ベランダをリビングの様にしたいと思って、
頑張ってベランダをできるだけ広くしました。
グレーチングにすると、床面積に入らないので、
家の形をこんな風にして駐車場の上に張り出させる形で。
![]()
![]()
![]()
幅4.8m、奥行き2.7mちょいですので、8畳位です。
結構広いです。
でも、何でだか、リビングにはなってないんですよね。
西側だからかな、とも思ったんですが、南や東側でも
それはそれで熱くて耐えらんない気もしますし・・・。
いまのところ単なる植木置き場になってしまっています。
夏はたまにベランダでビール飲んだりもしますけど。
で、考えてみたんですけど、やっぱりくつろぐための
空間にするためには、それなりの取り組みが必要だろうと。
どういうことかというと、ココ、座る場所が無いんですよ。
リビングにはソファがあるし、ダイニングには椅子が
あったりする訳じゃないですか。
ところが、うちのベランダには座る物が無いんです。
折りたたみの木製デッキチェアはあるんですけど、
いちいち椅子を出してくつろぐって、ちょっとおかしい。
リビングにはソファがいつもあるから、気軽に座れる訳で、
だからこそくつろげる訳です。
“常に”座れるものが出ている必要があります。
でも、常に出しておく=雨ざらし、ということで、あっという間に
傷んでしまいます。
木製のデッキチェアも、ニスを塗ってもやっぱり傷んできます。
そこで探してみたのが、これです。
鉄製のフレームで、クッションを簡単に外せます。
![]()
![]()
こんな感じになるんでしょうか?
ちなみにこれは、miqueACIER(ミッキュアシエール)
というところのソファだそうです。
僕のアイディアという訳ではなく、某先輩から聞いた
アイディアです。
正確には、先輩の家の近所に住むフランス人が
鉄製のソファを庭に出して、クッションだけ取り外して
いる、、という話を聞いたことがあったので、
そのイメージでネットで探してみました。
これを設置して、クッションをベランダの入り口近辺に
置いておけば、ベランダに出たいときにサッとクッションを
持って出て、座れば良い訳です。
暑さ寒さもありますが、こんなソファがベランダにあったら、
常にココで読書したり、うたた寝とかしちゃうと思いますね。
家はスペースだけ確保してもダメで、目的(くつろぐ)を
達成するための機能(ソファ)をキチンと実現しておかないと
いけない、というお話でした。
「家を買った、建てた際の経験談やエピソード」カテゴリーアーカイブ
【目的や機能を意識すればもっと良くできる】寝室の天窓と思い切り、間取り
うちは3階建てで、3階が寝室になってます。
で、明るくしたいな、と思って天窓を作ったんですが、
これについてはもうちょっと色々考えれば良かったなと
思っていることがありますので、ちょっと書いてみます。
こんな感じの天窓があるんですが、
![]()
何かというと、まずは天窓の明るさについてです。
天窓って、かなり明るいんですが、僕は明るくても
特に問題なく眠れる体質なので気にもしなかったんですが、
うちの嫁は明るいと眠れない体質だったんです。
そしてうちの乳児も・・・。
その結果、いくつかある天窓のうちの、ベッドの上にある
一つは、常に布で覆われてしまうことになりました。
3階を寝室にしよう、という案は建てる前から決まっていて、
ベッドが置けそうなところも一カ所しか無かったんですが
だったら最初からこの部分の天窓は作らなければ良かったな、
と思いましたね。
あらかじめ家具の場所までリアルに想像しておけば
こんなことにはならなかった、という教訓です。
あと、天窓自体も、もっと思い切って作れば良かったなと
思ってます。
今のままでも開放感はあるんですが、もっと思い切って
![]()
3つくらい並べたら、かなりオープンな感じでしょう。
どうせ屋根ですから、強度なんて関係ないし。
photoshopで適当に切り貼りしただけですけど
実際はもっともっと明るくなると思いますね。
![]()
思い切って天井もやったら、ほとんどサンルームです。
天窓を作る、ということの目的とか機能(明るさ、開放感)を
考えたときに、今の配置がベストなのか、もっと良い配置は
無いか、ということを考えるところまでいければ、
この位面白いことが結構簡単にできたハズだ、と思います。
天窓を作る予定の方、お役に立てますでしょうか?