内装や雰囲気」カテゴリーアーカイブ

【もはやバルコニー】上下開きの大きくて開放的な天窓



天窓って、光も沢山取り込めるし、斜め天井の部屋にも使えるし、色々なシーンで重宝すると思うんですけれど、開放感が足り無い気がするんですよね…。

ま、そもそも天窓って、普通の窓が入れられない場所で採光や換気を確保するというような使途で使われるケースが多いわけで、仕方が無いと言われてしまえばソレまでなんですが、世の中には面白いコトを考える方もいるんだなと。
コチラの天窓、どうでしょう?
ぱっと見ではちょっと変わった縦長の天窓のように見えるかも知れませんが、よ〜く見ていただくとお分かりになるように、天窓の下の部分も開くようになってるんです。
開いた下側の脇には転落防止のためにしっかりとした柵が設けられていますので、安全面も大丈夫そう。
開いた状態の窓際に脇に立つと、天窓というよりは、まるでバルコニーみたいな感じですね〜。
天窓のクセにバルコニー風になってしまうとは、コレはなかなか秀逸なのでは無いかと。
この天窓、2つ並べて両方開くと、結構な開放感がありますよ。
上部が縦長な分、開いたときに人の背よりも高い位置まで窓が跳ね上がって、しかも下の部分も開くので、コレだけの開放感が得られるわけです。
コチラ、ポーランドのFAKROという窓関係のメーカーの製品なんですが、コレは中々面白いアイディアですよね。
この会社、ホームページ上で、「天窓のタイプごとの違い」的な説明をしてくれてまして、コレもなかなか面白かったです。
天窓と人の体と視界の関係1.jpg天窓と人の体と視界の関係2.jpg

人間の体と天窓の関係がどんな感じになるのかを、タイプと大きさと位置毎に分けて色々なパターンで図示してくれてるんですが、こういう説明を見ていると、そもそも天窓というものの捉え方が他のメーカーとはちょっと違うんだなと。
実際にこんな感じの窓を入れるかどうかは別として、ココの説明(図)だけでもちょっと見てみると、家に天窓を入れる際の参考になるような気がしますので、興味がある方は覗いてみて下さい。
この天窓、残念ながら現状では日本には代理店が無いんですが、ヨーロッパはもとより、カナダ・北米・南米・アフリカ・オーストラリア、アジアも中国やマレーシアなど、全世界に展開をしているようですので、思い切って直接問い合わせをすれば、もしかして日本でも入手可能かも…?
( via FAKRO )

【奥行きと広がり】両端の屋外スペースと2つの階段



コチラのお宅、テラスとリビングの位置関係というか距離感がなかなか良い感じだなと。

テラスはこんな感じのウッドデッキ張り。
テラスに堂々と置かれたダイニングセットがサイコーに良い感じです。
で、家の中に入って、リビング側からテラスを見てみるとこんな感じ。
リビングとテラスの間の観音開きの扉を開け放っておくと、リビングとテラスはもうほぼ一体の空間になっちゃいます。
テラスとリビングの距離感の近さ、良いですね〜。
こんな感じだと、特別「外に出る」意識も無くテラスに出られてしまうと思います。
屋外空間であるテラスを、リビングやダイニングなどの屋内空間と同じく日常的に使える空間にするためには、屋内との距離感をこのくらい近くするコトが大事なのでは無いかなと。
ちなみにこのお宅、オーストラリア シドニーのボンダイジャンクションに建つお宅なんですが、家のレイアウトもなかなか面白いです。
結構な豪邸なのかと思いきや、それほどでもありません。
ウナギの寝床状の東西に細長い土地です。
1階がリビング・ダイニング・キッチンで、2階にベッドルームが3つ。
土地は幅6m×奥行き20m≒120平方m≒36坪といったトコロでしょうか。
日本でもどちらかと言えば小さい部類に入るくらいの広さですが、オーストラリアという土地柄を考えたら、土地の広さだけ考えたら相当な狭小住宅扱いになる物件なのでは無いかと。
でも、何でだかあまり狭さは感じ無いですね。
先ほどのリビング&テラスが西側で、1階の中心部分はダイニング・キッチンなんですが、逆の東側にもリビングと庭があったりして…。
1階のフロア全体を区切りの無い1つの空間として使って、更に東西双方に屋外スペースを作ってあるあたりが、このゆったりとした開放感のある雰囲気につながってますよね。
しかも、先ほどの西側のリビングにも階段があったんですが、コチラにも階段があって、東西どちら側のエリアからでも2階に上がれるようになってるんです。
土地の両端に作られた屋外スペースに加えて、2つの階段によって1階と2階を立体的に循環できるような動線を確保することによって、ウナギの寝床状の土地の両端から「端」の感覚が無くなってフロア全体に奥行きと広がりをもたせられているのかなと。
このやり方、日本の狭小住宅にも応用出来そうな気がします。
日本でやるんだったら、階段の下もしっかり有効活用する方法とか考えたら更に良い感じに持っていけそうな気が…。