PILLAR BRACKET – 住宅デザイン http://juutakudesign.com 住宅のデザインやパーツ、家具や内装など、例えば『このキッチンの、この感じ!』というものを見つけてきては紹介しています。新築/リフォームの際の間取りやインテリア検討、アイディアを出してイメージをふくらませるための元ネタなどにどうぞ。 Tue, 08 Dec 2015 02:30:53 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.2 【DIYで手軽にリフォームも】シンプルな木製フレームで緩く仕切られた空間 http://juutakudesign.com/2015/12/post_1171.html http://juutakudesign.com/2015/12/post_1171.html#respond Mon, 07 Dec 2015 14:29:18 +0000 http://juutakudesign.com/?p=12946 木のフレームを組み合わせてざっくりと空間を仕切る 2×4 リビング・ダイニングこういうの、ちょっといいですよね。自宅のリフォーム用のアイディアとしてストックしておきたいかなと。 木材を組んだシンプルなフレームでざっくりと仕切られた空間。このままでも緩く区切った感じで、これはこれでおもしろいと思い […] ]]> こういうの、ちょっといいですよね。自宅のリフォーム用のアイディアとしてストックしておきたいかなと。

木のフレームを組み合わせてざっくりと空間を仕切る 2×4 リビング・ダイニング

木材を組んだシンプルなフレームでざっくりと仕切られた空間。このままでも緩く区切った感じで、これはこれでおもしろいと思いますし、必要に応じて薄手のファブリックやカーテン、シェードなんかを取り付けて、視線/光/空気の流れをいろんな遮り方でコントロールしてみたりするのも良さそうです。それ以外にも、ガラスやステンドグラス、樹脂製パネルの類というのもありでしょうし、こういうのとはちょっと違いますけれど、防音パネルを使ってAVルームとか防音室的なものを作ったりするようなパターンでも使えそうですよね。

 

こういうの、以前にこちらのサイトでも何度かご紹介したことのある、2×4材を使って柱を作れる”PILLAR BRACKET”という製品を応用すれば、結構簡単にDIYできるかな、とか考えてたんですけれど、もっと向いてそうなのを見つけちゃいまして。

こちら、アメリカ製の「SIMPSON金具」という2×4材に特化した接合金具(一部1×4材や4×4材対応のものもあり)なんですが、なんと24種もの金具が用意されてるんです。

2×4材を使って家具や柱やウッドデッキなどをDIYできるSIMPSON金具 ラインナップ表

これだけ用意されていれば、おおよそ思いつく範囲のありとあらゆる接合パターンが、全てこのシリーズのみでまかなえてしまうのではないかと。

 

実際の使い方はこんな感じ。

2×4材を使って家具や柱やウッドデッキなどをDIYできるSIMPSON金具 柱を建てるアジャスター金具他 使い方

 

当然、PILLAR BRACKET的な、柱を作るためのアイテムも用意されてます。

2×4材を使って家具や柱やウッドデッキなどをDIYできるSIMPSON金具 柱を建てるアジャスター金具

価格も、安いものは1点数十円から、高くてもせいぜい5〜6百円程度と結構リーズナブル。例えばですが、最初の写真にあった木製フレームが300cmの2×4材8本と20箇所分の接合金具/アジャスター金具で作れるとして、2×4材が1本600円程度と仮定して計算すると、1万円ちょい〜せいぜい1万5千円もあれば作れてしまう計算になります。これって、「ちょっと試しにやってみたい」というレベルのDIYでのリフォームのハードルをかなり下げてくれるのではないかと。

ついこのあいだちょっと考えた、「自宅のベッドルーム&子供部屋リフォームプラン」なんかも、この金具があれば、簡単に自分でリフォームできちゃいそうな気がします。

 

家って、「1度リフォームしたらそれでOK」というよりは、子どもの成長とかライフステージに合わせて段階的にいろいろと手を入れて変えていく必要があるものなんだと思うんですけれど、そういう意味でも、こういうアイテムがあると、使い方を考えればかなり柔軟にいろいろとできておもしろいと思うんですよね。SIMPSON金具、ご興味ある方はチェックしてみてください。

Amazonでも取り扱いがありましたけど、体系立てて並べられていないせいか、用途ごとに必要な金具を探すのがちょっと面倒くさそうな感じ。八幡ねじさんが正規代理店になってるんですが、ざっと見た感じでは価格もそちらの方が安そうですし、そちらで探すのが良いと思います。

( Photo #1 via SARAH AWAN , #2-#4 via 八幡ねじ )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2015/12/post_1171.html/feed 0
【自在に酒棚作り】省スペース系タワー型ワインラック http://juutakudesign.com/2013/08/post_628.html http://juutakudesign.com/2013/08/post_628.html#respond Thu, 22 Aug 2013 13:57:43 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2013/08/post_628.html このワインラック、ちょっと面白いかなと思ったのでご紹介させていただこうかなと。 コチラ、オランダのWoonhome.nlという家具や雑貨のショップで見つけたものでして、造作モノじゃなくてレッキとした商品で、どこにでも簡単 […] ]]> このワインラック、ちょっと面白いかなと思ったのでご紹介させていただこうかなと。
コチラ、オランダのWoonhome.nlという家具や雑貨のショップで見つけたものでして、造作モノじゃなくてレッキとした商品で、どこにでも簡単にワインラックタワーを立てられてしまうというちょっとしたオモシロ商品なんです。
例えば、こんな感じにダイニングの一画に突然コレを立てちゃったりも出来ます。
価格は129ユーロとのことですので、1ユーロ131円として17,000円弱…。
結構高いような気がしますが…。
コレ、今までに何度かご紹介してきた“PILLAR BRACKET”を使って作ったらちょっと面白いかなとか。
あ、でも、万が一緩んできたりして倒れちゃったりすると大惨事になりそうですんで、気軽にチャレンジはしないほうが良いかも…。
そもそも、あんまり日当たりの良いトコロにワインラックを置いておくと、ワインがすぐにダメになっちゃったりしますしね。
そういうあたりを色々考えると、コレ、パントリーとかクローゼットの中に立てれば良いのかも知れませんね。
緩んだりしても簡単には倒れないような「セーフティ機構(またの名を支え棒)」的なモノをあわせて作ってきっちりと固定しておけば、本当に緩んだり地震が来たりしても大丈夫そうですし。
ロイヤルとかの棚柱にそのまま取り付けて使えるような規格になってるというのもアリかもしれませんね。
誰か作ってくれないかな…。
やっぱ自分でDIYする方が早いですかね。
( via Woonhome.nl )
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2013/08/post_628.html/feed 0
【手軽にDIY】PILLAR BRACKETで棚作成 http://juutakudesign.com/2013/06/diypillar_bracket_1.html http://juutakudesign.com/2013/06/diypillar_bracket_1.html#respond Fri, 28 Jun 2013 12:36:57 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2013/06/diypillar_bracket_1.html PILLAR BRACKETで作ったシンプルな棚1そういえば、以前にご紹介した、2×4材を使ってどこにでも柱が作れちゃうPILLAR BRACKETという製品、実際に自宅で使ってみたのでそこら辺のコトを軽く書いておこうかなと。 何を作ったのかと言いますと…。 […] ]]> そういえば、以前にご紹介した、2×4材を使ってどこにでも柱が作れちゃうPILLAR BRACKETという製品、実際に自宅で使ってみたのでそこら辺のコトを軽く書いておこうかなと。
何を作ったのかと言いますと…。
ダイニングのカウンターの上に、こんな感じのシンプルな棚を作ってみました。
PILLAR BRACKETで作ったシンプルな棚1
PILLAR BRACKETで作ったシンプルな棚2
作ったのはちょっと前だったんですが、若干気持ち的に引っかかるモノがアリまして、無意識の内に避けてしまっていたのカモ…。
何が引っかかってたのかっツー話、ちょっと聞いていただいても宜しいでしょうか…。
PILLAR BRACKETそのものは3月の上旬に購入しまして、それから約3ヶ月、忙しさにかまけてすっかり放置してたんですよ…。んで、いよいよ棚でも作ろうかなということで、2週間ほど前、打ち合わせで渋谷方面を通ったついでに、さらっと東急ハンズによってこんな感じで部材を購入してきたんです。
2×4材はずっと前に購入済みだったので、今回購入したのはダボ柱と棚受けダボのみ。
柱はロイヤルのアルミ製GPダボ柱で、ダボはGPD-8というやつです。ダボ柱は1820mmの長さのを2本購入して、三等分にカットしてもらいました。
柱が2本で1,950円、ダボは8個入り×3個で1,425円、カット代金が4箇所(三等分×2なので)で208円、合計3,583円。
ちなみにPILLAR BRACKET自体は1個1,200円×2で2,400円、2×4材は1,820mmのモノが1本300円くらいで、2本で600円。
部材費総合計で約6,500円といったところでしょうか。
んで、夜家に帰ってメールチェックしてたらですね…。PILLAR BRACKETの販売をしているPINK FLAGさんから、こんなメールが来てたんですよ…。
何かを売りだしたらしいです…。
リンク先に行ってみたら、こんなの売りだしたと…。
“PILLAR BRACKET SHELVING STAY”っていうらしいですが…。棚を作る用のステーってことですよね…。
こーゆーのが無いから、仕方なく自分で作ろうというコトで部材買ってきたんですけど…。
しかもね…。
3ヶ月放置して、やっとこさ思い立って部材を買ってきたその日に、こんな案内を送っていただかなくてもいいんじゃないかなと…。
もうすっかり寂しい気分になっちゃいましてですね…。
作業時間自体はホンの30分くらいのもんだったので、週末にさらっとDIYしたんですが、その後何かを胸のうちに溜め込んだまま2週間ばかりを過ごしてきた次第でございます…。
ご参考までに。
こんな感じでダボ柱を2×4材に取り付けまして、
3本づつ使いましたけど、真ん中の1本は不要でした…。途中で計画変更とかしたもので…。
んで、左右の柱を立てまして、
棚板にする方の2×4材は同じ長さにカットしておきます。
で、前後にずれて外れないように、棚の下側に、ネジでダボを挟み込むストッパーを作っておきます。
こんだけです。
2×4材なので、奥行きはジャスト10cmといったところ。
が、リモコン類とかマウスとか、そういった細々したものを置いておくスペースとしては予想以上に良い感じに出来上がったのでは無いかと。
PILLAR BRACKETで作ったシンプルな棚の脇2
家庭用のFAX電話や小振りな収納ボックスくらいなら、ジャストサイズな感じで置けます。
もっと奥行きがあったほうが色々置けるのも確かなんですが、必要にして十分という感じですし、ダイニングのカウンターの上なのでこのくらい存在感が薄い感じでちょうど良かったなと。
それにしても純正のステーは便利そうでしたね。謳い文句にもあるように、簡単に水平の棚が作れるのでDIYが捗りそうです。
でも、ステーじゃ棚板は動かせませんけど、僕のはダボを動かせば棚板の高さも変えられますし、そういう意味ではコッチのほうが便利なハズ。ステーは2個=棚一段分で1,500円しますから、コスト的にも僕のアイディアの方が若干お安く上がりますし…。
作るのの簡単さとか出来上がった棚の安定感という面では微妙ではありますが…。
ま、そういうわけで、心の中に引っかかるものを抱えつつも、出来栄えに対しては自分なりに納得できたのでとりあえず良しとしたいと思います。
こんな話を最後まで読んでいただいた方、スイマセンでした。
話を聞いて頂きましてホントありがとうございました。
それにしても、PILLAR BRACKET、なかなかイイですよ。
家を建てるときに、PILLAR BRACKETを使う前提で、今回のカウンターのように上下に突っ張り棒的なものを立てられる場所を沢山作りこんでおいたら、気軽に模様替えとかができて相当便利かも知れないなと。
 ( Photo©juutakudesign.com )
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2013/06/diypillar_bracket_1.html/feed 0
DIYでどこにでも簡単に柱を立てられちゃう”PILLAR BRACKET” http://juutakudesign.com/2012/12/diypillar_bracket.html http://juutakudesign.com/2012/12/diypillar_bracket.html#respond Fri, 07 Dec 2012 05:55:12 +0000 http://juutakudesign.com/wordpress/2012/12/diypillar_bracket.html このサイトで今までにウチの書斎の収納についてどんなことを書いたかイマイチ記憶が定かじゃ無いんですが、ウチではIKEAのStolmenというラックシステムを使ってます。専用の支柱を3本立てて、こんな感じの収納棚兼本棚兼衣類 […] ]]> このサイトで今までにウチの書斎の収納についてどんなことを書いたかイマイチ記憶が定かじゃ無いんですが、ウチではIKEAのStolmenというラックシステムを使ってます。
専用の支柱を3本立てて、こんな感じの収納棚兼本棚兼衣類ハンガーを作ってます。
IKEAのStolemen4_[0].jpg

何でまたこんなことを唐突に書き始めたかと言いますと、この度とんでもなくイカすモノを発見してしまいまして…。
上の自宅の収納システム、自分でDIYしたわけですが、かなり上手にできたと思って今まではご満悦でした。
しかし、悔しいですが、この度負けを認めます…。
発見しちゃったものというのは、コチラ。
PILLAR BRACKETという製品でして、2×4の木材にこの金具を取り付けるだけで、どこにでも柱を作ることができてしまうという、非常に面白いモノです。
これは正直言ってStolmenを完全に超えたのでは無いかと…(つーか、別にIKEAのラックシステム自体大したもんじゃないという話もありますが…)。
使い方もとっても簡単そうです。
天井高よりも50cm短い2×4材を買って来まして、
PILLAR BRACKETを取り付けます。
これだけで、家中どこにでも柱が立てられちゃうわけです。
壁や天井に穴が空くこともありませんから、賃貸マンションとかでも全然問題無し。
例えばPILLAR BRACKETで2本柱を立ててその間に有孔ボードを渡せば、壁も何もないところに、いきなりこんな感じの趣味の道具類を収納するための棚を作ったりもできちゃいます。
2×4材を使うというところがスゴイ良いですよね。
安価で日本中のどこでもホームセンターで簡単に手に入れることが出来ますし、切って長さを調節したり色を塗ったりするのも容易なので、自分なりにカスタムしたり色々なことに思い切ってチャレンジもできちゃいます。
僕のウチで作っているような、クローゼット系の衣類ハンガーも簡単に作れちゃいます。
コレがホントに良いなと思った点は、2×4材にチャンネルサポート(ロイヤル金物)を埋め込むことが出来ちゃうトコロです。
チャンネルサポートの金具って、家を建てた後で壁に取り付けたりするのはちょっと大変なんですが、コレがあれば簡単に後付でチャンネルサポートを使った棚を作ることができちゃうわけです。
コレはマジで羨ましいです…。
しかもこの金具、1個わずか1,200円なんです。
2×4材が1本せいぜい1,000円、チャンネルサポートだって数百円台の前半ですから、PILLAR BRACKETを4本立てて、全部にチャンネルサポートを埋め込んだとしても1万円くらいで上がってしまうわけです…。
次の模様替えのときにはコレを使うしか無い気が…。
※オンラインショップでも買えますが、恵比寿にある家具屋さん、P.F.S(PACIFIC FURNITURE SERVICE)のパーツや雑貨を取り扱っているパーツセンターでも取り扱っているようです。
Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2012/12/diypillar_bracket.html/feed 0