「カテゴリ:家を買った、建てた際の経験談やエピソード」の最近のブログ記事



このルーフバルコニー、最高です。


コチラ、オーストラリアの北東部、ケアンズの南約140kmに位置するミッションビーチというリゾートに建つ高級賃貸マンションの一部屋なんですが、写真を目にして思わず「自宅にこんなフールバルコニーが有ったら良いな」という妄想に浸ってしまいました...。


マンションのお値段がおいくら万円くらいするのかはちょっと定かでは無いんですが、サイトの説明を読む限りでは、このルーフバルコニーは90平方mくらいあるみたいです。

置かれているソファとかのサイズからして、幅6m×奥行き15mという感じでしょうか。


マンション自体はこんな巨大な建物でして、しかも、最低ワンフロアで1物件、場所によっては2フロアで1物件になってるんだそうです。


つまり、3フロアのこのデカいマンションが、わずか3戸の物件になっているという...。


で、話を日本に戻しますと、まあ、どんなマンションを建てるかを考えるのはデベロッパさんのお仕事でして、ここで僕がいくら妄想したところで、売れない物件は誰も作ってくれないだろうと思うんですが(たとえ作ってくれても買えないことも重々承知しております)、自分で建てる一軒家の自宅にだったらこういうルーフバルコニーを作ることはできるかもな、と。


さすがにこんな広々としたルーフバルコニーを作るのは、それなりに(相当に?)お金が無いと駄目かなと思いますが、ここまで行かずとも、この半分、40平方mくらいのサイズのルーフバルコニーだったら、意外と普通のお宅でも可能な範囲な気がします。


そもそもルーフバルコニーというのは屋外なわけで、面積は容積率の中には入りません。

つまり、極端な話、建物の建坪が40平方m≒12坪の建物の屋根をまるまるバルコニーにしてしまえば、そこは40平方mのルーフバルコニーなわけで、しかもこれは建ぺい率とか容積率とかの問題の外側の話になります。


単に屋根の上をルーフバルコニーにしただけでは、バルコニーに出るたびにはしごを掛けて屋根の上に登らなければいけないので現実的では無いですけれど(やり方によってはそういうのもアリかも知れませんが...)、下のフロアの屋根に上階から出ていくような普通のルーフバルコニーであっても、容積率の関係で建物を建て切れない部分をうまく使うように最初から狙っていけば、かなり広いルーフバルコニーを作ることは十分可能なのかなと。


例えば30坪の土地で、建ぺい率80%、容積率200%の土地があったとしましょう。

建ぺい率が80%なので、建坪は最大で24坪ということになります。


で、容積率200%ということは、床面積は最大で60坪、1階部分の面積24坪なので、2階以上にあと36坪分のフロアを作ることが可能なわけですが、ここのレイアウトをどうするかという話なわけです。


2階と3階に分散させるイメージでそれぞれ18坪のフロアを作った場合、1階のルーフバルコニーとして使える出っ張りエリアが6坪分ということになります(1階24坪、2階18坪、3階18坪の3階建てで、2階に6坪のルーフバルコニー)。

これを、2階を1階と同じく24坪のフロアにすると、3階は12坪分のフロアということになりますから、2階部分の屋根を使った3階のフールバルコニーは12坪≒40平方m弱というかなり大きなものになります(1階24坪、2階24坪、3階12坪の3階建てで、3階に12坪のルーフバルコニー)。


どちらのプランもそれぞれ利点があると思いますし、最終的にはどういった家に住みたいか、どういうレイアウトが便利か、という施主の考え方に関わってくる話なんですが、プラン次第で、少なくとも40平方m近い「広いルーフバルコニー」を作ることは十分に可能なのかなと。


あまり細かい検証をしながら考えたわけでは無いので、感覚的にしかわかっていないところもありますが、上記のようなプランにしたい場合、

(1)建ぺい率の高い土地の方が作りやすい(土台部分が大きく作れるから)。
(2)道路斜線や北側斜線などの影響を受けて、どうしても2階部分を削らなければならないケースもあるはずなので、土地に対して斜線制限がどうかかってくるかも一つのポイント。

というあたりを考慮すると、よりプランが立てやすいのでは無いかと思います。


また長々と妄想をしてしまいました...。





カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

突然ですが、ベッドルームに必要なものってなんだと思います?

寝る場所ですので当然ベッドは必要だと思うんですが、それ以外にどんなものがあったら便利でしょう?


僕は「洗面台」があると便利だと思いますね。


小さなベッドルームであっても構わないので、こんな感じの洗面台を一つ作っておくと良いと思います。


こういうのがどのくらい一般的なのかよくわからないんですが、僕のウチのベッドルームには洗面台があります。

ベッドルームに洗面台があると、夜寝る前も朝起きた後もすぐに歯を磨いたり顔を洗ったりできて便利ですし、浄水器をつけておけば、夜ちょっと喉が乾いたときやお酒を飲んだりするときにもすぐに水を出して使えます。


あと、僕のウチのベッドルームにはソファが置いてあります。

で、その向かいにテレビが置いてあります。

寝室の端っこが小さなリビングみたいになってるんです。


ベッドルームの隣にはお風呂とトイレがあります。

夜お風呂から上がって脱衣所の扉を開けると、そこがそのままベッドルームになってまして、小さな子供がいるので便利です。


こうやって改めて考えてみると、僕のウチのベッドルームには「寝るための設備」はベッドぐらいしかありません。

そもそも「寝るための設備」というもの自体、世の中にはベッドか布団か寝袋かハンモックくらいしか無いのでは無いでしょうか。

だから、これは恐らくどこのオタクでもそうだと思いますが、ベッドルームに置いてある「寝るために必要な設備」はベッドくらいなのでは無いかと思います。


ここから先が大事な話です。

ベッドルームに「寝るために必要なもの」だけを用意しようと考えると、そのベッドルームはベッドしか無いベッドルームになってしまいます。

ベッドルームに必要なのは寝るときに使うものだけではなくて、寝る前とか寝ている最中とか起きた後に使うものも必要なんです。


リビングとかダイニングとかでも、動線とか生活パターンを色々と考慮してレイアウトを考えたりしますよね。

それと同じです。


でも、「ベッドルームは寝る場所」と考えて落とし穴にはまってしまう人も、たまにいるみたいです(僕の先輩にも「ベッドしか無いベッドルーム」に暮らしていた方がいました。その先輩はウチのベッドルームを見て「なるほど...」と言っていました。特別珍しいわけではないと思うんですが...)。


何が必要だと思うかは、人によって違うと思います。

パソコンが欲しい人もいるでしょう。

本棚が欲しい人もいるでしょう。

冷蔵庫が欲しい人もいるでしょう。

気が散るからテレビとかパソコンとかは絶対に要らない、という人もいます(こっち系に傾けることを検討するのも重要です)。


でも、引越したり家を建てたりするときに覚えておいたほうが良いことは、「ベッドルームに必要なものは、寝るために必要なものだけではない」ということです。


ちなみにこのベッドルーム、カリフォルニアのセコイア国立公園に建つ"Kaweah Falls"という、フランク・ロイド・ライトの弟子フランク・ロバートがデザインした建物のベッドルームなんです。

家の下を川が流れていたり、川を眺めながらのんびりできるデッキがあったりと、中々素敵で面白い建物ですので、興味がある方は覗いてみてください。


(本当はこのデッキを紹介しつつ何か書こうかなと思っていたんですが、ベッドルームの方に目が行ってしまいました...)





カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.