ラック – 住宅デザイン http://juutakudesign.com 住宅のデザインやパーツ、家具や内装など、例えば『このキッチンの、この感じ!』というものを見つけてきては紹介しています。新築/リフォームの際の間取りやインテリア検討、アイディアを出してイメージをふくらませるための元ネタなどにどうぞ。 Mon, 20 Jan 2014 13:30:48 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.2 自転車ラックのある書斎 http://juutakudesign.com/2012/02/post_291.html http://juutakudesign.com/2012/02/post_291.html#respond Fri, 24 Feb 2012 03:38:43 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2012/02/post_291.html 書斎なのかどうかは、ホントはよくわからないです。書斎兼趣味のワークスペース、みたいなところなのかもしれません。 デスクの脇の壁に据え付けられた、吊り下げ式の自転車ラックがいい感じだな、と思いまして、ご紹介させて頂きました […] ]]> 書斎なのかどうかは、ホントはよくわからないです。
書斎兼趣味のワークスペース、みたいなところなのかもしれません。
デスクの脇の壁に据え付けられた、吊り下げ式の自転車ラックがいい感じだな、と思いまして、ご紹介させて頂きました。
このラック、取り付ける場所(柱やある程度の強度のある壁など)さえあれば、かなり簡単に自転車のラックが作れて良さそうです。
以前にも自転車置き場、自転車ラックに関する話を書いたことがあるんですが、こういった、自転車を縦に立てるタイプの自転車ラックは、かなりの省スペースになります。
・立てることで、180cm位ある自転車の奥行きが半分位になるので、専有面積が2分の1に抑えられる。
・最も横幅を取るハンドルが高い位置に行くので、幅的にも省スペース効果がある。
というあたりが最大のメリットだと思います。
で、この自転車ラック、いくら位するのか興味があったのでネットで探してみたところ、発見しました。
(恐らくですが)写真の自転車ラックは、DELTA社のLEONARDO WALL MOUNT HOOKという製品で、価格はなんと12.99ユーロ、1ユーロ107円換算で1,390円です。
安すぎやしないでしょうか・・・。
ただし、僕が発見できたのは、BIKE CAREというイギリスのサイトでして、海外発送はしていない、とのことでした・・・。
で、日本でも買えるこういったタイプのラックを探してみたところ、今度は別のサイトで、日本向発送をしている所で、似たような自転車ラック(フック)を発見しました。
こんなのとか、
こんなのとか、
上がBBB社のParking Hook Storage Hook BTL26というもので682円、下はPendle社のHang Up Holderというもので、2,160円だそうです。
いずれも、自転車を吊り下げるタイプの自転車ラックですが、他にも色々と有りそうでしたね。
取り扱っているサイトは、Chain Reaction Cycles.comというサイトです(リンクは”Rack”で商品検索した結果のページです。日本語にも対応していて、右上のあたりに国旗のマークがあるので、それをクリックすると、日本語表示、円表記などが選べます)。
日本向送料も、1kgまで650円、2kgまで1,300円、と、かなりお安く設定されています(時間は一ヶ月位かかるみたいですけれど)。
例えば、上のタイプの自転車ラックを2つ買っても、(多分1kg以下だと思いますので)2,014円とかで買えてしまうわけです。
同じようなもの、日本で5千円とか6千円とかで売られている気がするんですが、この価格差は一体なんなんでしょうか・・・。
これから家を建てる、という方だったら、自転車ラックだけ個人で購入しておいて、工務店さんに取り付けをお願いすれば、きっちりと強度のあるところに取り付けていい感じの自転車置き場を作ってくれると思います(ネジ数本で取り付けられるので、自分でやっても問題ないと思いますけれど)。
自宅に自転車置場を作りたいと思っている方、室内に自転車ラックを作りたいと思っている方、こちらの自転車ラックも検討の候補に入れてみてはいかがでしょうか。
(紹介しておきながら、僕自身、こちらのサイトで買い物をしたことが無いので、安心できるサイトかどうか、ということについてはわかりません。海外のサイトなので、手続き方法、万が一商品が届かない、という様なケース含めて、事前に確認、検討をされることをおすすめします)。
Photo #1©lemonhalf  #2,#3 via Chain Reaction Cycles.com
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2012/02/post_291.html/feed 0
Stolmenのワークデスク http://juutakudesign.com/2012/02/stolemen.html http://juutakudesign.com/2012/02/stolemen.html#respond Thu, 02 Feb 2012 09:46:20 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2012/02/stolemen.html こちら、IKEAのStolmenというラックシステムを使ったワークスペースの机です。 こういうシンプルな感じ、結構好きです。このStolmen、実は僕も自宅で使ってるんですけど、値段も安くて(確か支柱1本3,000円、棚 […] ]]> こちら、IKEAのStolmenというラックシステムを使ったワークスペースの机です。
こういうシンプルな感じ、結構好きです。
このStolmen、実は僕も自宅で使ってるんですけど、値段も安くて(確か支柱1本3,000円、棚いたとかを入れても1万強くらいでそこそこの棚が作れます)、結構使い勝手が良いです。
唯一のネックとしては、支柱をネジで天井に固定しなければいけないという点で、レイアウト変更をしたくなっても簡単にはレイアウト変更できないんですよね。
計画性の無い人のワークスペースは、いつの間にか、書類とかDVDとか本とかを詰め込むための単なる棚になってしまう、という・・・。
うちのstolmenラックはこんなになってしまいましたが、コレはコレで、収納力抜群の作り付け棚として重宝してます。
ホントです。強がりじゃないです・・・。
Photo  #1 ©A_minor , #2 ©juutakudesign.com
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2012/02/stolemen.html/feed 0
BRUNCH+WORKS – 目黒区中町1丁目 http://juutakudesign.com/2011/11/brunchworks___1.html http://juutakudesign.com/2011/11/brunchworks___1.html#respond Fri, 18 Nov 2011 10:47:49 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2011/11/brunchworks_-_1.html 目黒通り沿いの家具屋さんシリーズ、3軒目は、目黒区中町1丁目にあるBRUNCH+WORKSです。 こちらのお店は、目黒通り沿いに6つ、吉祥寺に2つの店舗を展開している、BRUNCHというブランドの店舗の一つで、木製のオー […] ]]> 目黒通り沿いの家具屋さんシリーズ、3軒目は、目黒区中町1丁目にあるBRUNCH+WORKSです。
こちらのお店は、目黒通り沿いに6つ、吉祥寺に2つの店舗を展開している、BRUNCHというブランドの店舗の一つで、木製のオーダ家具を取り扱っているお店です。
木製のデスク。

BRUNCH,BRUNCH+WORKS,家具屋,目黒通り,オーダー家具,デスク,書斎

とてもしっかりとした造りで、しかも優しい雰囲気もあり、かなり気に入りました。
自宅を立てる際など、SOHOや自宅の書斎などにこういった家具を置くとしたら・・・、と考えて自宅のレイアウトや内装をイメージすると、かなり良い感じでデザインなど色々と考えて行けるのでは無いかと。
価格は120,750円と、中々良いお値段ですが、それだけの価値がありそうな印象を受けました。
家具をオーダーするときは、木から選んでオーダーします。
リビングの家具類です。

BRUNCH,BRUNCH+WORKS,家具屋,目黒通り,オーダー家具,リビング

コンパクトながらも、オーダー家具ならではの木の暖かさのあるリビングになっていると思います。
こういう空間を見ると、「家というのは広さではなくて、空間をどう使うかだなぁ」と思わさせられますね。
そういえば、このお店ではロイヤルのチャンネルサポートを木の板の中に埋め込んで使ってました。

BRUNCH,BRUNCH+WORKS,家具屋,目黒通り,オーダー家具,ロイヤル,棚

普通の壁面に埋め込むのとは全然雰囲気が違います。これはかなり参考になりましたね。
【BRUNCH+WORKS】
 住所:東京都目黒区中町1-26-9
 電話:03-3760-9677
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2011/11/brunchworks___1.html/feed 0
ACME鷹番店 – 目黒通り 目黒区鷹番1丁目 http://juutakudesign.com/2011/11/acme___1.html http://juutakudesign.com/2011/11/acme___1.html#respond Fri, 18 Nov 2011 03:49:37 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2011/11/acme_-_1.html 目黒通り沿いの家具屋さんシリーズ、2軒目です。ACME FURNITURE 鷹番店です。 ACME FURNITUREは、60〜70年代のアメリカのビンテージ家具を修理、メンテナンスして取り扱っている家具屋さんです。目黒 […] ]]> 目黒通り沿いの家具屋さんシリーズ、2軒目です。
ACME FURNITURE 鷹番店です。

ACME FURNITURE,家具屋,目黒通り,2

ACME FURNITUREは、60〜70年代のアメリカのビンテージ家具を修理、メンテナンスして取り扱っている家具屋さんです。
目黒通り沿いには、山手通りの近くにももう一店舗あります。また、同じ会社の別ブランドとして、journal standard Furnitureというブランドの店舗も持っています。
鷹番店の一階はビンテージ家具がメイン。
(写真が若干ピンぼけですいません・・・。)
ちょっと正確なところはわからないんですが、ビンテージの家具だけではなく、ビンテージテイストのものを現代に復刻した様なものも取り扱っているみたいです。
こちらのダイニングテーブルは、多分復刻版的なものの一つだと思います。
ビンテージ家具は、それはそれで素晴らしいと思いますけれど、こういった復刻版のビンテージテイストの家具も、雰囲気が出ていて中々良い感じなのではないかと思いますね。
価格は78,750円でした。
ちなみに、一階の店舗の外側には、こういった棚の類いや、庭などで使えそうなアウトドア系の雑貨などが置かれています。
この棚、結構欲しいですね。作り付けの棚も良いですが、クローゼットなどの中にこういった棚を置いて、趣味のものや色々な道具などをガンガン置いてしまう、というのも良いかもしれません。
奥側の棚は69,300円でした。手前のは・・・、すいません、価格確認し忘れました・・・。
作り付けの棚を作るなら、こういったやり方もありますね。(コレは売り物ではなくて、お店のディスプレイ用の作り付け棚の様です。)
作り付けの棚というと、ロイヤルのチャンネルサポートを思い浮かべてしまいますが、こういうやり方もあるんだな、と。
安定感は今イチかも知れませんが、雰囲気のある棚をとても簡単に作れてしまいそうです。
2階ではアメリカンテイストの食器や雑貨も取り扱ってます。
【ACME FURNITURE 鷹番店】
 住所:東京都目黒区鷹番1-1-4
 TEL:03-5721-8456
このエリア、家具屋さんが沢山密集しています。コレから家を建てる、土地を買う、というときに、家の中のレイアウトや内装を色々と考えると思いますが、実際の家具を見ながら、「ダイニングにはこんな家具を置きたい、リビングはこんな雰囲気にしたい、キッチンは・・・」と具体的に考える、というのもとても良い方法だと思いますので、お時間あれば一度足を運んでみてください。
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2011/11/acme___1.html/feed 0
自宅の自転車置き場−IKEAのStolmenラック http://juutakudesign.com/2011/10/ikeastolmen_1.html http://juutakudesign.com/2011/10/ikeastolmen_1.html#respond Wed, 26 Oct 2011 12:30:33 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2011/10/ikeastolmen_1.html 先日、自転車置き場の話の中で、IKEAのStolmenというラックシステムを使用した自転車置き場を紹介したんですが、この度、妻がPanasonic社製ギュット・ミニという3人乗り(!)電動自転車を導入しまして、必要に迫ら […] ]]> 先日、自転車置き場の話の中で、IKEAのStolmenというラックシステムを使用した自転車置き場を紹介したんですが、この度、妻がPanasonic社製ギュット・ミニという3人乗り(!)電動自転車
ピクチャ 1.png
を導入しまして、必要に迫られて自分の家にもStolmenを使った自転車ラックを導入してみたので、ちょっとご報告しておきます。
うちの自転車事情は、といいますと、元々は僕のマウンテンバイク1台だけだったんですが、そこに長男の補助輪付き自転車(合計で1.5台)、長男のペダル無し自転車(合計で2台)と順々に増えて行き、この度、妻用の3人乗り電動自転車(1.5台分位のスペースを取る)が追加になり、合計3.5台分位のスペースが必要となって、めでたく自転車置場がパンクいたしました。
で、とりあえず自転車ラックを作って何とかしよう、と考えたんですが、そもそも3人乗り電動自転車なんてものは、ラックに積もうにも重くて持ち上がらないので(32kgあります)、僕のマウンテンバイクと長男の自転車類を載せる、という前提で作ってみました。
【必要なもの】
 IKEAで購入 
・Stolmen支柱×1=4,000円 
・Stolmen吊下器具ホルダ(4ピースセット)×1=800円 
・Stolmen用フック金具200円×4=800円 
ホームセンタで購入 
・エポキシパテ 500円位 
上記合計で6,000円位です。 
 【作り方】
 (1)Stolmenの支柱を立てる。紐に重りなどをつけて、しっかりと垂直に立てましょう。また、自転車を実際に載せたときに、元々デッドスペースとなっているような場所をなるべく有効活用することを意識して場所を決めるといいと思います。
 (2)フック金具を取り付ける。大人用の自転車は結構重たいので、フックに本当にぶら下げるのではなく、「フックに引っ掛けてバランスを取る」ことを考えて金具の位置を決めると良いと思います。

(3)実際にラックに自転車を載せてみて、問題が無ければ、Stolmenの上部と下部の周りをエポキシパテで固定する。ネジや釘が使えるならばそっちの方が良いかも知れませんが、家の躯体に対して取り付ける場合、ネジ穴が開けられない(硬い、穴を開けたく無い、等)ということもあると思います。そういったときは、エポキシパテが便利です。固まればめちゃめちゃ硬くなりますので、これでStolmen支柱の周り3、4箇所を固定しておけば、万が一支柱がぐらついてきても倒れることが無いわけです。
(支柱上部の周囲3,4箇所を、エポキシパテで固めてあります)
写真ではちょっとわかりづらいかも知れませんが、僕のマウンテンバイクは、「ラックの金具にぶら下がっている」のではなく、「ラックの金具を支えにして、垂直に立った状態でバランスを取っている」だけです。
ママチャリとかだとどうだか良くわかりませんが、普通、自転車というのは垂直に立てた状態でも結構バランスを保てるような重心設計になっているのではないか、と思います(僕の思い込みかも知れませんが・・・)。
なので、その状態で、フロントフォークなりを軽く支えてあげるような場所にフックを取り付ければ、Stolmenの支柱側にはほとんど負荷をかけずに、驚く程安定した状態でフックに引っ掛けることが出来ると思います。





実際の自転車収納効率の向上具合ですが

・自転車を垂直に立てることで、置き場の奥行きは1/2以下になる。

・横幅は基本変わらず。ただし、自転車を立てることで、最も横幅を取るハンドル部分が高い(又は低い)箇所にくるので、横に普通に自転車を停める場合は置き易くなる。

・子供用自転車は、縦に2台積めるので、奥行き1/2×更に1/2=1/4位。

という感じです。




上記の計算をうちの自転車事情に当てはめてみると、


(従来)

・3人乗り電動自転車=1.5台

・大人用マウンテンバイク=1台

・子供用(0.5台+0.5台)=1台

 合計3.5台分のスペースが必要



(自転車ラック導入後)

・3人乗り電動自転車=1.5台

・大人用マウンテンバイク1台×1/2=1/2台。

・子供用(0.5台+0.5台)×1/4=1/4台

 合計2.25台分のスペースまで縮小



Stolmen支柱1本で、自転車1台分以上のスペースは作り出せたみたいで、とりあえずは何とかなりそうです(実際には3人乗り自転車が占有する1.5台分のスペースは元と変わっていないので、大人用の29erマウンテンバイクと子供用の自転車2台を、0.75台分の自転車置場スペースに収納できていることになります。子供用の自転車2台≒大人用の自転車1台と考えると、IKEAで買ってきた支柱を一本立てただけで、普通の自転車1台分以下のスペースに自転車2台を収納できる自転車ラックを作れたわけで、中々効率的な自転車置場が作れたのでは無いかと…)。




いつか子供たちも大きくなって、娘も自転車に乗るようなったら、もう一本支柱を立てなきゃならないかもしれませんが・・・。
それはまたその時考えたいと思います。
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2011/10/ikeastolmen_1.html/feed 0
チャンネルサポート-ロイヤルの部屋 http://juutakudesign.com/2011/08/_.html http://juutakudesign.com/2011/08/_.html#respond Thu, 25 Aug 2011 11:29:34 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2011/08/%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88-%e3%83%ad%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%ab%e3%81%ae%e9%83%a8%e5%b1%8b.html 家を建てた際、一階の六畳程度の一部屋を、”一応”、書斎ということにしました。“一応”、と書いたのは、その部屋は実際には、書斎であり、物置であり、ウォークインクローゼットにお […] ]]> 家を建てた際、一階の六畳程度の一部屋を、”一応”、書斎ということにしました。
“一応”、と書いたのは、その部屋は実際には、書斎であり、物置であり、ウォークインクローゼットにおさまらない衣類の置き場であり、という、「何でもあり部屋」になっているからで、たかが六畳なのに、

PICT0002_[0].jpg

机があって、

PICT0003_[0].jpg

ハンガーラックがあって、















PICT0001_[0].jpg
IKEAで買って来たラックシステムがあって、











という、非常に雑多な状態になっています・・・。
別に雑多な状態でも構わないんですが、この部屋にラックを作ったり、棚を作ったり、色々なものの収納方法を考えたり、ということをしているとき、いつも思う事があります。それは・・・
「壁全面にロイヤルのようなチャンネルサポート金具を入れてしまえば良かった・・・」

ということです。

PICT0060_[0].jpg


PICT0059_[0].jpg


PICT0052_[0].jpg


PICT0051_[0].jpg

これはウチの近所の自転車屋さんの店内なんですが、壁全面にサポート金具がはいっていまして、自転車でもパーツでも、何でもディスプレイし放題です。
正直、本当に羨ましい。棚が欲しければ棚を作れるし、ハンガーラックが必要ならそうすればいいですし、机を作りたければ、サポート金具をつかって板を渡せば良い訳です。
所詮書斎兼クローゼットな訳で、将来位置づけが変わっても、せいぜい子供の部屋、という程度な訳です。見てくれなんか全く関係ないんだから(ある意味カッコいい部屋、という気もしますし)、思い切って全面サポート金具埋め込みの部屋にしてしまえば、使い勝手最高だったのでは?と思います。
コレから家を建てる方、玄関脇の小部屋の壁面全面に、思い切って金具を埋め込みまくってみてはいかがでしょう?
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2011/08/_.html/feed 0