内装や雰囲気」カテゴリーアーカイブ

庭にキッチンと暖炉のある家



こんなお家、素敵だと思います。

場所はロサンゼルスです。
なんと、お庭にフルサイズのキッチンと大きなダイニングテーブルがあり、暖炉まであるんです。
 
暖炉が出て来ましたので、一応、色々な暖炉ご紹介シリーズの第二十二弾、ということにもさせていただきたいと思います。
天気の良い休日は、庭でのんびりとお昼ご飯を食べて、後片付けも庭のキッチンで。
その後は大きな庇のあるベランダの下で家族みんなで再びのんびりと。

The Post War House by Walter Wurdeman and Welton Becket,暖炉,キッチン
 

夕方になったら暖炉に火を入れて、炎を眺めながら夕ご飯を食べて、という感じで、ずっとお庭で過ごせそうですね。
カリフォルニアは雨も少ないですから、この庭の設備、フルで活用できてしまいそうです。
実はこの家、Walter Wurdeman and Welton Becketという建築家ユニットが1946年にカリフォルニアに建てたThe Post War House、戦後の家(訳は僕の訳なので、ホントは別の日本語名称があるのかも知れません)、という建物なんです。
戦争が終わって、これからはこんなお家に住んで楽しい未来に向かいましょうよ、という感じだったんでしょうか(すいません、もっと深いテーマがあったのかもしれないんですが、何せ素人なもので・・・)。
何にせよ、今から60年以上も前に「こんな素敵な家をつくりましょう」と言っていたアメリカという国はスゴイと思いますし、そこに戦いを挑み、破れ、再びここまでの復興を遂げた日本という国も改めて相当スゴイ国だな、と本筋に関係の無い余計なことまで考えてしまいました。
Photo ©MidCentArc

コーナーの棚と一人掛けのソファ



一人掛けのソファが好きでして…。

うちのダイニングの一角は、本当はこんな感じにしたいと思ってたんです。
棚はCD棚ではなく、しっかりとした本棚を置きたいな、と思ってました。
こういった角のスペースというのは、どっちみちデッドスペースになってしまうわけだし、だったら収納力のある棚でも置いて、更にその前に一人掛けソファを置いてしまえば、あっという間に自分専用の読書コーナーの出来上がりです。
家が建つちょっと前に、三宿のGLOBEで、とってもいい感じの一人掛けソファを発見したんです。
で、次回来たときに買おう、と思っていたら、売れてしまいました…。
で、そのソファのことが忘れられなくて、同じようなソファをいつか買おう、と思っているうちに…。
そのダイニングの一角は、子供たちの遊びものが置かれているスペースになってしまったのでした…。
もう買えません…。正確には、子供たちがもう少し大きく成長するまでお預け、ということです。
本日の教訓
:本当に良いなと思ったものが、その時買える状態だったならば、迷わずに買ってしまいましょう。例え経済的には買える状態だったとしても、それ以外の事情により買えなくなってしまう、ということは別に珍しくないです。
Photo ©fragmented