棚にも色々とありまして、完全独立型の普通の棚、壁面に作り付けるタイプの棚、壁を利用してそこの間に板を渡すタイプなど、サイズや用途によって様々です。


もしも以下の条件が許すならば、ブラケットを使用するタイプが最も簡単に棚を作れるのでは無いかと思います。

(条件)
・壁に棚を作り付けるための穴を開けてもOK。
・棚を作り付ける場所が決定している(動かせない、作り付け棚)。


こんな感じです。


こちらは机の様になっていますが、元々は棚を作り付けるためのブラケットと棚板で、それを机として使用しているだけです。

写真で使用しているのはIKEAのEKBYというタイプの棚用ブラケットと棚板なんですが、このセットでわずか2,499円という・・・。


こういった、壁にブラケットで取り付けるタイプの何が良いかというと、まず第一に、「棚の幅を自分でカスタマイズできる」という点があげられると思います。

例えばこのIKEAのEKBYを例に挙げるならば、このタイプのブラケット、棚板の左右がブラケットで覆われるようになっています。

棚板の切断面が見えないので、棚板自体を好みの長さに切って、その大きさ、その幅で棚を作ることができます。


例えば、壁に芯材がある場所が限られていて、ブラケットの取り付け場所が限定されてしまっていたとしても(多くの家はそうだと思いますが)、棚板の幅を自由に決められますので、非常に簡単に棚が作れてしまうわけです。

ものすごく長い棚を作りたい、壁一面に棚を作り付けたい、というパターンでも、棚板の中間部分に連結ブラケットを使用して、芯材のある部分にそれぞれのブラケットが来るように棚板を切れば、簡単に壁面全体に棚を作りつけることができてしまいます。


また、こういった、ブラケットタイプの棚だと、棚板を自由に選べる、というメリットもあります。

上記のEKBYの様なタイプの場合、棚板の左右がブラケットでカバーされますので、ブラケットの中に収まるサイズの板(奥行き19cm以内、厚さ2.5cm以内)で無いと棚板として使用できませんが、逆に言えば、このサイズに合う板であれば、どんなタイプの板であっても棚板として使用して棚を作ることができます。

左右をカバーするタイプでないブラケットの場合、更に簡単で、耐荷重やバランスの問題さえ許せば、どんなサイズの木材を持ってきても、棚板として利用して棚を作ることができてしまうわけです(ただし、板の両端がブラケットでカバーされませんので、板の切断面のヤスリ掛け処理等は必要になりますが)。


棚が欲しくて、壁に穴を開けても大丈夫、という方は、棚用ブラケットを利用して、簡単に巨大な作り付けの棚を作ってみてはいかがでしょうか。


Photo ©ASurroca



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

僕の家の西側はバルコニーになってるんですが、冬になると、寒いのでほとんどバルコニーに出なくなってしまいます・・・。

夏は日当たり最高(最強?)で、子供たちはプールを出して水遊びとかしてるんですが、蚊がやってきたり、暑すぎたり、ということがあるので、いつか屋根を付けてサンルームのようにできたら良いな、と思ってまして。

当然、屋根が必要ない季節もありますので、出来れば開閉式 or 取り外し式にしたいですね。


工務店さんとかに頼むと、大きさにもよるんですが、40万円、50万円は当たり前、という位お金がかかるらしいんですが、自分で作ったらどのくらいかかるんだろう、ということで、ちょっと考えてみました。


まず、ウチのバルコニーですが、広さは幅4.85m、奥行き2.73m、四方は壁で囲われています。

で、ここに、屋根を作れば良いわけです。

雨や汚れが流れるように、少し傾斜も付けたほうがいいかな、と。

何だかちょっと歪んだ絵になってしまいましたが、適当にフリーハンドで書いたので、ご勘弁ください。


自作の作り付け棚の作り方」でご紹介したような、「支え木」を壁に打ち付けて、そこに屋根を乗せる様な作り方をイメージしてます。


壁を利用した簡単な棚の作り方等でよく用いられる、H形状の支柱を応用したような支え木です。


で、上記の屋根ですが、実際に作るとなると、こんな感じになるかな、と。


ホームセンター等で見ると、プラスチック系の板が90cm×60cmなどのサイズで売られているようなので、とりあえず、このサイズの板を使用する想定にしてみました。

屋根の中心部は10cm程度高くして、傾斜を付けます。


屋根そのもののサイズは、片側で幅2.42m×奥行き2.73m(実際は傾斜をつけるので、幅はもう少し大きくなりますが、10cm程度の傾斜だとほとんど誤差の範囲になってくると思います)。

ここに90cm×60cmの板を敷き詰めた場合、3×5で屋根片側15枚、両側で30枚必要になる計算です(のりしろ的に10cmずつ位重ねます)。


屋根そのものは、木材で作るとして、必要な材料はこんな感じになると思います。

・支柱 
 2m×6本(四隅+中央部各1本)
・支え木部(2mの高さで壁に打ち付けて、この上に屋根を乗せる)
 2.73m×2本、2.42m×4本
・屋根 骨組み
 2.73m×7本、2.42m×16本
・屋根中央部柱 0.1m×2本

合計で、2m×6本、2.73m×9本、2.42m×20本、0.1m×2本、という感じです。

太さにもよりますが、これだけでも結構なボリュームになる気が・・・。

費用的には、ざっくり2.7mモノ30本と考えて、1本1,500円で45,000円。

キシラデコールか何かも塗ったほうがいいと思うので、そこら辺の費用も20,000円位は考えておいたほうがいいでしょう。


続いて、屋根の素材ですが・・・。


ホームセンターで見かけたPS板3mmだと、90cm×60cmのサイズが一枚2,000円で済んでしまうので、30枚買っても60,000円・・・。

非常に魅力的ですが、PS板はあまり耐候性が無いようで、ちょっと使えません・・・。

サンルームなど、屋外で使用するものの屋根材にはポリカーボネートを使用するのが良いようです。

ポリカーボネート板だと、3mmのもので一枚10,000円位してしまうようで、これを30枚用意すると300,000円・・・。

いきなり額が跳ね上がってきました・・・。

ま、探せばもう少し安く手に入れる方法は有りそうな気がしますが。


サンルームをDIYするにあたっては、安くて耐候性、耐久性のある屋根の素材を見つけるのが、最も重要なポイントになりそうです(今のところはポリカーボネートが最有力候補なんですが)。


続きまして、「開閉式」部分ですが、正直言ってあまり手間を掛けたくないですね。


ポリカーボネートの板は内側に水が浸水してこない様に瓦のように順番に重ねるとして、屋根の中央部分はどうしてもしっかりとした防水対策が必要になりそうです。

なので、屋根の中央部分のみはしっかりと固定にして、左右の部分を取り外し可能にしておく、という形状で考えてみました。

上の図の、青い部分が屋根の骨組みで、黄色い部分が固定のポリカーボネート板です。

黄色以外の屋根部分は取り外し可能にする、という想定(妄想?)で。


と、ここまで考えてみたところで、重大な情報を得てしまいました・・・。


ポリカーボネートの板って、結構ペラペラなので、90cm×60cm位の大きさのものを使う場合、90cmの間に30cm間隔くらいで骨組みを入れていかないといけないらしいです・・・。

ということは、上記の屋根の設計図に、更に縦に12本位、2.42mの木材を入れなければいけない、という・・・。

そこまで骨組みを入れると、結構開放感が損なわれてしまいそうな気もします。

重量的にも結構気になってきますね・・・。


費用的には、ざっくり、木材45,000円、キシラデコール20,000円、ポリカーボネート材300,000円で合計365,000円、という感じですか。

何だか、工務店さんに頼んだほうが良い気がしてきました・・・。


とりあえず、時間があるときに、支柱と屋根の骨組みだけ作ってみようかな・・・。

基本の部分だけ、太目の木材で作っておいて、ポリカーボネートを支えるための骨組みは別途様子を見ながら考える、とか。

なんとなく、いつの間にかそこに蚊帳が吊られてることになりそうな気もしますが。



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416



    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.