眺め – 住宅デザイン http://juutakudesign.com 住宅のデザインやパーツ、家具や内装など、例えば『このキッチンの、この感じ!』というものを見つけてきては紹介しています。新築/リフォームの際の間取りやインテリア検討、アイディアを出してイメージをふくらませるための元ネタなどにどうぞ。 Wed, 05 Feb 2014 13:59:14 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.2 眺めの良いテラスのダイニング http://juutakudesign.com/2012/01/post_167.html http://juutakudesign.com/2012/01/post_167.html#respond Thu, 19 Jan 2012 05:35:04 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2012/01/post_167.html 北欧スウェーデンのalvhemmakler.seというサイトをチェックしていて、かなり感じの良いテラスをいくつも発見してしまったので、ここから先、何件か連続してテラスやバルコニーの紹介をしていってみたいと思います。 今回 […] ]]> 北欧スウェーデンのalvhemmakler.seというサイトをチェックしていて、かなり感じの良いテラスをいくつも発見してしまったので、ここから先、何件か連続してテラスやバルコニーの紹介をしていってみたいと思います。
今回まずはこちら、眺めの良いテラスのダイニングです。
何の変哲もない普通のテラスですが、ともかく眺めが良いですね。
小さなテーブルと椅子を出して、2〜3人位で朝食を食べられそうなスペースを作っています。
よくみると、周りのマンションも、さして新しくも無いごく普通のマンションですが、どこの部屋にもテラスやバルコニーがあって、どの家庭でも、必ずといっていいほどにテーブルや椅子を表に出してます。
実際のところは僕は良くわからないんですが、これは北欧という土地柄が大きく影響しているのかな、と。
スウェーデンはかなりの高緯度に位置しますので、夏は日がものすごく長く、逆に冬は日がものすごく短いです。
具体的にいえば、ストックホルムでは、日がもっとも長い夏至近辺は、朝3時4時には日が昇り、夜は22時過ぎにやっと日没、という感じで、日照時間は実に18時間にもなるそうです。逆にもっとも短い冬至近辺は、朝9時ころに日が昇り、15時前には日が沈んでしまうという感じで、日照時間はわずか6時間なんだそうです。
日本の文化にも、春夏秋冬で遷りゆく気候を、いかに受け入れ、いかに楽しむか、という視点があると思いますが、スウェーデンの文化には、1年の間でこれほどの変化をする「日照時間」というものをいかに楽しみ享受するか、という視点があるように思います。
日の長い夏は、一日中降り注ぐ太陽の光を存分に楽しむために。
日の短い冬は、そのわずかな太陽の光を楽しむために。
ということなのかな、と。
そして、夏と冬、冬と夏の間に、どんどんと短くなり、どんどんと長くなる日照時間の変化を生活の中で感じ取って生きているのかな、と思いました。
そもそもが寒いエリアの国ですので、太陽の光というものをとても重要な恵みと感じているのかもしれません。
日本はスウェーデンほど極端な日照時間の変化があるわけではありませんが、同じように日本の四季をしっかりと感じ取れるような家を建てることが出来たら、それは幸せなことだと思います。
( via  alvhemmakler.se  )
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2012/01/post_167.html/feed 0