」カテゴリーアーカイブ

【大空間の区切り方】採光と通風と気密性とガラスの壁



例えば家を建てるときに、結構大きな30畳くらいの部屋が作れるスペースがあったとして、その空間をどう使うかというのは、なかなか難しい問題です。

一つの空間として使えば、開放感のある、「大空間なりの素晴らしさ」のあるお部屋を作ることもできると思います。
でも、非常に現実的なことを言わせてもらえば、大空間な分、当然冷暖房の効率は良くなかったりもします。
光熱費がかさむこともさることながら、「夏はなかなか涼しくならず」「冬はいつまで経ってもどこかスースーする気が(実際に住んでみると、コレが結構効きますね…)」というあたりで、若干の後悔をしてしまうことも珍しくは無いのでは無いかと。
当然複数の部屋に分けたときと比べれば柱や壁も少なくなりますから、木造建築であれば、建物の強度、耐震性的な面でも多少の考慮が必要になるのも事実です。
だからといって、せっかくの大空間を細々と区切ってしまうというのも、ちょっともったいない気がしますよね。
冷暖房のことまで考えるならば、当然壁できっちりと区切ることになるわけで、大空間の開放感は得られないですし、場所によっては採光とかも悪くなりますしね…。
あ、でも、良い感じに上手に区切っていければ、包まれ感のある小さなエリアが沢山できて、それはそれで良いんですけどね。
で、本題です。
ある大きめの空間の使い方として、一塊に使うか区切って使うかという選択肢に加えて、こういうアイディアもあるんだなと。
こうしておけば、雰囲気的にはガラスの向こうのリビングエリアとほとんど一体な感じで、視線も抜けてますし採光もバッチリですが、部屋としてはしっかりと区切って使うことも出来るわけです。
ガラス窓のサイズを思い切って大きく/小さく変えてみたり、カーテンやブラインドなんかと組み合わせて使ったら、コレをベースにかなり幅広い応用パターンや新しいアイディアを生み出せそうかなと。
もしかすると、空間の仕切りとして全開放型のスライドガラスドアとかを入れてみても面白いかも知れませんね(単なる思いつきですので…。聞き流して頂いて結構です)。

【閉じて得る開放感】内部に開くウッドデッキの家



このお宅のウッドデッキのある庭、良いですね〜。

リビング・ダイニングと寝室は別棟になってまして、それぞれの周囲はウッドデッキで囲まれ、二つの建物の間もウッドデッキで接続された渡り廊下になっています。
お庭はそれほど広く無いんですが、ウッドデッキを張り巡らすことで、屋内と同じ感覚で気軽にアクセスできるようになっていて、コレはなかなか良い感じなのではないかと。
リビング・ダイニングと寝室の間のウッドデッキはこんな感じ。
雨でも行き来に問題無いように、屋根がついています。
天気が悪い日なんかは、ココでのんびりしたりするのも良さそうです。
二つの建物の庭に面する部分にはふんだんにガラスが使われ、ウッドデッキのお陰で庭を身近に感じることもできて、敷地内のどこにいても、とても開放的な気持ちで過ごせそうです。
建物の外観はこんな感じになっています。
この外観と内部の開放的な風景には結構なギャップがある気がしますが、外部に対してきっちりと閉ざしてあるからこそ、内部をここまで開放的に作ることができているのかなと。
この建物はオーストラリアのメルボルンの住宅地に建つ建物なんですが、日本の住宅地に建てるとしても、色々と参考に出来そうな気がします(全面ガラス張りは、夏の暑さと冬の寒さの双方が厳しい日本の気候では、ちょっと考えものだと思いますけれど)。
間取り図はこんな感じです。
2階は2つ目のベッドルームとお風呂だけ。ほとんど平屋に近い、結構贅沢な作りです。
このテラスは、1階のリビング・ダイニングと寝室間の渡り廊下の屋根の部分に作ってあります。
ココらへんの各部屋、各パーツの組み合わせ方も、なかなか秀逸かなと。
一軒家のクセに2LDKですので、このままだと家族で住むにはちょっと使いづらいかもしれませんが、少しレイアウト変更を入れれば十分に日本の一般家庭向けの邸宅にも応用出来そうです。
「ほぼ平屋に近い作り」「庭あり」と、今どきの日本の住宅地に建てるには多少贅沢目な作りかもしれませんが、候補地を少し郊外に移動させてでも、こんな感じのプランにしてみる価値は十分にありそうです。
コレからお家を建てるご予定の方、どうでしょう?