無印良品 – 住宅デザイン http://juutakudesign.com 住宅のデザインやパーツ、家具や内装など、例えば『このキッチンの、この感じ!』というものを見つけてきては紹介しています。新築/リフォームの際の間取りやインテリア検討、アイディアを出してイメージをふくらませるための元ネタなどにどうぞ。 Fri, 19 Apr 2013 00:36:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.2 【使い勝手抜群】キッチン脇のウォークインクローゼット http://juutakudesign.com/2013/04/post_506.html http://juutakudesign.com/2013/04/post_506.html#respond Fri, 19 Apr 2013 00:36:30 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2013/04/post_506.html キッチンで使うものって思ったよりも嵩張るモノが多くて、しかも「月に1、2回だけ使います」みたいなものとかもあったりして、収納スペースの確保が意外と大変だったりします。僕のウチではキッチンの脇にウォークインクローゼットを作 […] ]]>
キッチンで使うものって思ったよりも嵩張るモノが多くて、しかも「月に1、2回だけ使います」みたいなものとかもあったりして、収納スペースの確保が意外と大変だったりします。
僕のウチではキッチンの脇にウォークインクローゼットを作ってありまして、そんなに大きなクローゼットというわけではないんですが、鍋とか大物系の調理家電や保存食品、乾物などをまとめて突っ込んでおけて結構便利です。
でも、どうせキッチン周辺にウォークインクローゼットを作るんだったら、このくらいしっかりとしたのを作っちゃった方が良かったかなと。
人一人がギリギリ移動できるくらいの奥行きしかありませんけれど、収納機能としては充分そうです。
何よりも、キッチンエリアの真正面にクローゼットがあるのが良いですよね。
こういう位置関係だと一歩引いた場所から全体を見渡せるのでモノを探したりするため際に楽ですし、実際のモノの出し入れを考えても使い勝手が良いです。
引き戸も、このクローゼットのように左右どちらにでも動かせてどこからでも出入り出来るような構造にしておいた方が良いですね。
引き戸を閉じておくとこんな感じ。
向こう側がうっすらと映り込む半透明のドアの感じが中々良いです。
これが完全不透過の普通のドアだともうちょっと圧迫感もあるだろうし、全体の雰囲気も相当変わってきたかなと。
ただし、こういった扉を使うためには、「日常的にキチンと整理整頓をしておけること」が必須条件ですけどね。
向こうが見えちゃいますので、押し入れ的な使い方はできませんから。
このオタク、実は「無印良品の家」というヤツなんです。
全体に漂う雰囲気から、何と無くそうかなと思ってたんですが。
リフォームとかで、家の中の一部エリアを丸ごとこんな感じに仕上げちゃうというのも悪く無い選択肢かも知れません。
( via www.muji.net )
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2013/04/post_506.html/feed 0
段違いの作り付けの棚 http://juutakudesign.com/2012/02/post_283.html http://juutakudesign.com/2012/02/post_283.html#respond Mon, 20 Feb 2012 07:02:32 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2012/02/post_283.html こちらの作り付けの棚、かなりいい雰囲気です。 左右対称、上下も列を合わせてピシっと作った棚、というのも良い感じだと思いますけれど、こういった左右非対称に据え付けられた棚、というのも、独特の雰囲気があって良いです。こちらの […] ]]> こちらの作り付けの棚、かなりいい雰囲気です。
左右対称、上下も列を合わせてピシっと作った棚、というのも良い感じだと思いますけれど、こういった左右非対称に据え付けられた棚、というのも、独特の雰囲気があって良いです。
こちらの棚、結構しっかりした感じなので、家を建てるときに作ってもらった作り付けの棚かと思ったら、なんとIKEAの棚だそうです。
しかも、IKEAのLACKという、かなり安価なシリーズの棚でした。
IKEAのLACK、ウチでも使ってますが、コストパフォーマンスの高いIKEA製品の一つだと思います。
ウチで使っているのは、幅、奥行きとも30cmの正方形タイプなんですが、コレで一つ990円(写真は、2つ並べて取り付けてます)。
ディスプレイ棚をいくつか作りたい、という様なときに、簡単に棚が作れて非常に重宝してます。
壁に取り付ける面の内側はこんな感じになってまして、この左右の金具の部分に合うように壁にネジを取り付けるだけで、簡単に棚が作れてしまいます。
壁に取り付けるためのネジの部分が、棚板の背面に隠れて見えないので、ブラケットなどを使うタイプの棚と比べると、非常にすっきりとした仕上がりになります。
このLACKという製品、1つ注意しなければいけない点があります。
コレはウチの使い方の問題なんだと思うんですが、棚板が合板なんですけれど、この合板がちょっと湿気に弱い様です。
うちはキッチンで使っていたんですが、棚の下に湯沸しポットを置いていたら、程なく・・・
湿気を吸って、中のコア材が膨らんで出てきてしまいました・・・。
990円なんでしょうがないかな、という気もしますが。
IKEAに持って行ったら、不良品として対応してくれるんでしょうか?
ま、多分無理でしょうね。
以前、SNILLEというプラスチックの椅子が、買って一ヶ月位で壊れた時も、「ロット不良とかの報告は入っていないんですよね」という、わけのわからない言い訳をされましたので(ロット不良の報告があろうがなかろうが、普通の使い方をしてて1ヶ月で椅子が壊れたら、それは問題だろうが、と思うんですが。結局、その時はあっさり交換してくれましたが、買ってから90日以内じゃないと交換してくれない、みたいな言い方でした)。
同じような「簡単に棚を作れる」タイプの商品ならば、個人的には無印良品の「壁に付けられる家具」シリーズの棚の方が好きですね。
こちらは無垢素材で、無印らしい、「シンプルで良い」感じのの素材感が良いです。
こちらも同じく、取り付け金具部分は棚の裏側に隠れるようになっています。
こんな感じで、無垢素材の木の棚が壁に張り付いている様な雰囲気で作れます。
ただ、無印の方は、種類はいくつかあるんですが、奥行きは全て12cmなので、「小さなディスプレイ棚」的な用途に限定されてしまうところが残念といえば残念ですね(耐荷重は3kg位あるので、結構重たいものでも普通に置ける棚ですが。ちなみに、ウチで使っている30cm×30cmタイプのIKEAのLACKも、耐荷重は3kgだそうです)。
IKEAの方は、上記のLACKをはじめとして、色々な種類、サイズが豊富にあるので、用途にあわせて選べるところが良いです。
ちょっとした棚を簡単に作りたい、という場合、どこにどんな用途の棚が作りたいかを決めたら、とりあえず無印とIKEAを覗いてみると、意外とイメージに合う棚がすぐに作れるかも知れません。
Photo #1-#2©Jameson42 ,#3-#7©juutakudesign,com
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2012/02/post_283.html/feed 0
無印の頑丈収納ボックス(小) http://juutakudesign.com/2012/01/post_192.html http://juutakudesign.com/2012/01/post_192.html#respond Tue, 24 Jan 2012 13:15:48 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2012/01/post_192.html 久々に僕の下らない物欲がソソられてしまうものを発見してしましたので、ちょっとご紹介させていただきたいと思います。それはこちら、無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックス(小)です。 この丸っこい感じ、かなり良いです。サイズ […] ]]> 久々に僕の下らない物欲がソソられてしまうものを発見してしましたので、ちょっとご紹介させていただきたいと思います。
この丸っこい感じ、かなり良いです。
サイズは幅40.5cm×奥行39cm×高さ37cmだそうです。
こういう感じの「小振りな」ものが好きなんですよね・・・。
なんでだろう・・・。
重ねてもOKです。
というか、重ねた方が画になる感じです。
縦3×横3で正方形に並べたら可愛らしいと思いますね。
縦3×横6位で壁面にずらりと並べても良いかもしれません。
取っ手もついてます。
持ち運びもラクチンそうです。
しかも、耐加重100kgということで、踏み台にしたりベンチにしたりしてもOKという頑丈さ。
素晴らしいです。
家の中の細々したものとかを分けて収納するのに重宝しそうです。
子供のおもちゃの収納にしても良いかもしれませんね。種類でざっくり分けて収納させることを覚えさせてみたりして。
タオルとかファブリック類のストック収納用とかも良いかもしれません。
こんな可愛らしいのにお値段1,300円だそうで。
9個買っても11,700円・・・。
意外と高い様な気も・・・。
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2012/01/post_192.html/feed 0
作り付けの棚と自作の棚-IKEAや無印良品の活用 http://juutakudesign.com/2011/04/post_16.html http://juutakudesign.com/2011/04/post_16.html#respond Mon, 11 Apr 2011 12:25:09 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2011/04/post_16.html 家を建てるときに、できるだけ色々と遊びたいと思って、出窓とかニッチとかを沢山作りました。下の写真は、暖炉を埋め込んだ壁面に作った棚です。木材を適当な大きさに切ってもらって、壁に取り付けて、壁と同じ塗料で塗ってもらっただけ […] ]]> 家を建てるときに、できるだけ色々と遊びたいと思って、出窓とかニッチとかを沢山作りました。
下の写真は、暖炉を埋め込んだ壁面に作った棚です。
木材を適当な大きさに切ってもらって、壁に取り付けて、壁と同じ塗料で塗ってもらっただけのシンプルなものですけど、ちょっと何かを飾ったり、ということが手軽にできて、とても良かったと思ってます。
でも、家を建てる段階では、はっきりとレイアウトとかが決まってない等の問題もありますし、遊びだけのための棚を気軽に作る、というのも少し勇気が要ります。
で、ウチで活用しているのが、無印良品で売っている無垢材の棚です。
はっきり言って、コレ、僕的には相当なヒットです。
無垢材をL字に組んだものを、ちょっとしっかり目の画鋲みたいな取り付け部品で壁に取り付けているだけなんですが、相当いい感じ。しかも1,900円という素晴らしい価格で提供されています。無印良品、侮れません。
洗面所に棚がもう一個あると便利だな、と思ったらこんな感じで。
キッチンに小さめの棚を追加したいな、と思ったらこんな感じです。
二つ組み合わせると、書斎の脇に小物&文房具置き場が出現。
取り付け自体も工具不要で5分くらいでできますし、10個くらい買い置きしておきたいくらい気に入ってます。(実際、1個買ってみて、あんまりにも良かったので、その翌日に3個追加で買ってしまいました。)
同じ様な系統では、IKEAの棚も中々と使えます。
IKEAは相当色々な種類の棚を出していますが、これはLACKというシリーズの棚です。
30cm×30cmくらいのもので、何とわずか990円。造りが粗いというネックもありますが、IKEAのコストパフォーマンスの高さはかなりのものがあると思いますね。
PICT0016_[0].jpg

PICT0018_[0].jpg


キッチンのカウンターの上に、ちょっとものを置いておけるスペースが欲しいな、と思ったので、壁に2個並べて取り付けてみました。炊飯器とポットを置いていたスペースの上に棚を作って、棚の上にポットとコーヒー関連のものを置いてます。下は炊飯ジャーとグラス等を納めている棚を置いています。こうする事で、カウンターのスペースを有効に活用できます。

建てる段階で大工さんに作ってもらった棚、というのはやはり良いものですが(デザイン的にも納まり的にも。特に、壁と同じ色で塗ってもらうと相当雰囲気が出ます。)、決められないものはしょうがないです。こういう選択肢もある、と知っておけば、決められるところは工務店にお願いして、あとから欲しくなったものは自分でやる、という風に色々と落ち着いて考えていけます。
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2011/04/post_16.html/feed 0