屋根 – 住宅デザイン http://juutakudesign.com 住宅のデザインやパーツ、家具や内装など、例えば『このキッチンの、この感じ!』というものを見つけてきては紹介しています。新築/リフォームの際の間取りやインテリア検討、アイディアを出してイメージをふくらませるための元ネタなどにどうぞ。 Thu, 04 Feb 2016 02:02:47 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.2 【程よく包まれた空間】斜めの屋根を切り取ったテラス http://juutakudesign.com/2013/04/post_498.html http://juutakudesign.com/2013/04/post_498.html#respond Mon, 08 Apr 2013 10:17:50 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2013/04/post_498.html このテラス、周囲を覆う斜めの壁が良い感じです。 切妻屋根だと家の大きさによってはちょっと奥行きが足りなくなったりする可能性もありますが、片流れの長く緩やかな屋根だったりするとちょうど良い感じになりそうですね。こういうテラ […] ]]> このテラス、周囲を覆う斜めの壁が良い感じです。
切妻屋根だと家の大きさによってはちょっと奥行きが足りなくなったりする可能性もありますが、片流れの長く緩やかな屋根だったりするとちょうど良い感じになりそうですね。
こういうテラス、僕の自宅を建てるときにもアイディアとしてはあったんですよ。
僕の自宅は北側斜線の関係で3階の天井が斜めになってるんですが、どうせ天井が斜めになった部屋なんだったら、いっそのこと半分くらいテラスにしちゃって、屋上にそのまま出られるようにしたりしたら面白いかなと。
でも結局スペースの関係で取りやめにして、今ではごく普通の寝室になってるんですが、もしも作ってたらちょうどこんな感じになってたのでは無いかと思います。
壁の上部が斜めになっているトコロが良いですよね。
コレが普通の垂直/水平の四角な壁だと、「壁に囲まれている」感じになってしまってちょっと開放感が損なわれてしまうと思いますし、とは言え壁が全く無かったり、もっと低かったりすると外から丸見えなわけで、それはそれでちょっと落ち着かない感じになってしまいます。
その点、こんな感じな壁に囲われていると、開放感と包まれ感/外部からの目隠しが非常に良い感じのバランスで保てちゃうのかなと。
リビング側から見るとこんな感じになってます。
この扉をガチャリと開けると、上の写真のような屋外空間が広がっているわけです。
テラスからの眺めも良さそうですし、家の中にこういう半屋外的な空間があると毎日がちょっと楽しくなっちゃいそうですよね。
もしも本当に作るんだったら、方角もしっかりと検討して作りたいですね。
仮に北側斜線で削られる部分を使用するとすると、真北向きかどうかは建物の建っている向きにもよりますが、少なくとも北よりのいずれかの方向ということになりますよね…。
真北向きだは冬はかなり寒いですし、西日がガンガンにあたると夏の午後とかは厳しいです。
許されるならば南向きか南東向き。
それが難しければ、できるだけ東よりに向いた方面に作って、夏の西日対策まで考えておけると、1年を通じて楽しめる良い感じのテラスになってくれそうです。
( via BOLAGET )
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2013/04/post_498.html/feed 0
納屋のロフトをリノベーションしたサンルーム http://juutakudesign.com/2012/03/post_299.html http://juutakudesign.com/2012/03/post_299.html#respond Mon, 05 Mar 2012 03:14:28 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2012/03/post_299.html こちら、イギリス南西部 コーンウェルにある、納屋のロフトをリノベーションしたお部屋なんですが、サンルームの様にガラス張りになった斜めの屋根の感じが中々良いなと思ったので、ご紹介させて頂きます。 「サンルーム」と書いてしま […] ]]> こちら、イギリス南西部 コーンウェルにある、納屋のロフトをリノベーションしたお部屋なんですが、サンルームの様にガラス張りになった斜めの屋根の感じが中々良いなと思ったので、ご紹介させて頂きます。
「サンルーム」と書いてしまいましたが、こちらのリノベーション住宅の設計者であるGordon Collinsは、この家をパッシブソーラーハウスとして設計したということですので、実際にはサンルームと言うよりも、「パッシブソーラーハウスの一部」と表現するべきなのでしょう。
このパッシブソーラーハウスのことを具体的にイメージして考えるにあたっては、まずイギリス南西部の気候について簡単に知っておく必要がありそうです。
イギリスの気候というと、「一年中曇りの日が多くて寒そう。冬は特に寒い」という、非常にわかりやすいイメージなのですが、例えばコーンウェルに近い、南西部 エクセターあたりの気候は下記のような感じです。
・最も寒いのは1月、2月頃で、平均最高気温が8度、平均最低気温は2度(日本の東京と比較した場合、同時期で最高気温は10度前後、最低気温は2度前後という感じですので、東京よりももう少し寒い、というイメージでしょうか)。
・夏場も平均最高気温は20度前後、平均最低気温は10度前後と、「涼しい」か、もしかすると「少し寒い」程度の夏です。
・最も寒い真冬の季節が最も降雨量が多く、月間降水量は80mmから90mm程度。夏場の方が降水量は少なく、月間50mm程度(東京は、冬場の月間降雨量は50mm程度、夏場は150mm程度。台風シーズンの9月で200mm超)。
・月間降雨日数は、雨の少ない夏場でも10日程度、雨の多い冬場は16日から17日が雨。
なんだか、「いつも曇りか雨で、寒々しくて」、というイギリスのイメージそのまんまの気候ですね…。
パッシブソーラーハウス、というのは、「夏場は大きな屋根や庇で日光を遮り、天井や壁に設けた換気口、吹き抜けなどをうまく組み合わせて、自然換気によって涼しさを確保する」、「冬場は南側に設けた大きな窓、天窓などから太陽光を取り込み、断熱によって暖かさを確保する」という、自然の仕組みによる冷暖房を実現しよう、という仕組みです。
こちらの写真のロフト部は、その中でも「冬場の暖かさを実現すること」を目指したものにあたるわけですが、上記のような寒々しいイギリスの気候にあって、貴重な太陽の暖かさを享受する、という意味では、日本の気候において設ける南側の窓や天窓よりも、更に重要であり、また素晴らしい仕組みといえるような気がします。
日本でサンルームやガラス張りの屋根によって同様のことを実現する場合、冬場は同じように「太陽の恵みの素晴らしさ」を得られるという意味では、家の中の素晴らしい空間の一つを作り上げることができると思います。
ただし、日本の夏場はかなりの猛暑日がありますので、夏場の換気、暑さ対策については、プラスアルファの仕組みが必要だと思います(換気窓の増加、夏場用の庇の追加検討など。これは日本の中でも、家を建てる地域の気候によって、どういった取り組みが必要かという点が異なってくるとは思います)。
夏場の暑さ対策に限界があるようであれば、同じようなガラス天井のサンルームエリアを作っておいて、冬場はぽかぽかのリビング、夏場は窓を常時すべて開け放って、家庭菜園用のサンルームや子供たちの水遊び用エリアにしてしまうなど、「家の中でのエリアの使途」を季節によって変えてしまう、というのも良い手かもしれません。
Photo ©tonyhall
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2012/03/post_299.html/feed 0
サンルームの屋根のDIY http://juutakudesign.com/2012/02/diy_1.html http://juutakudesign.com/2012/02/diy_1.html#respond Thu, 16 Feb 2012 06:25:17 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2012/02/diy_1.html サンルームの屋根のDIY僕の家の西側はバルコニーになってるんですが、冬になると、寒いのでほとんどバルコニーに出なくなってしまいます・・・。 夏は日当たり最高(最強?)で、子供たちはプールを出して水遊びとかしてるんですが、蚊がやってきたり、暑すぎ […] ]]> 僕の家の西側はバルコニーになってるんですが、冬になると、寒いのでほとんどバルコニーに出なくなってしまいます・・・。
夏は日当たり最高(最強?)で、子供たちはプールを出して水遊びとかしてるんですが、蚊がやってきたり、暑すぎたり、ということがあるので、いつか屋根を付けてサンルームのようにできたら良いな、と思ってまして。
当然、屋根が必要ない季節もありますので、出来れば開閉式 or 取り外し式にしたいですね。
工務店さんとかに頼むと、大きさにもよるんですが、40万円、50万円は当たり前、という位お金がかかるらしいんですが、自分で作ったらどのくらいかかるんだろう、ということで、ちょっと考えてみました。
まず、ウチのバルコニーですが、広さは幅4.85m、奥行き2.73m、四方は壁で囲われています。
で、ここに、屋根を作れば良いわけです。
雨や汚れが流れるように、少し傾斜も付けたほうがいいかな、と。
何だかちょっと歪んだ絵になってしまいましたが、適当にフリーハンドで書いたので、ご勘弁ください。
自作の作り付け棚の作り方」でご紹介したような、「支え木」を壁に打ち付けて、そこに屋根を乗せる様な作り方をイメージしてます。
壁を利用した簡単な棚の作り方等でよく用いられる、H形状の支柱を応用したような支え木です。
で、上記の屋根ですが、実際に作るとなると、こんな感じになるかな、と。
ホームセンター等で見ると、プラスチック系の板が90cm×60cmなどのサイズで売られているようなので、とりあえず、このサイズの板を使用する想定にしてみました。
屋根の中心部は10cm程度高くして、傾斜を付けます。
屋根そのもののサイズは、片側で幅2.42m×奥行き2.73m(実際は傾斜をつけるので、幅はもう少し大きくなりますが、10cm程度の傾斜だとほとんど誤差の範囲になってくると思います)。
ここに90cm×60cmの板を敷き詰めた場合、3×5で屋根片側15枚、両側で30枚必要になる計算です(のりしろ的に10cmずつ位重ねます)。
屋根そのものは、木材で作るとして、必要な材料はこんな感じになると思います。
・支柱
 2m×6本(四隅+中央部各1本)
・支え木部(2mの高さで壁に打ち付けて、この上に屋根を乗せる)
 2.73m×2本、2.42m×4本
・屋根 骨組み
 2.73m×7本、2.42m×16本
・屋根中央部柱 0.1m×2本
合計で、2m×6本、2.73m×9本、2.42m×20本、0.1m×2本、という感じです。
太さにもよりますが、これだけでも結構なボリュームになる気が・・・。
費用的には、ざっくり2.7mモノ30本と考えて、1本1,500円で45,000円。
キシラデコールか何かも塗ったほうがいいと思うので、そこら辺の費用も20,000円位は考えておいたほうがいいでしょう。
続いて、屋根の素材ですが・・・。
ホームセンターで見かけたPS板3mmだと、90cm×60cmのサイズが一枚2,000円で済んでしまうので、30枚買っても60,000円・・・。
非常に魅力的ですが、PS板はあまり耐候性が無いようで、ちょっと使えません・・・。
サンルームなど、屋外で使用するものの屋根材にはポリカーボネートを使用するのが良いようです。
ポリカーボネート板だと、3mmのもので一枚10,000円位してしまうようで、これを30枚用意すると300,000円・・・。
いきなり額が跳ね上がってきました・・・。
ま、探せばもう少し安く手に入れる方法は有りそうな気がしますが。
サンルームをDIYするにあたっては、安くて耐候性、耐久性のある屋根の素材を見つけるのが、最も重要なポイントになりそうです(今のところはポリカーボネートが最有力候補なんですが)。
続きまして、「開閉式」部分ですが、正直言ってあまり手間を掛けたくないですね。
ポリカーボネートの板は内側に水が浸水してこない様に瓦のように順番に重ねるとして、屋根の中央部分はどうしてもしっかりとした防水対策が必要になりそうです。
なので、屋根の中央部分のみはしっかりと固定にして、左右の部分を取り外し可能にしておく、という形状で考えてみました。
上の図の、青い部分が屋根の骨組みで、黄色い部分が固定のポリカーボネート板です。
黄色以外の屋根部分は取り外し可能にする、という想定(妄想?)で。
と、ここまで考えてみたところで、重大な情報を得てしまいました・・・。
ポリカーボネートの板って、結構ペラペラなので、90cm×60cm位の大きさのものを使う場合、90cmの間に30cm間隔くらいで骨組みを入れていかないといけないらしいです・・・。
ということは、上記の屋根の設計図に、更に縦に12本位、2.42mの木材を入れなければいけない、という・・・。
そこまで骨組みを入れると、結構開放感が損なわれてしまいそうな気もします。
重量的にも結構気になってきますね・・・。
費用的には、ざっくり、木材45,000円、キシラデコール20,000円、ポリカーボネート材300,000円で合計365,000円、という感じですか。
何だか、工務店さんに頼んだほうが良い気がしてきました・・・。
とりあえず、時間があるときに、支柱と屋根の骨組みだけ作ってみようかな・・・。
基本の部分だけ、太目の木材で作っておいて、ポリカーボネートを支えるための骨組みは別途様子を見ながら考える、とか。
なんとなく、いつの間にかそこに蚊帳が吊られてることになりそうな気もしますが。
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2012/02/diy_1.html/feed 0
ポーチに置かれたテーブル http://juutakudesign.com/2012/02/post_261.html http://juutakudesign.com/2012/02/post_261.html#respond Tue, 07 Feb 2012 12:27:56 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2012/02/post_261.html こちらの写真、ちょっと分かり辛いかも知れないんですが、ポーチ、つまり、玄関周辺の屋根のあるテラスの様な場所なんです。 こういった「ちょっとした」空間があると、日常生活に色々とアクセントが出て来て楽しいかな、と思ってご紹介 […] ]]> こちらの写真、ちょっと分かり辛いかも知れないんですが、ポーチ、つまり、玄関周辺の屋根のあるテラスの様な場所なんです。
こういった「ちょっとした」空間があると、日常生活に色々とアクセントが出て来て楽しいかな、と思ってご紹介させていただきました。
こういったポーチって、土地に余裕があるお宅や、都市部以外では何の問題も無く(当然設計とかレイアウトとかを色々考える必要はありますけれど)作れると思うんですけれど、都心などの住宅地で作る場合には、ちょっと注意が必要です。
このスペースの良さって、「外にあるプライベートな空間の良さ」だと思ってます。
なので、コレを、向かいのお宅や道路から丸見えの場所に作ってしまうと、思っていた様な空間にならないのかな、と。
だから住宅地ではあきらめなければいけない、というわけではなくて、相応のレイアウト検討が必要なのかな、と。
植物や柵で上手く目隠しができる様にする、とか、配置的に、道路や向かいのお宅からの視線が直接入ってこない様な場所につくる、とか、方法は色々あると思います。
家を建てる際に、そういったことを含めてリアルにイメージしてからレイアウトを考える、ということが重要だと思います。
Photo ©katybeck
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2012/02/post_261.html/feed 0
ロフトの斜め屋根の下のスペース http://juutakudesign.com/2012/01/post_158.html http://juutakudesign.com/2012/01/post_158.html#respond Sat, 14 Jan 2012 06:52:51 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2012/01/post_158.html ちょっと上手いタイトルが付けられなくてすいません。この場所、なんて表現すれば良いのかよくわからなかったもので・・・。でも、この雰囲気は好きですね。 ロフトの斜めになった屋根の部分を削り取って、そこにちょっとしたスペースを […] ]]> ちょっと上手いタイトルが付けられなくてすいません。
この場所、なんて表現すれば良いのかよくわからなかったもので・・・。
でも、この雰囲気は好きですね。
ロフトの斜めになった屋根の部分を削り取って、そこにちょっとしたスペースを作ってしまっています。
僕は専門家でないので強度とかの問題はよくわかりませんが、今時の建物は屋根もそれほど重く無いと思いますし、こんな感じに思い切って削ってしまってもあまり問題無さそうな気がします(コレにご興味のある方は、詳しくは建築家さんや工務店さんと良くご相談くださいませ)。
この凹んだ屋根の下のスペース、斜めの屋根の包まれ感と凹みの包まれ感の相乗効果でとても落ち着きそうです。
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2012/01/post_158.html/feed 0