こちらのリビングダイニング、広々としてはいますが、一見すると何の変哲もない感じなのに、中々良い雰囲気だなと思いまして。


正確な広さはわかりませんが、幅も奥行きも6mから7m位はありそうですので、広さとしては20畳以上、30畳位はありそうな感じです。


こういった、色々な用途の家具を配することで一つの大きな空間を複数の性格のエリアに分けている感じ、好きですね。

手前のエリアはダイニングテーブルと椅子が置いてあって、ここでは朝食を食べたりコーヒーを飲んだり、ということができますし、もう少し寛いだ感じで過ごしたければ、そのまま立ち上がって数歩奥のエリアに向かって歩いて行けばソファがあるわけです。


こういった空間だと、例えば、ダイニングテーブルで書き物をしていても、ソファの前で遊んでいる子供達の様子が感じられて、それでいて別個のエリアに居るという過ごし方ができます。

「パパは今お仕事中だからね」と言っておけば、家族が別々のことをしながらも、家族のコミュニケーションを確保することができるわけです(子供の方にも、そのくらいの分別が必要ではありますが)。


上記だけでも、このリビングダイニングは中々魅力的な雰囲気を作れていると思うんですが、このお部屋、何よりもこの窓が良いと思いますね。

幅1m以上、高さも2mはあろうかというとても大きな窓を、わずか40cmくらいの間隔でドーンと2つ並べてしまっています。

僕はパッと見では気が付きませんでしたが、良く考えると結構思い切りが良い配置なのでは無いかと。

部屋の中の一つの壁がこれだけの面積で窓になっていると、室内は相当明るく、また、かなりの開放感があるのでは無いかと思います。


しかもこの窓、よく見ると格子窓ですね。

こういう窓にはいった格子、規格格子というんでしょうか。

窓にこれを入れると、窓の雰囲気がかなり変わりますよね。


格子窓というと防犯的な意味合いが一番に来ることが多いようですが、外から中への視線に対しても、「印象としては」、かなりの影響がある様な気がします。

単なる窓だと、ちょっと開けっぴろげな感じがして、この位大きな窓を入れると外からの視線が気になってしまいそうな気がしますが、こういった細い格子が入っているだけで、格子の面積以上に視線を遮ってくれる感じがします。

これは視線と焦点の問題でもあると思うんですけれど、室内からは当然いくつかの格子ブロック部(例えば縦横2ブロックづつとか)を通して外を見るわけで、視界に対して影響を受ける格子は縦横1本づつなわけです。

それに対して、遠くから室内を見ようとした時には、窓に入った格子全部が視界の中に含まれるわけで、細い格子とはいえ、かなり視界を遮る「印象」を与えてくれるのでは無いかと。

実際に室内を見る気になれば見えてしまうことに違いは無いんですが、人の心象的なものとしては結構な違いがあるように思えます。


そして、「外から丸見えじゃ無いよ」というその「気持ち」は、実際に中に暮らす人の、「窓」や「窓の外の風景」に対する印象にも大きく影響すると思います。

それは結局、家の中で暮らす人の生活にも影響を与えるのでは無いかと。

たかが格子窓について、長々と熱く語ってしまいました...。


Photo ©HARO Flooring - Parkett & Laminat



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

前回、地震対策としての家具の耐震固定の話について書いた続きです。

今回を(中)として、全3回位でまとめてみたいと思っていますので宜しくお願いします。


前回、まず課題として

1)家具固定用の穴問題。
L字金具で家具を固定する際に、壁に穴を開けるのがイヤ。

2)家具固定用の柱が家具の近所に無い問題。
L字金具で家具を固定するにせよ、石膏ボードへの取り付けでは不安が残る。震度7クラスの地震では、重力加速度3,000ガル=3G相当を超えることも在り得る。100kgの家具ならば300kgの力に耐える固定が必要。つまり、柱への固定が必須。では、家具の裏に柱がなかったらどうしたらよいの?

という位の話がありました。


まず1)に対して、「柱に鬼目ナットを埋め込んで、それを用いて家具を固定してはどうか」というあたりまでを考えてみました(鬼目ナットを使えば、壁に穴は開くけれど単なる穴ではなくネジ穴なのでまだ我慢できそう。家具のレイアウト変更などをしても再利用も可能)。


コレが鬼目ナットです。木材にねじ込んで、ネジ穴を作ることができます。

1本以上の通常の柱(10.5cm×10.5cm)と複数本の間柱(3cm×10.5cm)に対して、柱あたり2個以上の鬼目ナットを埋め込む想定にすれば、最低でも柱は3本、鬼目ナットは6個以上という計算になりますので、地震発生時に家具が300kgの力で引っ張られたとしても、柱一本あたりの荷重は100kg,鬼目ナット1個あたりの荷重は50kgという計算になります。


で、今回は課題の2)、「家具の裏に柱がなかったらどうしたら良い?」について、です。


まずは、家の柱というのがどのくらいの間隔で入っているのか、という話です。


通常、家の柱は、大体45.5cm程度または50cm程度の間隔で入っている様です。


家の設計の規格には「尺モジュール」と「メーターモジュール」というのがあります。

「尺モジュール」であれば、半間90cmごとに通常の柱を入れ、その間に45.5cmの間隔で間柱という石膏ボードなどを固定する柱を入れます。

「メーターモジュール」であれば、1mごとに通常の柱を入れ、その間に50cmの間隔で間柱を入れます。

ツーバイフォーであろうと木造軸組工法であろうと、石膏ボードなどの規格化された内装部材などを使用するために、このいずれかの規格に合わせて設計されているのが通常の様です。


柱や間柱は基本的に上記の様な形で入っていますが、実際の柱の入り方は、家や内装のレイアウトによって異なってきます。

例えば、窓などは幅45.5cm以上あるものが多いですが、窓がある場所には当然柱は入れられませんので、窓の周りに柱を入れ、窓の上下に間柱を入れる形になっていたりします。

壁なども、必ずしも45.4cmや50cmの倍数の長さでは無いですから、壁の両端や途中、いずれかの場所で、一部短い間隔で間柱を入れるなどして長さを調節していたりすることが多いです。


僕の家の建築当時の写真があったので、いくつか例を挙げておきます。


窓の周辺はこんな感じになっていたりします。

左右に普通の太い柱が入っていて、その間に間柱が3本入っています。


奥に見える上げ下げ窓は、均等に柱が入っていないパターンです。


上げ下げ窓の左右に、芯-芯105.25cmの間隔で幅10.5cmの柱が入っています(柱と柱の間の長さは94.75cmということになります)。窓の上下には間柱が入っているわけですが、45cmで割り切れないので、等間隔に2本+4.75cm間を開けてもう1本、という感じで間柱が入っています。


室内の壁はこんな感じになっています。


右手に見えているのは幅約2.9m位の壁なんですが、こちらも45.5cmでは割りきれませんので、手前から、10.5cmの柱-3cmの間柱-柱-間柱-柱-間柱と来て、その隣は狭い間隔で10.5cmの柱が入っています。


ちなみに、柱と柱のそれぞれの中心(芯)の間の長さが45.5cmを基本としている、ということで、45.5cm+柱の太さ10.5cm、ということではありません。


こうやって見ていくと、多くの壁の場合には、少なくとも45cm程度の間隔では何らかの柱が入っているわけで、家具の固定に3本以上の柱を使用したいのであれば、壁側の取り付けエリアとしては90cm程度の幅を見れば大丈夫そう、ということになりそうです(メーターモジュールの場合には1m程度の幅)。

実際は、レイアウトや施工等によって色々と変わってくるのですが、基本で言えばこんな感じでしょう。
拙い絵ですいません。壁と、その中の柱のイメージを2段並べたつもりです。


ここで今度は、家具のサイズを簡単に測ってみます。

37型液晶テレビ-約93cm
タンス-約80cm
戸棚-約80cm

という感じでした。


テレビも戸棚も、柱の位置を意識して設置しているわけではありませんので、80cm、90cmの幅の丁度両脇に柱が来ている、ということは恐らく少ないでしょう。

つまり、柱の間隔が45.5cmだとすると、最大で家具の両脇は柱から22.75cm程度離れていることになります。

そして、家具自体の幅は90cm程度しかありませんので、多くの場合には90cm程度の家具の後ろには、柱は2本しか存在していないことになってしまいます...。



この問題を解消する方法を考えてみたんですが、壁(に埋め込んだ鬼目ナット)と家具の間に、板を入れれば良いような気がします。

幅10cm、長さは90cmよりもちょっと長め位で。厚さは2cm位で大丈夫かな、と考えています。

つまり、こんな感じです。


壁にそって板を横に渡して、その板を、柱3本、6箇所の鬼目ナットに固定します。

で、その板に対して家具を固定するわけです。

コレだったら、板自体を交換すればレイアウト変更にも柔軟に対応できますし、板は交換ができるので、必要ならば気兼ねなく穴あけ等もできます。

無垢素材のいい感じの板を使えば、インテリア的にもそんなに悪く無いのでは無いかと。


これで、2)の「家具固定用の柱が家具の近所に無い問題」も解消できそうです。


上記の前提で、次は実際に、

・柱への鬼目ナットの埋め込み。
・家具固定用の板の手配、穴あけ、壁への取り付け。
・家具固定用の板への家具の耐震固定。

あたりを実施した結果をご報告してみたいと思います。


部材の手配の関係がありますので、次回は一週間後位でしょうか。

家具の耐震固定シリーズ」、何だかだらだらと来ている気がしますが、次回で最終回にできるといいんですが...。



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416



    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.