:16:50 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2009/11/lea_ceramicheprivate_house.html Lea Ceramicheはイタリアの建築、家具関連の会社で、サイトには手がけた商業施設や個人邸宅のギャラリーもあります。このサイトのギャラリーには、本当に素敵な家や建築、家具が色々と紹介されていますので、参考にできるか […] ]]> Lea Ceramicheはイタリアの建築、家具関連の会社で、
サイトには手がけた商業施設や個人邸宅のギャラリーも
あります。


このサイトのギャラリーには、本当に素敵な家や建築、
家具が色々と紹介されていますので、参考にできるか
どうかは別としても、時間があれば是非一度見てみた方が
良いです。


で、Lea Ceramicheで発見した個人邸宅の中で、
良いなと思うリビング&テラスがありましたので紹介を。



個人宅といっても大邸宅の様ですけど、

こっちがリビングで

リビング.jpg





こっちがテラス側です。

テラス.png





素敵な家であることに間違いは無いんですが、
何点かポイントになると思われる点を挙げてみます。

(1)室内とテラスの床素材をあわせている。
    このことによって、室内とテラスが一体化した
    空間になっていると思います。
    室内の延長の様なテラスやベランダ、又は
    その逆の様な室内を作りたいと考えたときに、
    こういった取り組みによって実現できることが
    あります。

(2)テラスの上部、覆いを透明にしている。
    実際フレームのみで、何も無い様ですが、
    オーニングを着脱できるか、又は別のものの
    様です。
    
    このフレームが存在することによって、テラスに
    出たときには、その下部が一つの空間として
    区切られていることを感じるでしょう。
    室内からテラスを見たときには、このフレームが
    あると無いとでは、テラスに対する印象が大きく変わり
    室内を移動するようにテラスに出ようと感じることが
    できるようになると思いませんか?

   
開放感を全く損なわないままに、このような効果を
得られていることが、素晴らしい点だと思います。






Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2009/11/lea_ceramicheprivate_house.html/feed 0