【抱負】ほう‐ふ〔ハウ‐〕 心の中にいだいている決意や志望。「抱負を語る」 (出典:デジタル大辞泉 via goo辞書)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日は2016年12月28日、水曜日です。今年のポストは本日が最後になる予定なので、今日は、2016年中、いや2015年より前から、ずっと書きたくて何となくもやもやしていたことについて少し書いてみたいと思います。この話、たぶん1度ではまとめきれなくて、何度かに分けて書いていくような内容になると思います。年の最後の最後になって何かを始めるというのもどうかとは思うんですが、ここで書き始めることで、2017年以降も引き続き書いていくことにつなげられればということで。
このサイトでは、主に海外の住宅やインテリアの写真を、その内容についてコラムや雑感のような独自の短い文章を書き添えて紹介しています。一番最初のポストは2009年11月。本業の合間を縫って片手間で始めた当初から実に丸7年以上も経ってしまっているわけで、よくもまあこれだけくだらない文章をだらだらと綴り続けたものだと我ながら呆れそうにもなりますが、いつの間にやらソーシャル関連のフォロワーさんも合計1万を越え、ここまで続けてこられたのもひとえに関係各位、みなさまのおかげかなと思っております。ありがとうございます。
それで本題ですが、以前から、このサイトを立ち上げたのはなぜか、ここで何をしたいのか、ということについて、いろいろと書きたいし、書きながら同時に自分なりの考えをまとめてみたいと思ってました。
本日、とうとうそれを始めてみたいと思います。
いい家に暮らす。それは、高級だったり広々した家に住むということではなくて、その人にとって素敵な、快適だったり居心地が良い空間で暮らすということだと思っています。それは、人生にとって何よりも大切なことの1つです。そういった場所で、家族や友人、仲間たちとコミュニケーションを取りながら過ごす時間。それは、その人の生活や人生の基本的なものを構成する大事なパーツの1つなのではないかと思います。
そういったものが、ある人の人生にとって最も大切なもののうちの1つになるとして、それに対して日本の住宅事情はちょっとお粗末だなと思うことがあります。例えば、都市部の平均的な勤め人だったら、一生懸命働いても、一生のうちに家の一軒を建てるのも大変ということは珍しくないでしょう。マンションを買うのだって似たようなものだと思います。そもそもが、非常に高価でおいそれと手を出せないようなものである上に、一生に何度も買うようなものではないからこそ、判断も難しいし、ややもすると簡単に間違った選択をしてしまいそうになることもあると思います。
しかも、そんな大切で大変な「住まい」「住宅」ですが、せっかく頑張って手に入れても、20年30年も経つと、法定耐用年数が経過して建物としての価値はなくなってしまいます。メンテナンスの状況にもよるでしょうが、実際の建物の状況としても、いろいろとガタが来て、大規模な修繕を入れるか、場合によっては建て直すかというような判断を迫られる状況になることもあるでしょう。
ハウスメーカーや国は、売上や雇用が欲しいでしょうから、もしかすると、家をしょっちゅう建て直して欲しいと考えているのかもと思うこともあります。だけれど、資源のない日本という国、皆が頑張って家を建てようとすること自体は決して悪いことだとは思いませんけれど、せっかく建てた家が30年で価値がなくなってまた建て直して、なんてことを繰り返していては、なかなか幸せにはなれないのではないかと思うこともあります。ましてやそこで判断を誤るようなことがあったら、それこそどうしようもないどツボにはまってしまうこともあるでしょうしね。
だからこそ、「いいもの」があれば紹介したいし、「いいやり方」があればそれを共有したい。一番最初にそんなことを漠然と考えたのが、このサイトのスタート地点です。素敵な家、素敵な作り、素敵な空間。新築で建ててもいいですし、リフォームやリノベーションという選択肢もあるでしょう。100年でも使えるようなしっかりとした作りの素敵な家を建てて、子どもや孫に譲る、人に譲る。譲り受けた人はそれに手を入れて住む。そういった選択肢もあるでしょう。そういったやり方は、自然で正しいやり方の1つだと思いますし、これからさらに少子高齢化が進み、社会保障や財政などに関するさまざまな問題のさらなる深刻化に直面する日本という国にとって、社会やそこで暮らす人々、とりわけ若い世代への負担を軽くするために必要な手段の1つでもあると思います。
僕が好きなものやいいなと思ったものを紹介することが、いま書いたような、「いいもの」「いいやり方」「必要とされるやり方」、そういったものに誰かがたどり着くために、少しでもお役に立てればと思っています。
例えば、僕はこういったものが好きです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【居心地の良いスペース、開放感のあるスペース、包まれ感のあるスペース、こじんまりとしたスペース】
庭、テラス、ベランダ、バルコニー。外に出て過ごすことのできる空間のある自宅。外でコーヒーを飲んだり、お酒を飲んだり、BBQをしたり、焚き火をしたり、ひなたぼっこをしたり、読書をしたり。そういったことをして過ごせる空間。
観葉植物がたくさんある家。観葉植物を置けるスペースがたくさんある家。
天窓。天窓の下の空間。明るく開放的なスペース。
勾配天井の下や、低い天井の下の、包まれ感があったり、狭くてこじんまりとした、居心地の良い落ち着ける空間。
一人掛けのソファ(のあるスペース)。片隅の小さな寛ぎ空間。ニッチスペース。
【使い勝手の良い収納スペースや作業スペース】
たくさんの収納、効率良くものを収めることのできる収納。余裕があり、ギチギチにならない収納。自分の持ち物の量を把握できている自分。そして、その量の1.2〜1.5倍くらいの余裕のある収納スペース。
メンテナンスフリーや、それに近い利便性のある収納スペース。ものを収めておく場所がしっかりと確保されていて、ものが自然と片付いていく収納スペース。
使い勝手の良いキッチン、作業用のスペースと収納がしっかりと確保されているキッチン。
道具類や材料がしっかりと収納できて、広い作業用のスペースがある、そういう多目的スペース、書斎、作業スペース。
【おもしろさのある空間の仕切り方やつなげ方】
ガラスドアや室内窓で仕切られた空間。光を通し、音は通さない、においは通さない。つなげたり仕切ったりを調節できる、そういう仕切り方、つなげ方。
スキップフロアや段差。ずれてつながる空間。分かれているあるのにつながっている、つながっているのに分かれてる、そういうつながり方をしている空間。
【可愛らしさやおもしろさのあるアイテム】
格子窓、上げ下げ窓、天窓など。
木戸、格子引き戸、千本格子、ルーバー。外からの視界を程よく遮って、開放感や明るさは損なわない仕組み。
ものをディスプレイしたり、遊び心を発揮できるちょっとしたスペースがたくさんある家。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実用性と、見た目の可愛らしさや雰囲気の良さが上手に組み合わさったような、こういう素敵なものを、これからもたくさん紹介していきたいと思います。そしてこのサイトが、人々が良い空間に暮らし良い生活をおくったり、家族やパートナーや仲間たちと気持ちよく過ごせたり、長く大切に住みたいと思って、実際に住むことができるような家が日本にたくさん増えるような、50年100年後の人々の暮らしをより良くするような、そういったことに対して少しでも役に立てる存在になれればと思っています。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。
( Photos ©juutakudesign.com )
「業者とのつきあい方、物件探しなど」カテゴリーアーカイブ
【家具と空間】アンティークのテーブルのあるダイニング
このダイニングの雰囲気、最高じゃないですか?
ちょっと珍しい細長めシェイプのガッシリとしたアンティークのダイニングテーブルが、とても良い感じです。
当たり前の話なんですけれど、ダイニングにとって、ダイニングテーブルってホント大事なんですよね。
この話、以前にもどこかで書いたことがあるような気がするんですけれど、もしも家を建てたり買ったりするんだったら、その設計とか物件探しの段階で、まずはそれぞれの居室空間に対して、とびっきりにお気に入りの家具を探して見つけるところから始めることをオススメしておきます。
「家具のコトは後から考えるかな」、という考え方は絶対にヤメた方が良いですね。
ダイニングをどんな風にしたいのかを考えるためには、まずは最高に気に入れるダイニングテーブルや椅子、食器戸棚を見つけてから考えるのが良いと思いますし、寝室について考えるためにはベッドやナイトテーブル、リビングについて考えるためにはソファやローテーブルなんかをじっくりと探してまわるのが良いと思うんですよ。
居住空間って人が住む場所なわけであって、そこでどんな家具に囲まれて、どんな生活を送りたいのかとか、そういったことがまずあった上で、「じゃ、そのためにはこういうスペースが必要なんだな」というコトを考えていくというのが正しい順序なわけです。
コレを逆にしてしまうと、単純にいえば置きたい家具が置けないとか、そこまでストレートでなくても、想像していたような雰囲気に上手く持っていくことができず、イメージと全然違う空間が出来上がっちゃって、結局一番大事なモノが手に入らなくなってしまうという本末転倒なことにもなりかねませんから。
全部のスペースについて予め家具を選んでおくというのは流石にちょっと大変かもしれませんけれど、最低限、毎日家族皆で食事を食べることになるであろうダイニングや、その他、家族それぞれが自分なりに思い入れのある場所については、なるべく早い段階で家具を選んでおくようにしてみるのが宜しいのでは無いかなと。
ちなみにコチラのテーブル、18世紀後半のイギリスのもので、元々はダイニングテーブルでは無く、執事用のテーブルだったんだそうで。
広大なダイニングルームの片隅に置かれたこの大きくて細長いテーブルの上で、主人のために執事が毎日丁寧に給仕をしてたんでしょうね〜。
このテーブルが自宅のダイニングにあったら、そんなコトを想像しながらこのテーブルを眺めてるだけで、毎日ちょっとワクワクした気分になれそうじゃないですか?
( via THE quintessential MAGAZINE )