子供部屋 – 住宅デザイン http://juutakudesign.com 住宅のデザインやパーツ、家具や内装など、例えば『このキッチンの、この感じ!』というものを見つけてきては紹介しています。新築/リフォームの際の間取りやインテリア検討、アイディアを出してイメージをふくらませるための元ネタなどにどうぞ。 Tue, 20 Jun 2017 10:34:26 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.2 【お出かけのお伴にも】屋外リビング・ダイニング兼多目的スペースとしても使えちゃうキャンピングトレーラーの離れ http://juutakudesign.com/2017/06/post_1283.html http://juutakudesign.com/2017/06/post_1283.html#respond Fri, 16 Jun 2017 04:08:36 +0000 http://juutakudesign.com/?p=14820 MINI Stream ミニ・クラブマン+エアストリーム 海沿い 斜め後ろこういうの、いいと思いません? こちら、デンマークの家具デザインブランド Republic of Fritz Hansen社と、アメリカのラグジュアリー・キャンピングトレーラーのブランド Airstream社がコラボして […] ]]> こういうの、いいと思いません?

MINI Stream ミニ・クラブマン+エアストリーム 海沿い 斜め後ろ

こちら、デンマークの家具デザインブランド Republic of Fritz Hansen社と、アメリカのラグジュアリー・キャンピングトレーラーのブランド Airstream社がコラボして行った”MINI Space”という企画の写真なんですけど、 こんなセットが自分の家にあったら最高だなと思いまして。

MINI Stream ミニ・クラブマン+エアストリーム エアストリームのみ 横

トレーラーの側面が大開口で開いて、そこがウッドデッキになってしまうというこのギミックが、またいいですよね。

 

MINI Stream ミニ・クラブマン+エアストリーム 斜め前

MINI Stream ミニ・クラブマン+エアストリーム 斜め後ろ

MINI Stream ミニ・クラブマン+エアストリーム 横

実はいま、車の買い替えを検討中でして、ネット上でいろいろと情報や画像を漁ってるんです。ミニのクラブマンが有力候補のひとつだったりしまして、そのせいもあってこの写真を見つけたんですが…。

ニューミニ(BMWミニ)の二代目クラブマン、結構いい感じなんですよ。

ミニ クラブマンSD エンジ 黒ルーフ 斜め前

ミニ クラブマンSD エンジ 黒ルーフ 斜め後ろ2

観音開きのテールゲートが素敵です。やはり車は、後ろからの姿が重要なポイントのひとつかなと。

オプションでルーフレールをつけて、上部にルーフカーゴを載せちゃいたい感じでしょうか。

ミニ クラブマンSD エンジ 黒ルーフ 斜め後ろ1

黒ルーフには黒系統のホイールですかね。

白とかシルバー系もありな気がします。

ミニ クラブマンSD 白 黒ルーフ 斜め後ろ

ミニ クラブマンSD シルバー 黒ルーフ 斜め後ろ

 

白系のルーフに、アルミホイールという組み合わせもありだと思います。

ミニ クラブマンSD エンジ 白ルーフ 斜め後ろ

 

白ルーフ×アルミホイールの組み合わせだったら、ボディカラーはオーソドックな黒というのもよろしいのではないかと。

ミニ クラブマンSD 黒 白ルーフ 斜め後ろ

エンジンは、クーパーSのディーゼルがいいですね〜。このエンジン、190馬力もありまして、低回転からでも太いトルクでグイグイといい走りをしちゃう上に、JC08モードの燃費が22.7km、実走行でもリッター16kmとか17kmとか走っちゃうらしいんですよ。しかも軽油ですからね。レギュラーガソリン換算だとリッター20kmくらい走っちゃうイメージでしょうか。イカします、素敵すぎです、サイコーです。

すいません、ちょっとミニのほうの話を引っ張りすぎました…。なにせ、いまの車が高速でもリッター7〜8kmくらいしか走らないもんで、あまりの燃費の良さに、興奮してちょっと取り乱してしまいました。失礼いたしました。

 

でも、このAirstreamとミニの組み合わせ、いいですよね。家の駐車場とかお庭にクラブマンが停まってて、その向こうにこのAirstreamが置いてあったりしたら、遠目にその姿が視界に入ってくるだけでも、そのたびにわくわくと軽く胸が躍ってしまうのではないかと。

MINI Stream ミニ・クラブマン+エアストリーム エアストリームのみ斜め

 

別にどこかに出かけて行かなくても、自宅でもそのまま使えちゃいますしね。日頃はこれをそのまま半屋外のリビング・ダイニングや子ども部屋、多目的スペースや書斎みたいな感じで使っておいて、何日かのんびりできそうなお休みがあったら、こいつをおもむろに引っ張り出して、海沿いとか湖の近くの開けたスペースでキャンプとかしちゃうわけです。

MINI Stream ミニ・クラブマン+エアストリーム 海沿い 横

こちらのポストをご覧いただいているかたの中で、土地やスペースに若干の余裕があって、多目的に使える離れ的なスペースが欲しいなとお考えのかたがいらっしゃいましたら、こんな感じのキャンピングトレーラー、お庭の片すみにおひとついかがでしょう?

 

実は、クロスオーバーにもちょっと惹かれてます。

ミニ クロスオーバーSD ALL4 白ルーフ斜め前

ミニ クロスオーバーSD ALL4 白ルーフ斜め後ろ

( Photo #1-5,#13-14 via autoblog ,  #6-12,#15-16 via MINI )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2017/06/post_1283.html/feed 0
【いろいろ使いまわせそう】裏庭に建てられた離れの共用ワークスペース http://juutakudesign.com/2017/06/post_1282.html http://juutakudesign.com/2017/06/post_1282.html#respond Thu, 01 Jun 2017 08:44:32 +0000 http://juutakudesign.com/?p=14791 ロンドン北部の某邸裏庭に建つ2人用のワークスペース用の離れ自宅にこんな感じのスペース、あったらいいですよね。   大きな天窓の下の明るく開放的なスペースに据え付けられた造作棚とデスク。   棚とデスクはバーチ材の合板製。シンプルで暖かみのある明るい黄褐色のこ […] ]]> 自宅にこんな感じのスペース、あったらいいですよね。

ロンドン北部の某邸裏庭に建つ2人用のワークスペース用の離れ

 

大きな天窓の下の明るく開放的なスペースに据え付けられた造作棚とデスク。

ロンドン北部の某邸裏庭に建つ2人用のワークスペース用の離れの造作デスク&棚

 

棚とデスクはバーチ材の合板製。シンプルで暖かみのある明るい黄褐色のこの感じ、個人的には結構好きです。程よい強度があり、水にも強く、反りや変形も少なくて、家具材の定番の1つですよね。

ロンドン北部の某邸裏庭に建つ2人用のワークスペース用の離れの造作デスクと窓

 

こちら、ロンドン北部のとある街に住む、服飾デザイナーとミュージシャンのカップルのお宅のワークスペースなんですが、建物の外観はこんな感じになってます。

ロンドン北部の某邸裏庭に建つ2人用のワークスペース用の離れの外観2斜め

共用ワークスペース用のコンパクトな離れといったところでしょうか。

実はこちらの建物、躯体の外壁はコルクで覆われているんだそうで。

ロンドン北部の某邸裏庭に建つ2人用のワークスペース用の離れの外壁 コルク製

もとの文章を読んだ限りではちょっとわからなかったんですけれど、もしかして断熱効果とか防音効果とかがあるんでしょうか? 日本のように雨の多い気候だと腐ったりしないか心配な気もしますけど、ロンドン北部も年間を通してかなりの降水量のある地域で、そこで大丈夫ということはまあ大丈夫なのか、それとも何か特別な処理が施されてるんでしょうかね。でもコルクって、どちらかというと、乾燥すると傷んでボロボロになってしまう、逆に、長期間に渡って良好なコンディションを保つためには、湿気を適切に与え続けることが必要な素材という気もしますから(ワインのコルクのイメージですが…)、そこら辺はOKなのかも。

ロンドン北部の某邸裏庭に建つ2人用のワークスペース用の離れの外観1正面

こういう離れ、ひとつあったら、ワークスペースや子供部屋、家族共用の多目的スペースなどなど、ライフステージや状況に応じていろいろな用途に使いまわせそうで、ホント、便利そうですよね。うちの自宅にも、スペース的な余裕があれば是非ともおひとつ欲しいところなんですが、そもそものところで庭自体がないですから、例のごとく妄想止まりということで…。

( via Surman Weston )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2017/06/post_1282.html/feed 0
【端のくぼみに作り込み】明るく開放的な壁際のロフトベッドスペース http://juutakudesign.com/2017/05/post_1281.html http://juutakudesign.com/2017/05/post_1281.html#respond Fri, 12 May 2017 04:34:21 +0000 http://juutakudesign.com/?p=14774 幅2m奥行き1.5mほどの窪みスペースに作り込まれた明るく開放的な窓際のロフトベッドルーム出っ張ったり凹んだりしてる部分を活かして、こういうスペースを作り込んじゃうというのもありですよね。 空間って、ある程度以上の広さが確保できているなら、正方形に近いほうが縦横問わず自由にレイアウトできますし、何かと使い勝手 […] ]]> 出っ張ったり凹んだりしてる部分を活かして、こういうスペースを作り込んじゃうというのもありですよね。

幅2m奥行き1.5mほどの窪みスペースに作り込まれた明るく開放的な窓際のロフトベッドルーム

空間って、ある程度以上の広さが確保できているなら、正方形に近いほうが縦横問わず自由にレイアウトできますし、何かと使い勝手がいいかなと思ってます。でも、実際には、構造や設備の関係で何かが張り出してきてしまったり、どこかしらに変則的な形になっている箇所があったりするというのが一般的なのかなと。

で、そういう部分が、使いづらくてダメなスペース、無駄なスペースになってしまうのかと言えば、一概にそうとばかりは言えなくて、そこに合わせた相応の使い方を割り当てることができれば、それはそれで普通以上に素敵なスペースとして作り込むことだって可能なわけで。

 

床に直接、というのもいまどきは結構珍しいですけど、ものすごく落ち着いてぐっすり眠れそう。これはこれでよろしいのではないかと。

幅2m奥行き1.5mほどの窪みスペースに作り込まれた明るく開放的な窓際のロフトベッドルームの下段

 

ちょっとした作業用のできる小さなワークスペースや、子ども用の勉強スペースなんてのもありかも。こじんまりとしてる分、作業に集中して没頭できそうです。

幅2m奥行き1.5mほどの窪みスペースに作り込まれた明るく開放的な窓際のロフトベッドルーム 紫版

お部屋の凸凹を活かすこういうアイディア、レイアウトを考える際の候補案としてプランの引き出しにストックしておくと、「自宅に少し変わったおもしろいスペースが欲しいな」と思ったときに、いろいろとイメージを膨らませたりするのにお役に立ってくれると思います。

僕の引き出しにも、「自宅用」タグを付けてストックしておきました。

( via PBteen )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2017/05/post_1281.html/feed 0
【子ども部屋用アイディア備忘録】複数ならべた造作ロフトベッドとその下の多目的スペース http://juutakudesign.com/2017/02/post_1273.html http://juutakudesign.com/2017/02/post_1273.html#respond Fri, 10 Feb 2017 00:14:00 +0000 http://juutakudesign.com/?p=14595 タイ バンコクのユースホステルのベッドルームに並ぶ2段ベッド2こちらのタイのユースホステル、ドミトリールームのベッドがちょっといい感じだなと思ったのでご紹介させていただきたいと思います。 壁際に複数ならべて据え付けられた、しっかりとした作りの造作2段ベッド。   カーテン […] ]]> こちらのタイのユースホステル、ドミトリールームのベッドがちょっといい感じだなと思ったのでご紹介させていただきたいと思います。

壁際に複数ならべて据え付けられた、しっかりとした作りの造作2段ベッド。

タイ バンコクのユースホステルのベッドルームに並ぶ2段ベッド2

 

カーテンを上手に使うことで、コンパクトながらも、きちんとプライベートが確保できるようになっています。

タイ バンコクのユースホステルのベッドルームに並ぶ2段ベッド1

シングルじゃなくて、セミダブルか、もしかするとダブルに近いくらいの幅のあるこういう2段ベッド、日本ではあまり見かけない気がします。日本人も年々体格が良くなってきてるわけですし、そういう意味では、日本の2段ベッドもこのくらいのサイズがスタンダードになってもいいのかも。これだったら、子ども部屋としてお子さんが小さいうちに導入しても、高校、大学〜社会人になって独立するころまで末永く使い続けられそうですしね。

 

いままでにも何度か書いたことがあるんですが、うちは子どもが2人います。上が男の子、下が女の子、歳は2つ違い。年齢も近いですし、将来的には完全に分かれた部屋が2つ必要になるのは間違いないんですけれど、2人ともまだ小さいので、当面のところは2人一緒の一部屋で考えてます。

で、こういうパターンの子ども部屋をどうやって作り込むかという点について、以前からいろいろと悩み続けてまして、自宅の子ども部屋作りに向けて、2段ベッドやロフトベッドのアイディアをできるだけたくさんストックしておきたいなと思ってるんです。

タイ バンコクのユースホステルのベッドルーム

さすがにこんな感じに、2段ベッドが2つも3つも欲しいというわけじゃないんですけれど、こういう、2段ベッドまたはロフトベッドとその下の空間をうまく組み合わせたようなプランは有力候補の1つです。

 

下段にソファを入れて、ロフト下のスモールリビング的なスペースを作り込んじゃうという手もありますよね。

タイ バンコクのユースホステルのベッドルームに並ぶ2段ベッドとその下に置かれたソファ

こういう上段だけがベッドのタイプのを2つ入れて、1つの下には勉強机をならべて勉強部屋的なスペース、もう1つの下には長机や本棚とソファとかを入れて、いろいろな使い方ができる多目的スペース、みたいな感じにしてみるのもありかも。

まあそれだと、日本でよくある「学習机付きロフトベッド」みたいなのを2つならべるのとあまり違いがないような気もしますけど、造作のものにすることでサイズ的な自由度も上がりますし、部屋の大きさに合わせて各種カスタマイズもできますから、スペースも最大限に有効活用できますしね。

「子ども部屋用に、大きめサイズの造作ロフトベッド」、自宅子ども部屋用のアイディアとして備忘録にストックしておきたいと思います。

造作だと移動が手軽にできませんから、レイアウトについては、将来的の模様替えや部屋分割のプランまで見据えた上でしっかりと検討しておく必要がありそうです。

( via A MILLIMETRE )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2017/02/post_1273.html/feed 0
【いろいろ応用できそう】間仕切り壁で緩く区切られた半クローズドなプライベートスペース http://juutakudesign.com/2017/01/post_1270.html http://juutakudesign.com/2017/01/post_1270.html#respond Fri, 13 Jan 2017 03:51:50 +0000 http://juutakudesign.com/?p=14544 壁で仕切られたベッドルームのあるスウェーデン エステルマルムの1LDKのテラス付きリビング・ダイニングみなさま、あけましておめでとうございます。 1月も中旬近くにもなって何をいまさらという感じでもありますが、今年はカレンダーの並びや年末年始の家族の行事、各種お遊びアクティビティの関係などもございまして、年明け最初のポスト […] ]]> みなさま、あけましておめでとうございます。

1月も中旬近くにもなって何をいまさらという感じでもありますが、今年はカレンダーの並びや年末年始の家族の行事、各種お遊びアクティビティの関係などもございまして、年明け最初のポストがこんな時期になってしまいました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

毎年、1年の最初のポストというと、「何かいいことを書かなければ」「何か特別なものを見つけてこなくては」と、悩み、悩み、悩み、その上でまた悩み、さんざんグダグタした挙句に結局何も見つけられずに、いつもと変わらぬどうでも良いようなことを書く、という流れになってしまうので、今年も例年通りに書いていきたいと思います。

 

こちら、スウェーデンの首都、ストックホルムの北東部、エステルマルム地区に建つアパートの1LDKのお部屋なんですが、作りがいい感じだなと思ったのでご紹介させていただきたいと思います。

こちらがメインのスペース。細長い形状のリビング・ダイニング。

壁で仕切られたベッドルームのあるスウェーデン エステルマルムの1LDKのテラス付きリビング・ダイニング

 

そして、その右手奥がキッチン。

壁で仕切られたベッドルームのあるスウェーデン エステルマルムの1LDKのキッチン

比較的コンパクトな作りですけれど、L字のカウンターが使いやすそうです。

ダイニングの向こうにはベランダもあります。

壁で仕切られたベッドルームのあるスウェーデン エステルマルムの1LDKのテラスをダイニングから

壁で仕切られたベッドルームのあるスウェーデン エステルマルムの1LDKのテラス付きダイニング

 

こちらのお宅、このリビング・ダイニング・キッチン+ベランダだけでも十分に素敵な感じなんですけれど、このリビングのすぐ隣にあるベッドルームの作りが、またちょっとおもしろいんです。

壁で仕切られたベッドルームのあるスウェーデン エステルマルムの1LDKのベッド

壁で仕切られたベッドルームのあるスウェーデン エステルマルムの1LDKのベッドルーム

上部が開いた間仕切り壁で仕切られた作りのこのベッドルーム(というか、「ベッドの置き場所」と言った方がいいでしょうか?)、ちょっと良くないですか?

普通だと、全体を仕切らずにそのまま単なるワンルームとして作り込んでしまいそうになるところを、寝室部分に1枚壁を立てて半クローズドなプライベートスペースに。

壁で仕切られたベッドルームのあるスウェーデン エステルマルムの1LDKの部屋の間取り図

厚さも必要なく、スペース的な負担もほとんどありません。この作りだったら、本当に簡単なリフォームで手軽に作ったり撤去したりできそうですし、もしかするとDIYでも作れてしまうレベルかなと。

この壁を見てて思ったんですけれど、こういう壁で「緩く区切る」アイディア、程よくオープンな感じもあって圧迫感も少ないですし、部屋を分割して子供部屋にしたりとか、リビング・ダイニングの一画に書斎やちょっとしたワークスペース的な場所を作ったりとか、使い方次第でいろいろなものに応用できそうですよね。寝室の一画を区切って、「寝室脇のウォークインクローゼット」みたいなのもありかも。

自宅リフォーム時のアイディアの1つとしてストックしておきたいと思います。

( via FANTASTIC FRANK )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2017/01/post_1270.html/feed 0
【上も周りもガラス張り】天窓の下の明るく開放的なワークスペース http://juutakudesign.com/2016/12/post_1264.html http://juutakudesign.com/2016/12/post_1264.html#respond Thu, 01 Dec 2016 03:24:36 +0000 http://juutakudesign.com/?p=14420 全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペース自宅にこんなワークスペースや多目的スペースがあったら、いろいろ遊べて楽しいでしょうね〜。 こちらスペイン バルセロナのデザイナー、Miriam Barrioさんの作ったアトリエなんですけれど、この明るく開放的な雰囲気、い […] ]]> 自宅にこんなワークスペースや多目的スペースがあったら、いろいろ遊べて楽しいでしょうね〜。

全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペース

こちらスペイン バルセロナのデザイナー、Miriam Barrioさんの作ったアトリエなんですけれど、この明るく開放的な雰囲気、いいですよね。

 

大量の自然光を安定して確保できるように、天井も周りも、すべて鉄のフレーム組みのガラス張り。

全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペースの中央の作業テーブル

全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペース テーブル下は収納 両サイドにワークランプ

天窓側のガラスが薄白く見えるのはフィルムでしょうか。断熱効果もありますし、こういう作りにするんだったら、ぜひ張っておきたいですね。

 

雨天曇天や夜間のことも考慮して、フレームにはスポットライトも埋め込んであります。

全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペース 天井のフレームには照明も

 

サイドには器具を洗うことができるシンク、そして壁面には、こまごました道具類をしっかりと整理整頓しておけるような収納スペースも。

全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペース サイドに洗い場 壁面に収納

全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペース 壁面には小物収納

道具の種類や数の増加にあわせて自由にカスタマイズできるようになってるのがいいですね。こんな収納があったら収納上手になれちゃいそうです。

 

ちなみにですが、このワークスペース、実はこんな感じに屋上スペースの一画に作り込まれてまして、

全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペースのある屋上の屋外ダイニング

その脇には、こんな感じのアウトドア・ダイニング・キッチンと、

全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペースのある屋上の屋外ダイニング・キッチン

シャワーブースまであったりして。

全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペース 屋外には屋外シャワーブースも

アウトドア・ダイニング・キッチンも十分すぎるほど魅力的ですが、個人的にはこちらのアウトドア・シャワーブースの方がさらに欲しいかも。よく晴れた休日の午前、頭上に広がる青空を眺めながら、ちょっと遅めの目覚めのシャワー、みたいなの、サイコーじゃありませんでしょうか。ワークスペースで作業して出た道具類の激しい汚れとか、体の汚れとかも、まとめてここできれいにできちゃいますしね。

 

もしかすると、寝室とか子供部屋をこんな感じにしてみるというのもありかも。

全体ガラス張りの天窓の下の明るく開放的なワークスペース 作業スペース 子供部屋にも

この天窓の下にソファとベッドを置いて、星空を眺めながらの寛ぎのひととき、みたいなの、最高じゃないですか?

 

このポストをご覧いただいている方のなかで、自宅に本当にこんな感じのスペースを作り込んじゃおうかな、と思ってしまった方がいらっしゃいましたら……ぜひ作っちゃって下さい。人生は1度きりですし、次のチャンスはもうないかもしれませんからね。

あ、でも、暑さ対策だけは、これ以上ないというくらいにやっておかないと大変なことになると思います。くれぐれも、暑さとか換気関係については、対策を十分すぎるほどにご検討くださいませ。

( via MIRIAM BARRIO )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2016/12/post_1264.html/feed 0
【DIYで作り込み】種類ごとに分かれた必要十分なサイズの収納スペースのあるクローゼット http://juutakudesign.com/2016/11/post_1263.html http://juutakudesign.com/2016/11/post_1263.html#respond Tue, 22 Nov 2016 12:19:39 +0000 http://juutakudesign.com/?p=14385 米国KONEKTE社のDIY取り付け収納シェルフシステム自宅のベッドルームにこんな感じのクローゼット、おひとついかがでしょう? それほど大きくはありませんけれど、そのシーズンのメインのものを収めておくための、日常使い品用クローゼットとしてだったら十分なのではないかと。 もう少 […] ]]> 自宅のベッドルームにこんな感じのクローゼット、おひとついかがでしょう?

米国KONEKTE社のDIY取り付け収納シェルフシステム

それほど大きくはありませんけれど、そのシーズンのメインのものを収めておくための、日常使い品用クローゼットとしてだったら十分なのではないかと。

もう少し容量が欲しければ2つ並べてというのもありでしょうし、いくつか組み合わせてウォークインクローゼット的なスペースを作り込んでみたりするのも良さそうですよね。

米国KONEKTE社のDIY取り付け収納シェルフシステム

 

こちら、アメリカでDIYの収納システムの製造・販売を手がけるKONEKTEという会社の収納ラックシステムでして、箱から出して組み立てて上部数か所を壁に固定するだけというお手軽さで、素人でも簡単に設置取付が可能なキットになってるんです。

米国KONEKTE社のDIY取り付け収納シェルフシステム その4

このタイプのもので、お値段わずか$68弱。円安の進んだ昨今、1ドル111円換算としても7,500円ちょい。この収納システムがこの価格で手に入るとは、さすがアメリカ、DIYのお国柄という感じでしょうかね(単なる僕の思い込みも多分に含んでおりますので、そこらへんは差っ引いて読んで下さい)。

 

同じキットを女の子の子供部屋用に使うならこんな感じ。

米国KONEKTE社のDIY取り付け収納シェルフシステム3女の子版

ちょっとスカスカ過ぎてスペースがもったいない感じですかね。ハンガー用のパイプを4段くらいに増設してもいいかも。

 

この写真を見ていて思い出したことがあったので、ついでといってはアレですが、ちょっと書いておきたいと思います。

この収納システム、設置の手軽さや収納力など、魅力的な部分は多々あると思うんですけど、その中でも特にいいなと僕が思ったのが、下段のボトムスの収納スペースなんです。

例えばですけれど、ボトムスを10本収納しておくためにどの程度のスペースが必要かご存知でしょうか? おおよその目安ですけれど、高さはボトムス用のハンガーに掛けた状態で約65cm程度、奥行きが約35cm〜40cmといったところ。そして、幅は最低でも20cmちょい、できれば30cmくらいは欲しい(つまり、ボトムス1枚あたり2〜3cm程度の幅が必要)といったところでしょうか。

上着とボトムスでは収納に必要な高さも異なりますから、上着とボトムスが混在していると、見た目的にも美しくない、当然使い勝手も悪いですし、何よりも、スペースを無駄に消費してしまうことにもなります。例えば身長170cmくらいの男性のジャケットやブルゾン、上着類などですと、総丈がおおよそ80cm前後、これをハンガーに掛けると、収納スペースとして必要な高さはだいたい90cmくらいということになります。それに対して、ボトムスは、高さは先程も書いた通り65cm程度ですから、その差約25cm。これを同じ場所に収納しようとすると、ボトムスを掛けている部分は全てこの25cmが無駄なスペースになるわけです。

ですから、それぞれの収納スペースを分けて用意するというのは衣類の収納スペースを設計する上での大切なポイントの1つで、こういうふうにボトムスに対してボトムス専用の収納スペースが確保できているのって、実はとっても重要なのではないかと思うわけです。

 

こういうのって、服好きなおしゃれな方々はあたりまえのようにご存知のことなのかもしれませんけれど、実は僕、家を建てる段階ではあまりわかってなかったんですよね。

で、建てたあとで、自分の衣類を収納しながら実測して、という感じで収納スペースを作り込んでいったので、実際のところ、新居に引っ越してから1〜2年はきちんと衣類を収納できてなかっということになりまして、当然その間はかなり乱雑な状態の中での生活を余儀なくされましたが…。

 

最終的に、うちではボトムスの収納に専用のこういうラックを使ってます。

衣類収納クローゼットの下段のボトムス用のハンガーラックを入れた衣類 2

幅60cm程度のスペースに、20本のボトムスが収納可能。

キャスター付きで、手前に引き出して使えるようになっているのが何気にとても便利。

衣類収納クローゼットの下段のボトムス用のハンガーラックを入れた衣類をキャスターで引き出したところ 2

サイドについている引き出し用の取っ手が、カバン類のハンガースペースとして使うのにちょうど良かったりもします。

 

ラック+専用のハンガー20本のセットで3,500円くらいでした。ネットでいろいろ探しながら検討した結果、最終的にこれが一番良さそうだということで購入したんですが、使い勝手の良さから考えると、かなりお得感のある買い物だったかなと。


 

これ、ボトムス用のスペースにハンガー用のパイプを用意する必要がないので、(当たり前ですが)ハンガー用のパイプは上着用ものだけで良いんです。しかも、上着用のパイプの高さを、上着収納の高さ約90cm+ボトムス収納の高さ約65cm+αで5cm=160cm程度の高さに設計しておけば、クローゼットの下部にこの収納ラックを入れて、サイドの空き部分を使って丈の長いコートも収められるようになるというメリットもありますしね。

下段にボトムス用のハンガーラックを入れた衣類収納クローゼット 2

上着類とボトムスをそれぞれ分けて収納できて、スペースは隙間なく使えて、下段を引き出せるので使い勝手も良くて、長尺物も一緒に収納できて、サイドにはカバンまで収められてしまうという、これ以上言うことのない、いたれりつくせりな収納スペースかなと。

 

ちなみにですが、僕自身、あまり収納上手なほうではない思ってるんですけれど、収納についてはつねづね気にしていることがあるんです。それは何かと言いますと、

「ものは、それが収まるべき収納場所さえ用意してあげておけば、自然と片付いていく」

「収納場所は100%使い切ってはいけない。60%〜70%程度の使用率に収まるように、常に余裕を持って確保しておくことが大切」

という2点でして。

これが守れている収納場所については、ある程度整理整頓ができているように思います。実際、「ボトムスを収めてあげるためのスペース」をきちんと用意したら、途端に衣類が簡単に片付くようになったように思いますし。偶然なんですけれど、妻の友人でとても収納が上手な方がいるんですが、その方もこれと同じようなことを言ってましたので、それほど的外れでもないのかなと。

こちらのポストを御覧いただいている方のなかで、「どうにもものが上手く収まらなくて…」とお悩みのご主人/奥様がいらっしゃいましたら、「必要十分な収納場所」が確保できているかを確認してみて、必要に応じて、こういったものを使ってスペースを増設してあげる、というのも1つの手なのではないかと思います。



( Photo #1-#4 via wayfair , #5-#7 ©juutakudesign )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2016/11/post_1263.html/feed 0
【仕切りつつ緩くつなげる】光を通す半透明の壁で囲われたワークスペースや読書スペース http://juutakudesign.com/2016/09/post_1250.html http://juutakudesign.com/2016/09/post_1250.html#respond Fri, 02 Sep 2016 03:23:19 +0000 http://juutakudesign.com/?p=14112 木製フレームと半透明のポリカーボネード波板で作ったパーティションのあるワークスペース間仕切り壁やパーティションにこういう素材を用いるの、ありだと思います。 木材のフレームにポリカーボネート製の半透明の波板を組み合わせただけのシンプルなパーティション。 壁のこちら側と向こう側が緩くつながっていて、2つの空 […] ]]> 間仕切り壁やパーティションにこういう素材を用いるの、ありだと思います。

木製フレームと半透明のポリカーボネード波板で作ったパーティションのあるワークスペース

木材のフレームにポリカーボネート製の半透明の波板を組み合わせただけのシンプルなパーティション。

木製フレームと半透明のポリカーボネード波板で区切られたパーティションのあるワークスペース 全体像

壁のこちら側と向こう側が緩くつながっていて、2つの空間にいるお互いがどんな状態にあるのかを雰囲気で感じ取れるようなこういう感じ、好きなんですよね。ワークスペースなんかの場合だと、なんとなく誰かに見られているような気もしてしまうこういう感じが適度な緊張感につながって、集中力向上や作業効率改善につながってくれそうな気もしますしね。

木製フレームと半透明のポリカーボネード波板で区切られたワークスペースを外から

個室的な作りにしてありつつも、壁を透過して差し込む光が開放感をもたらしてくれますし、その一方で、音や空気の流れは遮ってくれますから、静粛性が求められる場合や、冷暖房の効率が気になるような場合でも問題なし。

ポリカーボネートを両面2重張りにしてみたりすると、間に挟まれた空気の層がさらに断熱効果を高めてくれるかも。

木製フレームと半透明のポリカーボネード波板で区切られたパーティション アップで

 

この壁を使って、こういうリーディングヌック的なスペースを作るのもありですね。

木製フレームと半透明のポリカーボネード波板で区切られたリーディングヌック的休憩スペース

 

このアイディア、そう遠くない将来の子ども部屋作成プラン&それなりに先になるであろう自宅の各種リフォームプラン用としてしっかりとストックしておきたいと思います。

木製フレームと半透明のポリカーボネード波板で区切られたパーティション

それにしてもこのパーティション、準備さえしっかりすれば、DIYでも十分できちゃいそうな気がするんですけど。子供部屋用のパーティション、思い切って自分で作ってみようかな。

( via dezeen )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2016/09/post_1250.html/feed 0
【上げ下げ窓の持つ可愛らしさ】階段室に作り込まれた開放感あふれる寛ぎスペース http://juutakudesign.com/2016/05/post_1218.html http://juutakudesign.com/2016/05/post_1218.html#respond Thu, 19 May 2016 03:40:49 +0000 http://juutakudesign.com/?p=13630 二面の壁全体に上げ下げ窓を埋め込み、壁際にデイベッドを配した、サンルームのような明るく開放的な階段室こちらのお宅のこの階段、素敵じゃないですか? 二面の壁を目一杯に使って、全体に上げ下げ窓を配し、その下の壁際には、デイベッドとしても使えそうなベンチをL字型に。これ以上ないというくらいに明るく開放的な空間で、階段室という […] ]]> こちらのお宅のこの階段、素敵じゃないですか?

二面の壁全体に上げ下げ窓を埋め込み、壁際にデイベッドを配した、サンルームのような明るく開放的な階段室

二面の壁を目一杯に使って、全体に上げ下げ窓を配し、その下の壁際には、デイベッドとしても使えそうなベンチをL字型に。これ以上ないというくらいに明るく開放的な空間で、階段室というよりは、まるでサンルームのような立派な寛ぎのスペースという感じですよね。

 

こちら、アメリカ東部ミネソタ州はミネアポリスを拠点に活動するインテリアデザイン事務所 Martha O’Hara Interiorsのデザインしたお宅でして、書斎がこれまたいい感じなんです。

落ち着きのあるシックな雰囲気のスペース。サイドに加えて、背面の造作棚の中央を繰り抜いて埋め込まれた上げ下げ窓が素敵です。

複数の上げ下げ窓を用いたシックな雰囲気の書斎 壁面一杯の造作棚にも上げ下げ窓を埋め込んで

 

こちらは同じデザイン事務所が手掛けた、ノースダコタに建つ別の物件。

二面の壁いっぱいに複数の上げ下げ窓を配した、明るく開放的なワークスペース。

二面の壁いっぱいに複数の上げ下げ窓を配した明るく開放的なワークスペース,子供部屋

こういう感じの子供部屋もいいかも。

 

こちらのデザイン事務所、ともかく窓、それも上げ下げ窓の使い方がいいんですよね。

例えばキッチンはこんな感じ。

シンクの正面に細長の上げ下げ窓を3つ並べて配した白基調の明るく開放的なキッチン

シンクの正面に、細長の上げ下げ窓を3つ並べて。

奥行きのあるランドリールームの突き当りの壁には、細長の上げ下げ窓を2つ。

突き当りの壁に細長の上げ下げ窓を2つ並べた奥行きのあるランドリールーム

 

サイドの壁際に2つの上げ下げ窓のある、シックな雰囲気のバスルーム。

バスタブの脇の壁に2つの上げ下げ窓のあるシックな雰囲気のバスルーム

どれもこれも最高にいい感じ。上げ下げ窓の持つ可愛いらしさを最大限に活かしてる感じがしますよね。

複数の上げ下げ窓を並べた明るく開放的なダイニング

 

新築やリフォームのプランを検討中で、窓についてお悩みの方、あれこれもっと考えてみたいなとお考えの方がいらっしゃいましたら、こちらを参考にして、心ゆくまでイメージを膨らませちゃってくださいませ。

( via Martha O’Hara Interiors )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2016/05/post_1218.html/feed 0
【敢えて小さく作りこみ】大きな造作本棚と一人掛けのソファのあるコンパクトな階段下のリーディングヌック http://juutakudesign.com/2016/04/post_1213.html http://juutakudesign.com/2016/04/post_1213.html#respond Thu, 28 Apr 2016 13:05:48 +0000 http://juutakudesign.com/?p=13559 階段下に作り込まれたリーディングヌック 大きな造作本棚と座り心地の良さそうな一人掛けのソファ自宅の階段下に、こんなスペースがあったらいいですよね。 幅2m×奥行き4m足らず、せいぜい4畳ちょいといったところのスペースに、壁面一杯の造作本棚と、座り心地の良さそうな一人掛けのソファをおいたリーディングヌック。 こち […] ]]> 自宅の階段下に、こんなスペースがあったらいいですよね。

階段下に作り込まれたリーディングヌック 大きな造作本棚と座り心地の良さそうな一人掛けのソファ

幅2m×奥行き4m足らず、せいぜい4畳ちょいといったところのスペースに、壁面一杯の造作本棚と、座り心地の良さそうな一人掛けのソファをおいたリーディングヌック。

こちら、アメリカ カリフォルニア州北部、サンフランシスコの北約50kmに位置する極上ワインの生産地として知られるワインカントリーの街、ベレットバレーのワイン園に建つ大邸宅の一画。別にお宅の中にスペースが足りないわけではありませんが、この「狭さ」からくる居心地の良さを求めて、敢えて階段下にこういうスペースを作り込んでるわけです。

階段下に作り込まれたリーディングヌック 大きな造作本棚1

広々ゆったりなリビングや書斎というのも当然素敵ではありますが、こういう包まれ感のあるこじんまりとしたスペースというのも、こういったスペースにしかない良さがありますよね。

ここまでの話の流れをぶった切る覚悟で現実的な話をさせていただくならば、階段下、しかもわずか4畳程度というそのコンパクトな隙間的スペースを使って作れてしまうという点も、都市部の狭小住宅に住む身としてはかなり魅力的です。

ご自宅に書斎が欲しいけれど、部屋数やスペースに余裕がなくて…とお悩みのお父様お母様がいらっしゃいましたら、こんな感じの階段下のリーディングヌック、導入をご検討してみてはいかがでしょうか。

壁沿いにテーブルを2つ3つならべて、家族皆で使える共用のワークスペース兼読書エリア、みたいにしてみるのも面白いかも。

( via WADE DESIGN ARCHITECTS )Similar Posts:

]]>
http://juutakudesign.com/2016/04/post_1213.html/feed 0