コチラの屋根裏部屋のベッドルーム、明るくて開放的で、とても良い感じだと思ったので、ちょっとご紹介させて頂きます。
屋根裏部屋って、ちょっと良いですよね。
斜めになった天井が程よい包まれ感を生んでくれて、何だかとっても落ち着く感じがしません?
こういうところに寝室を作ると、ぐっすりと眠れそうです。
白基調のシンプルな内装に、紫やピンクのビビッドな色をアクセントで使っているのがまた良いですね。
ベースをシンプルに仕上げておいて、ポイントポイントで遊ぶ、というやり方を上手にできているお手本のようなインテリアかな、と。
ところで、僕のウチも3階を寝室にしてまして、同じように天井が斜めになってます。
とても落ち着く雰囲気で結構気に入ってるんですが、実は、建てる前にもう少し色々と考えるべきだったな、という部分もありまして。
先ず1点目。
この寝室のイメージは確かに素晴らしいですけれど(そして、当然ウチの寝室はここまで素晴らしくないんですけれど)、この屋根裏の寝室エリアを、いつか違う風に模様替えしたいこともあるかも知れない、という点。
家というのは、一度建てたら20年とか30年とか、そういったスパンで暮らす場所なわけです。
で、この寝室、確かに若い夫婦が2人で暮らしている家の寝室としては良いかも知れませんが、自分たちが40代になり50代になり、子どもたちも10代になり20代になり、と、家族皆が歳を取っていったときに、この屋根裏部屋は本当に夫婦の寝室のままで使い続けたいのか、ということを、予め、ある程度考えておいたほうが良いのかな、と。
歳を取ってくると、最上階までいちいち上がるのが億劫になるかもしれませんし、子どもたちのための別のスペースも必要になるかも知れません。
屋根裏に大きなベッドを上げてしまうと、それを分解して別のフロアに下ろすだけでも一苦労なわけで、そういった意味でも、屋根裏を寝室にするのであれば、先々のことを具体的にイメージしておいたほうが良いかな、と思います。
2点目。
屋根裏は暑いです。
冬は家中の暖気が上に上がってきてポカポカで良いかも知れませんが、その分、夏はかなり暑くなります。
光熱費もかかりますし。
そもそも、日本のような高温多湿な夏を持つ国では、屋根裏部屋というのは、断熱や換気などの様々な機能をもった「緩衝エリア」だったわけです。
僕のウチもそうですが、そういった「本来は必要だった緩衝エリア」を、昨今の断熱材の進化などの恩恵を受けて、普通の居室として使用しているわけですが、本来の姿からすると屋根裏部屋はあくまで屋根裏部屋として使用した方が良いのかな、と思う部分もあります。
そういった諸々のこと考えると、屋根裏部屋というのは、あくまで「追加の空間」という位置づけで扱っておくのが良いのかなと、思います。
つまり、最初からこの空間を「必要な居室の一つ」としてカウントしてしまうと、「老体には不便」とか、「暑い」というような、どうにもならない問題が発生した場合に、逃げ場が無くなってしまうかな、と。
寝室にするにしても何にしても、屋根裏以外の場所にキチンとメインのものを一部屋確保した上で、「サブ」としてこの空間を作っておけば、そういった問題に対しても対応がしやすくなるのでは無いかと思います。
こんな素晴らしい写真に対して、こんな妙に現実的な話をするのもどうかとは思ったんですが、現実的な問題をしっかりと抑えておけばこそ、遊びの方も心置きなくできるようになる気もしますしね。
( via COTTAGES&GARDENS )