ウチの自宅の話なんですが、住んでみてから「こうしておけば良かったな」と思っている場所を一箇所思い出したのでちょっと書いておきたいと思います。


僕のウチの玄関は細長い土間の様になってます。


大した広さの土間では無いんですが意外と重宝してまして、「屋内に持ち込むのはちょっと躊躇するけれど、屋外に置きっぱなしにしたくない」みたいなものを置いておいたりするのに役立ちます。

左に見えている引き戸の中は靴類とか箒とかを入れておくためのウォークインクローゼットなんですが、ここも土間状になってまして、埃っぽいものとかでも気にせず仕舞えて中々便利です。


間取り図でいうとこんな感じです。


中央上部の緑の部分が土間状の玄関、右手のオレンジの部分が玄関から上がった屋内、中央下部の水色の部分が玄関のウォークインクローゼット、で、玄関の土間とクローゼットの間の赤い部分がクローゼットの引き戸です。


例えば自転車をメンテナンスしたい時とかにもこの土間スペースに持ち込んで作業が出来ますし、ゴミが沢山出てしまった時などは翌朝出す予定のゴミ袋をこのエリアに置いておくとか、そういったことにも使ったりしてます。


この土間エリアの発想自体は「あたり」だったと思ってますし、作って良かったと思ってるんですが、ディテールの部分で相当な誤りを犯してまして...。

それは何かと言いますと、「クローゼットへの動線」なんです...。


このクローゼット、土間エリアの中にあるもので、靴を取りに行くのにいちいちサンダルを履かなきゃならないんです...。

で、靴を取った後でサンダルを置きに上り框(がまち)までちょっと戻らなければならないという...。

お出かけ時の動きで言うと、こんな感じになります。


「戻る」という動作がとっても無駄なんですよね...。

で、何となく面倒くさいので、よく履く靴を上り框のあたりに置いておくということになったりして、何だか本末転倒な状態になってたりします。


今思うと、家を建てるときに「こんな感じの土間状のスペースが欲しい」という話を建築家の方と話していて、それに対する建築家の方のコメントに「おや?」と思った瞬間があったんですが、その時には、どこらへんに「おや?」と思ったのかがはっきりと分からなくて曖昧にしてしまった記憶があります。

細かくは覚えてませんが、コチラから
「玄関部に外の様に使えるちょっとしたスペースが欲しい」
という意向を伝えたところ、建築家の方は
「なるほどなるほど、要するに"突っ掛け履いてテッ・テッ・テッ"みたいな感じで行きたいわけですね」
みたいなことを言ってまして、
(ん?別にそんなコトしたい訳じゃなくて、「外の地面と同じ扱いの屋内のエリア」が欲しいだけなんだけど...)
と思った記憶があります。

そこの行き違いがコレだったわけです...。


確かに場所としては僕の目的を果たす場所ができたんですが、生活してみると動線的には問題があって、建築家の方もこの問題のある動線を良しと考えてしまったという...(先方も問題ありと思っていたのかもしれないんですけど、「施主が良しとするんだから良いんだろう」位に思ってたのかもしれません)。


動線って実際に移動する距離だけの話じゃなくて、当然それは基本中の基本ではあるんですけれど、そこを動いて何かをするときに発生する(出かけるために靴を取って履くという)一連の動作の連続性まで含めた話なわけじゃないですか。

毎日出かける度に「戻る」ステップが入る動線というのは、施主がどう言ってようとも「問題あり」と指摘してくれないと...。


たまたまこの記事を目にした「未来の施主さん」の家でこういったのと同じ状況、同じ問題が発生するということがあるかどうかはわからないですけれど、「根っこが同じ」な問題が起きる可能性はあると思うんですよね。

作り手にもよくわかってないことは沢山あるわけです。
素人である施主にはよくわかっていないことがもっと沢山あるわけです。
だから、ホントは「できる限り細かく疑って考えてみる」ということが必要なのかな、と。

対処療法的に考えるならば、建築家さんや工務店さんが出してくれた設計図面をみるときに、少なくとも自分、奥さん、子供たちの朝から晩までの生活/行動を、できるだけ細かくイメージして図面の上で検証してみるということは1つの有効な手立てになると思います。


ちなみに、今だからこそわかる『うちの玄関、ホントはこうすれば良かったはず』と思っている図面も上げておきたいと思います。


現在のレイアウトと殆ど変わらないんですが、クローゼットの出入口を屋内の方にももう一個作って、クローゼットの中も半分程度は土間でなく普通の床にしておけば良かったかな、と。

こうしておけば、屋内側の黄色い部分の出入口からクローゼットにそのまま入って、靴を取って、上り框のところで履いて、出かける、という一連の動作をスムーズにすることが出来ます。

レイアウト上は大した違いでは無いですが、日々の生活としては相当違います。


ここまで書いて思い出したんですが、この「誤り」が発生するまでにはもう一つ落とし穴があったんです。

ウチの妻が「なんでも隠したい病」に罹患してまして、「クローゼットを閉じられる様にしたい」という要望を持ってたんです。

上の図面をみてもわかるように、そもそもこんな造りにするんだったら、最初からクローゼットエリアを玄関と一体化したオープンな感じにしておけば良かったわけです(いろんなものを収納するエリアなので全部オープンというわけには行きませんが、壁で仕切るのでは無く、一体のエリア内に折戸とかを上手く使って収納を作れば良かったのかな、と)。

で、建築家さんもそんな風に考えたのかもしれませんが、
「収納エリアはクローズドなウォークインクローゼットにしてくれ」
という話が出てきて、
「じゃ、『こうすれば良かった(案)』だと屋内側には扉が作れなくて丸見えになっちゃうからダメだね」
とか考えたのかもしれませんね。

で、そこに「突っ掛けテッ・テッ・テッ」が出てきて混乱して、「じゃ、コレで良いじゃないの」ということで今のレイアウトになったのかもしれないな、と。

全部想像ですけれど、「1つの顕在化した失敗の根本には複数の誤りがある」みたいな話もありますので、当たらずとも遠からずな気がします。


ちなみに、それを踏まえた『こうすれば良かった(案)その2』も考えてみました。

こうです。

クローゼットの中を半分くらい土間にするという案は前回と同じですが、扉を土間側に作る様に変えてみました。

で、このクローゼットと土間の間を三枚引き戸か何かにしておいて、手前からも奥からも中にアクセスしたり、必要に応じて開け放ったり閉じたりできるようにすれば、全部の問題が解消できたのかな、と。


ここまで考えてみると、この「最終案」に行き着くまでには
・土間エリアと土間クローゼットの作成
・妻の要望
・動線の正常化
という3つの目的の明確化というポイントと
・僕と建築家さんの意識のズレ
・「おや?」と思ったのにスルー
という2つの失敗があったことがわかります。

3つの目的が明確になってさえいれば、2つの失敗があっても目的に一致しない部分で問題があぶり出されて回避できたと思いますし、3つの目的のどれかが明確にできていなくても、2つの失敗のいずれかが発生しなければ、そこで問題が明確になって、やはり回避できたのではないかと思います。

何だか問題点摘出の方法論みたいになってしまいましたが...。


どんな家にも失敗点はあると思うんですけれど、図面(案)を書いている段階でしっかりと意識合わせや確認の手間を掛けるか、図面(案)が出来上がった段階で検証の手間を掛けるか、どちらかをできるだけしっかりとやることが重要なんでしょうね。

どっちかをしっかりとやっておけば、大抵の問題は回避できるはずだと思います。


不幸にしてどちらのステップでもスルーしてしまった問題点は、顕在化してしまう可能性が高いですね...(ちなみにコレも方法論の話になりますが、本当は問題点の摘出工程も一定のルール作ってを決めておいたほうが良いはずです。あるものは上流工程で摘出して、あるものは下流工程で摘出して、という風にごっちゃにしていると、どちらの工程でも摘出できない問題が多発する可能性がありますので。基本は(1)最上流工程で「目的」として明確化しておいて、(2)図面を書くという設計の前半段階で「機能」として目的にかなっているかを確認、(3)図面が上がった段階で「目的」から落とし込んだ「実際の生活」という最上位のレイヤでの検証、というステップが良いんですかね)。


Photo ©juutakudesign.com



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

コレは何度か記事として話題にしてきていることなんですが、インテリアというのは計画性が重要なのかな、と。

特別な計画をしていなくても、気に入ったもの、必要なものを自分自身のセンスに任せてランダムに調達していった結果でも「自分自身が気に入ったインテリア」になるというのは確かにそうだとは思うんですが、そうやって仕上げたインテリアというのは「思わずハッとさせられる」様なインテリアには中々ならないと思うんです。


で、センスやそれなりの経験のある方というのは、どうやって仕上げてみたいかを自分でイメージして計画を建てられるんだと思うんですけれど、僕みたいなセンスも経験も乏しい人間にとっては「お手本」が必要なのかなと。

つまり、「良さ気なものを見つけておいて、エッセンス的なものを真似してみる」というステップを踏んだほうが、そういった計画を実行に移すということの確実性をあげられるのでは無いかと思うわけです。

なので、僕はこういった写真を見つけるとそれを記事にして、未来の自分のためにプールしておくことにしています。


どうでしょう?

このバスルーム、僕はかなり好きな感じです。

落ち着いていながらもどこか温かみもあって、自然な感じで気持ち良くしゃっきりとさせてくれそうな感じがします。

この洗面台で顔を洗ったら、一日のスタートを良い感じで始められそうな気がしますね。


この色使いについて、ちょっと色相環で考えてみたいと思います。

ブルーとグリーンの組み合わせなんですが、もうちょっと細かく言うと、シアンとグリーンの組み合わせという感じでしょうか。

RBG色相環の「グリーン」と「シアン=グリーンとブルーの中間色」の組み合わせ、という感じです。



こちらのRGBの立方体カラーモデルで見ると、Y軸のグリーンとY軸、Z軸の中間のシアンという色の関係がより具体的にイメージできる気がします。


全体で言えば寒色系よりの色の組み合わせということになるんでしょうか、暖色と寒色の中間部分で上手く組み合わせてます。

寒色よりの中間色であるシアンをベースにしておいて、そこにアクセントでグリーンを入れるとこんな感じになるわけです。

水をイメージできる様な落ち着いたカラーコーディネイトながらも、暖かさ、柔らさも感じ取れる、良い組み合わせだと思います。


今回のシアンとグリーンの組み合わせに限らず、上記のY軸側の面の色を上手に組分せて使うのは、良い感じの雰囲気につなげる一つのやり方なのかなと。

こういうのって、やっぱり計画性なんだと思うわけです。


別に日常生活を送るのに、いちいち「ハッ」とさせられなくても良いとも思うんですが、ナニブン僕は計画性が無いもので、そういうのに憧れのようなものがあるんでしょうね...。


Photo #1©Brenda Anderson , #2-3 from Wikipedia(©Mike Horvath)



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416



    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.