狭小住宅」タグアーカイブ

オートバイ修理工場のリノベーション



このリノベーション住宅、「あ、倉庫のリノベーションってこんな風にもできるのね」というイメージが結構わかり易かったもので、ちょっとご紹介させていただきたいなと思いまして。

コチラ、オーストラリア シドニー郊外にある古いオートバイ修理工場をリノベーションしたオタクなんですが、何というか、作りとか広さとかが日本人である僕らからしても非常に「現実的」な感じがします。
倉庫のリノベーション物件とかって、そもそもベースとなっている工場や倉庫のサイズが「床面積300平方メートル」とかだったりして、そういった物件を見るたびに、何というか日本の都市部に住む方が個人宅として用いるにはちょっと現実離れしている様な印象を受けることが多いと思ってたんです(ま、そもそもリノベーション物件が普通の日本人の「現実」に近い場所にあるのかどうかというあたりがずれている気もしますが)。
で、こちらの工場なんですが、広さは土地面積1000スクエアフィート、建物の床面積は800スクエアフィートだそうで。
リノベーションする前の工場内部はこんな感じです。
メートルに換算すると、土地が12m×7.5mで90平方メートル27坪、建物の床面積が12m×6mで72平方メートル22坪といったところでしょうか(縦横は適当に想像しただけですが)。
日本の小さめの住宅位の大きさしか無い、ホントにこじんまりとした工場だったわけです。
それをリノベーションすると、こんな感じになります。
外観は確かに「一風変わった狭小住宅」なイメージがあるかもしれません。
コレを住宅地のなかに作るのはちょっと勇気が入りますが、工場のリノベーション物件という段階で既に住宅地の中というロケーションの可能性は低そうなので大丈夫でしょう(商業地の中で余計に色々気になる、という可能性は高そうですけど…)。
「リビングで寛いでいるところが外から丸見え」みたいな感じになりそうです。
でも、開口部の向きをしっかりと考えたりルーバーで目隠しをしたりすれば大丈夫そうな気もします。
倉庫や工場だとベースの建物の開口部はそもそも通りに面していることが多いでしょうから、ルーバーで上手く視線を遮るという方が現実的でしょうかね。
内部はこんな感じです。
コチラがリビングダイニングです。
で、そのリビングダイニングエリアから逆エリアを見るとこんな感じになってます。
簡単に言いますと、床面積22坪のウチの7割位のエリアはそのままリビング・ダイニングとして使用してまして、残りの3割のエリアは内部にもう1フロア追加して2階構造にしてあります。
全体の7割と考えると、リビング・ダイニングの広さは30畳位というところでしょうか。
で、2階構造にした部分はこんな感じになってます。
1階は書斎というか、ワークスペースといった方がしっくりきますかね。
建物全体の3割のエリアを使っている想定だと13畳位のスペースになるんでしょうかね。
書斎が13畳もあったら気分が良いでしょうね。
大きな本棚と大きな机をおいて、広々としたスペースを余裕を持って使えたら最高ですね。
ちょっと贅沢すぎる気がしますけれど…。
実際には半分位のエリアがウォークインクローゼット的な場所にされてしまいそうな予感がします。
で、2階には寝室とバスルームがあります。
このエリアが寝室で、写真の正面に見えている壁の向こうがバスルームです。
この寝室とバスルームも、1階のワークスペースと同じく3割相当のエリアですので、あわせて13畳位という計算です。
寝室の脇はこんな感じにメッシュにしてあって、下のワークスペースにも光と空気がきちんと流れるようになってます。
建物全体では、30畳のLDKと13畳のワークスペース、8畳位の寝室と6畳位のお風呂、という位の2LDK住宅です。
延べ床面積で30坪、60畳位ですかね。
決して広いわけでは無いですけれど、夫婦2人と小さなお子さん位だったら、十分な位の広さがあります。
子供が大きくなってきたら、リビングダイニングエリアを改装してもう一部屋増やせばなんとかなりそうですし。
ちなみにこのお宅、日本の”small-space Living”を参考にしているんだそうで…。
ちょっと複雑な気分です。
でも、この位のサイズの倉庫だったら普通のサラリーマンでも買えちゃいそうな気がしますし、それで実際にこのくらいのお家が作れるんだったら思い切ってやってみたい気がしてきますね。
( via REMODELISTA )

湖の畔のマイクロハウス



コチラ、スウェーデンの某湖の畔に建つ小さな小さなおウチなんですが、造りもロケーションも、色々と妄想するための題材が溢れている感じがしまして、ちょっとネタにさせていただこうかな、と。

細かい事情はよくわからないんですが、フィンランドの建築基準法的なものでは、小さな建物(地域によって若干異なる様ですが、面積96平方ft.から128平方ft.以下)は、”be built without the need of a permit”、つまり、許可無しで建てることが可能なんだそうです。
で、このお方、「こんな家があったら良いな」という妄想をし始めて、それからわずか1年くらいで実際にこの家を建ててしまったんだそうで。
建物について大まかに説明しておきますと、
1)躯体概容はこんな感じで、全面にガラスを使って自然の光が取り込めるようになっています。
2)1階はダイニング・ラウンジ。
床面積96平方ft.ということですので、平方m換算で約8.6平方m。約2.6坪/約5.2畳といった広さです。外観からみるに、2.5m×3.5m程度、という感じでしょうか。
3)上にロフトがありまして、コチラが50平方ft.。平方m換算で約4.5平方m。約1.36坪/約2.7畳。
寝室とクローゼットエリアになっているそうです。
冒頭にも書きましたが、建物自体は湖の畔に建ってまして、1階からも上のロフトからも湖が望める様になっているんだそうで。
で、最初の写真の再掲になりますが、建物の横には広めのウッドデッキスペース付きです。
こちらはゆったりとした感じですね。
縦3.5m×横5m、10畳位のスペースはありそうです。
建材の多くはリサイクル品を活用していて、建物自体は10,500ドル、1ドル80円換算で84万円+人件費程度で作れてしまったんだそうな…。
建物やロケーションも魅力的ではありますが、費用の方も中々魅力的です。
でも、よくよく考えてみると、この感じだと土地自体は結構贅沢な広さの土地を確保していそうですし、湖の畔というロケーション的にも、土地代としてはそれなりにかかっていそうな気もします。
同じようなものを日本で建てるとしたら、どんな感じが良いですかね?
ちょっと条件的なものを考えて妄想に走ってみたいと思います。
別荘として活用することを考えると、出来れば自宅からドアツードアで1時間位を目指したいところですが、そうすると、どうしても高速道路のインターのすぐ近く、という事になってしまうので、この閑静な雰囲気はちょっと厳しいかも。
そうすると、自宅からドアツードアで2時間位の場所ということになりますかね。
僕の場合で言うと、東京の世田谷から2時間、都内で30分、高速で1時間前後かかると想定すると、関東近県で高速のインターから30分位の場所ということになります。
この位の距離であれば、金曜の夜21時位に自宅を出発しても、23時くらいには到着できますので、週末に家族で向かって、金夜から日曜の昼くらいまでをのんびりと過ごして、日曜の夜に帰ってくる、という感じで頻繁に行けそうです。
海の近くというのも魅力的ではありますが、この静かな雰囲気を求めるならば、やはり山の方が良いですかね。
同じように湖が近くにあったりするといいですが、ま、山、丘、川、なんでもそれなりに良い感じな気がします。
周囲の雰囲気まで考えると、200坪位の土地は欲しいです。
建物は軽量鉄骨とかのシンプルなものに断熱材を上手く組み合わせて、夏は涼しく、冬は暖かい、耐久性があって、省エネな感じの家にしてみるのが良さそうです。
春と秋はエアコンいらずで、窓を全開に開け放って自然を心ゆくまで楽しめるような家が良いですね。
というあたりの条件で考えていくと、栃木あたりがいいんですかね。
北関東ですので、夏は暑すぎず、冬も東京よりは寒いと思いますが、そこまで寒さが厳しくなく、山や川などの自然がまだまだ沢山残っているイメージがあります。
東北道で1時間弱、都内と高速を降りてからで各30分で、合計2時間位で十分到着できそうです。
栃木の土地の相場というがイマイチわからないんで、200坪の土地がどのくらいの価格なのかははっきりとわからないんですが、ネットで軽く調べてみたところ、坪単価10万円は切る位で買えそうな感じです。
(恐らくですが)この価格は、それなりに交通の便が良くて、それなりに周囲が発展しているような場所での相場だと思いますが、今回そういったものは求めていないので、もっと安くいけそうな気もします。
色々とみていくと、100坪で500万円から600万円程度の土地も結構ありますし、中には600坪で300万円という様な土地もありましたので(これは色々事情がありそうな気もしますが)、恐らく1,000万円を切る位で200坪程度の土地が探せそうです。
ということは、時間をかけてじっくりと検討して、自分でDIYすることまで考えれば、コミコミ1,000万円位で、こういった家(別荘)を建てることも夢ではなさそうな気が。
でも、1,000万円って結構大金ですよね…。
宝くじでもあたったら、本当にやってみたいものです。
( Photo via Tiny House listings )