作り付けの棚とかウォールシェルフシステムが結構好きでして、このサイトでも今までにも何度かご紹介してきているんですが、なかなか良い感じのウォールシェルフシステムを発見したのでちょっとご紹介させて頂きます。
この雰囲気、どうでしょう?
シンプルでどんな場所にもマッチしてくれそうな感じなのに、かなり実用性も高そうで、コレは相当な高ポイントを叩きだしてくれる予感がします。
ダイニングって、食事もするし、家族で寛いだりテレビを観たりと、ともかく長い時間を過ごす場所なので、思った以上に色々な種類のモノを置いておく必要があったりします。
で、そういった場所を油断して放っておくと、どんどんとモノでごちゃごちゃになってしまい勝ちなんですが、とは言えモノを収納するためにあまり圧迫感のある棚とかを入れてしまうと、それはそれで雰囲気的に許せなかったりもするわけで…。
その点、こんな感じのスッキリとしたウォールシェルフシステムを一つ入れておくと、棚の構成なんかも自由に選んだり必要に応じて組み替えたりできますし、趣味と実益の両立をかなり良い感じにサポートしてくれるのでは無いかと。
こちらスウェーデン製の”string”というウォールシェルフのシステムなんですが、日本でもmoda en casaやセンプレ、二子玉川ライズのイルムスなど、結構色々なトコロで取り扱いがされているので、個人で購入してDIYするのも難しくなさそうです。
気がついてなかったんですが、以前にご紹介した
コチラ、あと
コチラも、この”string”だったようで…。
せっかくなので、今までにご紹介してきたウォールシェルフ/作り付けラックのシステムを振り返って、簡単にまとめてみたいと思います。
(1)ロイヤル
言わずと知れたチャンネルサポート金具の定番。実用的で実績も十分。家を建てる際に壁に埋め込む方法が一般的で、後付もできますが、後付すると見た目が出っ張っちゃったりしてちょっとイマイチ。また、金具やシステムトータルでのデザイン性も正直今一歩で、このあたりがネックといえばネック。個人的にはウォークインクローゼットなど、あまり人目に付かない場所に使用したいですかね。
スウェーデン製のチャンネルサポート金具。ロイヤルよりもデザイン性は多少上かなと。ワイヤーバスケットのオプションなんかもあり、日本に販売代理店もありますが、取り扱い点はかなり少ないようで、入手の容易さや施工周りがネックになりそうです。
アメリカ製のチャンネルサポート金具。こちらもロイヤルよりはデザイン性は多少上。ただし、(調査時段階では)日本の販売代理店などは無いようで、個人で輸入することになりそうなところがネック。
(4)IKEA関連でDIY
チャンネルサポートを後付するくらいなら、いっそのこと柱を立てて、ラックシステムを入れちゃいましょう、というやり方です。ウチの自宅でも
Stolmenを使ってますが、壁が無くても棚を作ることができますので、ある意味チャンネルサポート系よりも柔軟性は高いかなと。デザイン性の面ではどちらが好きかという好みの問題になると思いますが、IKEAのラックシステムは、Stolmen以外にも、Broderなどいくつものシリーズがあるので、用途や好みで色々と選べるというメリットもあります。
専用設計の金具を2×4材に取り付けるだけで、どこにでも柱を作れてしまうという斬新なシステムです。壁にも天井にも穴を開けずに柱を立てられるので、賃貸住宅でもラックシステムやウォールシェルフ的なものを作り付けることが出来ます。個人的にはデザイン的な面もかなり好み。自宅にIKEAのラックシステムを使っておきながらアレですが、今のところこのPILLAR BRACKETはかなりオススメの製品だと思ってます。
今回ご紹介したウォールシェルフシステムです。「壁に金具を取り付けて、そこに棚を作り付ける」という仕組みとしては、(1)〜(3)のチェンネルサポート系のシステムにかなり近いと思います。前出の3製品は「壁への埋め込み前提(というわけでもないのかも知れませんが)」のようで、後付すると、チャンネルサポート金具が壁から出っ張ってしまうところが若干気になりますが、この製品の場合はそもそもが「後付」前提のようで、その分、デザイン的にも後付してもあまりそこら辺が気にならない感じになっているかなと。
総じていいますと…
壁面が無くても棚を作れるという面では、(4)「IKEAのラックシステム」と(5)「PILLAR BRACKET」に優位性あり。
日本での入手の容易さという点では、ホームセンター等でも買える(1)「ロイヤル」がダントツですが、通販でも買える(5)「PILLAR BRACKET」、(6)そこそこの取り扱い店舗数がある「string」が次点あたりで、IKEAが近隣にある地域の方であれば(4)「IKEAのラックシステム」もそれに準じた位置付けといったところでしょうか。
棚の組み方の柔軟性などの実用性面ではどのシステムを用いて棚を作り付けても大差は無いと思いますので、あとは、「家の建築時に導入するのか/後付にするのか」というあたりと、「デザインの面でどれが好きか」というあたりで決めて行くのが良いのでは無いかと。
過去から沢山紹介してきた割には、あまりポイントを押さえたお話が出来ずにお恥ずかしいですな…。
次回までに、もうちょっと勉強しておきます…。