「カテゴリ:家の構造やレイアウト、内装など」の最近のブログ記事



昨年の東日本大震災もそうですが、地震は忘れた頃にやってくるわけで、だからこそ、いつやってきても大丈夫なように常日頃からの準備が重要なわけです(図らずも東日本大震災から丁度一年の今日、こんな記事を書くことになったのは、単なる偶然ですが)。

タンスや戸棚、大型液晶テレビなど、大きな地震がやってきた時に倒れたら大変なことになりそうな家具類は、しっかりと壁に固定をしておきたいですが、コレが中々微妙な問題もありまして。


家具の耐震固定には、突っ張り棒などで天井に家具を固定する方法と、家具をL字金具などで壁にしっかりと固定してしまう方法がありますが、突っ張り棒が使える家具は限られますし、安定感からいっても、L字金具での固定の方が安心だと思います。


消防庁のサイトに「家具を転倒させないメカニズム」が書いてありましたので、参考にリンクを張っておきます。

コレによると、「家具の重量と同じ力が(家具の)重心に水平にかかった場合、家具を頂部で壁に固定するには、家具の重量の約1/2の力が必要」とあります。

つまり、たとえば、100kgの家具が動く程度の地震があったときには、50kgまで耐える力で壁に固定してあれば大丈夫、ということですね。

これは地震の大きさによっても数値は異なってくるんだと思うんですが、震度6強、震度7などのかなり大きな揺れの場合、「家具が動く」程度ではなく、「タンスが吹っ飛ぶ」位の動きになると思いますので、その場合にはもっと強い力で家具を固定しておく必要があるわけです。

そうすると、やはり突っ張り棒ではダメで、L字金具なのかな、と(必ずしもダメかどうかはよくわかりませんが、強さという意味では弱いとは思います。石膏ボードの天井だと、激震の時には突っ張り棒が天井を突き破ってしまう、という話もありますし)。


でも、これは僕だけなのか、皆さんそうなのかよくわからないんですが、L字金具などで家具を固定するために壁に穴を開けるのってちょっと抵抗ありません?

少なくとも僕は結構抵抗がありまして、大きな戸棚等であれば、まあその背面の上側はあまり目に付かなさそうなので、我慢できそうな気がするんですが、それでも、「家の中のレイアウト変更等をしたら、その穴がおもいっきり残ってしまって気になるんじゃないだろうか」という様な下らないことを考えてしまいます。

テレビなど、もっと頻繁に動かしそうな家具の場合は、尚のことですね。


しかも、もう一つ問題がありまして、L字金具で家具を固定する場合にも、その金具を、壁の石膏ボードに固定しても(多分)あまり意味が無いわけです。

先程の消防庁の話を参考に考えてみれば、100kg位あるタンスや冷蔵庫をL字金具で固定するのであれば、最低でも50kgの力、余裕をみて考えるのであれば、100kg以上に耐える力で壁に固定する必要があるわけで、仮にコレを2個の金具で固定するのであれば、金具1つあたり50kgに耐える様な場所に固定する必要があるわけです。

上記では「100kgのタンスに対して、100kg以上の力に耐える必要」と書きましたが、実際のところ、震度7の激震では、重力加速度は600ガルから3,000ガルにもなる、ということです。

(私は素人なので、コレが正しい見解なのか自信がありませんが)、980ガル=1G、という計算なはずなので、600ガルの地震であれば、100kgの物体に対しては約0.6G、つまり約60kgの力が加わることになりますし、3,000ガルの地震であれば、100kgの物体に対しては約300kgの力が加わる、ということになるはずです(ちなみに、阪神淡路の時が800ガル、東日本大震災の時は3,000から4,000ガルだったそうです)。

仮に上記レベルまで耐える想定にする場合、100kgの家具に対して300kgから400kgの力に耐えうる固定を行わないといけない、ということになります。

これはもう柱に固定するしか無いのでは無いかと。

じゃ、家具の後ろの良さ気な場所に柱がなかったらどうしたら良いんだろう、ということにもなってきます...。


こんなつまらないことで悩んで、必ずやっておくべき地震対策を実行にうつせない、というのはホントにマズい状態だと思いますので、今回きっちり整理して、おウチの重い家具どもをしっかりと固定しちゃいたいと思います。


で、この、
1)家具固定用の穴問題。
2)家具固定用の柱が家具の近所に無い問題。
を解消できそうな方法を考えてみました。


まず1)についてですが、柱に鬼目ナットを埋め込んでみてはどうかと。

鬼目ナットというのは、木材に埋め込んでネジ穴を作れる金具のことです。

こんな形をしています。


写真のものは、M4サイズのDタイプという「つば付き」のもので、長さは20mm、直径は8mmです。一個10円です。

もっと太いタイプのものもあるんですが、細い間柱(2.7cm〜3cm程度)にも使用することを想定すると、この位の大きさが限度かな、と。


5,000円位の安い電動ドライバーにドリルの刃をつけて直径6mm位の穴を開け、六角レンチでねじ込むと、M4のネジを差し込めるネジ穴が作れます。





試しに、幅3cm、奥行き2cmの角材に埋め込んでみました。


細い角材に埋め込むと、角材側が割れてしまったりするかな、と思いましたが、下穴を開けて埋め込んでいるので、全然大丈夫そうです。


この鬼目ナットを使っても壁に穴が開いてしまうこと自体には変わりは無いんですが、家具を移動した後に残る穴が単なる穴では無くネジ穴になりますので、見た目的にかなりマシになるかな、と。

しかもこのネジ穴、家具を移動したりしても何度でも再利用可能ですので、そこら辺も嬉しいのでは無いかと。


この鬼目ナットを、普通の柱(10.5cm位)とその周辺の間柱(3cm位)にいくつか埋め込んで、それを使って家具を固定するアイディアで進めてみたいと思います。


ここで先ほどの地震の重力加速度の話を考えてみると、このアイディアで仮に300kgの力に耐えるためにはどうしたら良いんだろう、という話になるわけですが、通常の柱(10.5cm×10.5cm以上のもの)ならば、(本来縦の力に耐えることを想定している柱が、横向きの力に対してどの程度耐えられるか、という問題はありますが)少なくとも100kgや200kgの力には耐えうる様に思えます。

逆に、間柱は3cm×10.5cm等の「平べったいの角材」イメージですので、こちらに100kgを負担させるのは若干不安が残る気も...(まあ、3cm×10.5cmといえば、結構しっかりとした角材ですので、100kgの大柄な大人がぶら下がっても大丈夫な位の太さではあるとは思います。長さは違いますが、昔の家で使われていたしっかりとした木の表札などは、厚さ3cm×幅10cm位なので、そんな感じですかね。試しに上記の幅3cm×奥行き2cm×長さ90cmの角材をテーブルの間に渡して体重約60kgの僕がぶら下がってみましたが、しなりはすれど折れませんでした。木材の種類によっても強度は異なりますが、家の柱に使われるような材質で、この5倍の幅がある間柱ならば、少なくとも100kg程度の力で簡単に折れたりはしないのではないかと思います)。


上記を踏まえて、最低限1本以上の通常の柱と複数本の間柱に対して、一つの柱あたり2個以上の鬼目ナットを埋め込む形を想定すれば、震度7、3,000ガルの激震の地震が来たとしても、柱一本あたりの耐荷重が100kg以下、(柱に対して2cmの深さで埋め込んだ)鬼目ナット一つあたりの耐荷重が50kg以下、ということになるので、ある程度現実的な耐震固定の数値に持って行ける様に思えます。


ちょっと長くなりましたので、続きは近日中に(前、、後、3回位で)まとめてみたいと思います。


(今回の記事の中では、耐震固定に対しての私個人の考え方や計算を示しています。消防庁のサイトなどを参照している内容もありますが、あくまで素人考え、素人の計算に基づくものですので、仮にこちらの記事を何らかの参考にする際には、併せて専門知識を持った方のご意見を確認するようにしてください。また、当方の考え違い、誤り等ありましたら、ご指摘をいただけますと非常にありがたいと思いますので、よろしくお願い致します。)



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

冬になると、電気代がものすごく高くなる気がします。

1月の電気料金、なんと35,000円。12月はもう少し安くて30,000円位でした。

最も電気料金が安い時期は月20,000円位ですので、少なくとも月10,000円位は電気料金が違います。

他の家電とかの使い方を考えても、コレは暖房、エアコンの使い方の違いによるものだろうと思います。

毎年冬になると、「家を建てるときに、断熱効果の高い家、外断熱の家にしていたらどうだったんだろう」と、考えてしまいます。


今更ですが、ざっくりと計算してみますと、

(前提条件:現在の電気料金のコストと環境)
・高い時期と安い時期で月1万円違う。年間で考えると、真夏3ヶ月と真冬3ヶ月が高い時期、それ以外の6ヶ月は安い時期、という位で、年6ヶ月(60,000円位)は、「エアコンを頻繁に使って高い電気代を支払っている月」。
・ウチは、3階建ての一戸建て。家は、特別な断熱施工等は一切していない。
・場所は東京23区。
・家族構成は大人二人、幼児一人、乳児一人。小さい子供がいるので、夜間も寝室はエアコンつけっぱなしのことが多い。つまり、真夏、真冬の時期は、一日中、家のどこかの部屋はエアコンつけっぱなし。
・床暖(電気式)はあるけれど、あまり使っていない。ガスファンヒーター等も使っていない(つまり、エアコンの暖房がメイン)。
・同じように1歳半年位の子供がいる友人の家も、1月は30,000円位は電気代がかかったそうな。


電気料金が高い月の差分合計が1年で60,000円、ということは、20年で120万円、30年で180万円(電気料金が変わらない前提で)、ということになります。

ただし、上記の差分の計算は、外断熱などの断熱効果の高い家にした場合に、1年を通してエアコンをほとんど使わない(春や秋の、素晴らしい気候の時期と同じような)生活ができる想定になっています。

実際には、真冬や真夏には多少なりともエアコンを使ってしまう(例え外張り断熱で、外の熱気や冷気をかなり遮断できたとしても、夜の外気が30度を超える熱帯夜に乳児のいる寝室でエアコンを全く付けない、ということはちょっと想像できないので)と思いますので、断熱による電気代抑制効果は、少なめに見て、この三分の二程度と考えることにします。
→一年40,000円、20年で80万円、30年で120万円。


対して、断熱側の施工コストですが、家の断熱方法にも、壁材の中にグラスウールやロックウールを入れて断熱するものや、構造体の外側をすっぽりと断熱材で大ってしまう外張り断熱など色々ありますが、どのケースに於いても、数十万単位での追加コストが発生することは避けられないでしょう(例えば、30坪2階建て、延床面積100平米程度の家を外張り断熱で施工すると、100万円程度のコストが追加になるようです)。


100万円の追加コストをかけて外張り断熱を施しても、コスト的には20年等のスパンで回収することになるわけで、家の断熱、というのは、少なくとも電気料金抑制との費用対効果としては、そこまで劇的なものでは無い(意味がない、という意味では無いです)様な気もします。

子供たちが大きくなって、小学校、中学校に通うようになれば、家でエアコンをつけている時間というのももっと少なくなっていくと思いますし、今現在がマックスだと考えると(僕らが老人になると再びマックスの時期がやってくるわけではありますが)、更にコストメリット的には低くなります。


他方で、断熱効果の高い家にすることには、コスト以外にもメリットがあるのも確かです。

エアコンの風が嫌だ、という人は少なくないと思いますし(スースーする、肌が乾燥する気がする、etc)、断熱効果の高い家にすることで、真夏、真冬などの本当に気候が厳しい時期を除けば、初夏、晩秋などの、「良い季節」に近い感覚を室内で長く楽しむことができる、などのメリットもあります。


最終的な結論の様なものに到達できなくて申し訳ないですが、上記の様な点をふまえて考えると、家の断熱については、コストメリットだけを考えて導入するものでは無い様な気がします。

・「冷房暖房の使用を最小限に抑えられる」という点は、電気料金の面では劇的な改善策にはならない。
・「冷房暖房が嫌い」という人には、コスト面以外でのメリットがある。
・春、秋、という季節が好きな人には、その季節をより長く感じることができるという点もメリットの一つ(夏の前半を晩春や初夏の様に、冬の前半を晩夏や初秋の様に過ごせる。断熱具合によって状況は異なると思いますが)。
・冷房暖房の使用を抑制できるので、エコではある(本当の意味では、断熱材の製造やその施工が、どの程度の環境に対するコストを生じさせるか、という面を考えなければいけないですが)。


生活の中心となる部屋(例えば、リビングダイニング、寝室など)だけを、重点的に断熱効果を高めた施工をする、というのも、施工コストと抑制コストのバランスを取るための一つの方法になるかもしれないと思います。

ココらへん、もうちょっと調べて、機会をみてまた記事を書いてみたいと思います。


あと、ランニングコストとしての電気代が気になる方は、太陽光発電系も検討してみると良いかもしれません。

単純な電気料金のコスト対策に加えて、震災などの災害時の停電対策(蓄電)とか、余ったら売電もできるとか、そういった面でのメリットもあるようですし。

カカクコムで「いっぺんに200社以上ソーラー発電の見積もりが取れる」というのをやっていたので、そのうち時間が有るときに試してみて、そちらも検証(妄想?)してみたいと思います。

太陽光発電 最安値は価格.com
太陽光発電一括見積もり。保険加入の施工販売店を厳選紹介!



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.