収納力」タグアーカイブ

柱と筋交いを使った、壁面の作り付け巨大本棚



こちらの壁面の作り付け棚、中々面白いなと思ったのでご紹介させて頂きます。

むき出しになった建物の柱と筋交いを使って、リビングダイニングキッチンの隣の通路壁面一面を巨大な棚にしてしまっています。
こちら、隣のLDKからこの棚を見た眺めです。
本棚としても使えますし、
単なる道具類や雑貨類の収納、ディスプレイ棚としても使えます
サイズ的には、幅8m×高さ1.5m(×奥行き0.25m)といったところでしょうか。
収納力について、一般的な大き目の壁面作り付け棚と比較してみたいと思います。
例えば、幅が2m強、高さが天井まである本棚を、幅2.2m×高さ2.2mとして、こちらの本棚を幅8m×高さ1.5mとすると、本棚の容量的には大体2.5倍弱程度の容量、ということになります。
で、以前にちょっと計算したことがあるんですが、幅2.2m×高さ2.2mの本棚の収納力目安は、大体下記くらいであろうと。
・全て文庫を入れた場合:約1,500冊
・全てハードカバー書籍を入れた場合:約400冊
・全てムック雑誌を入れた場合:約1,000冊
ということは、こちらの本棚がその2.5倍の容量とすると、単純計算ではこんな感じになります。
・全て文庫を入れた場合:約3,750冊
・全てハードカバー書籍を入れた場合:約1,000冊
・全てムック雑誌を入れた場合:約2,500冊
1ヶ月に、ハードカバーを1冊と文庫を3,4冊読む結構な読書家の方でも、1000ヶ月、83年分以上の本を収納で来てしまうわけです。それに加えて、月に2,3種類のムックを83年間購読し続けても大丈夫です(またわけのわからない計算をしてしまいました…。すいません)。
まあ、本を沢山読む人だと(そしてその本を全てとっておく人だとすると)、もしかするとこの位の本棚でも足りない可能性はありますが、一般の人だったら、この半分を本棚にして、半分をディスプレイや道具、雑貨の収納に充てても十分なのではないかと。
背が低いので圧迫感も少なく、収納力抜群なのに室内の開放感を損なわない、という点も素晴らしいと思いますね(そもそも通路的なエリアなので、圧迫感があっても構わない、という気もします。そういった方は、思い切って天井まで棚にしてしまえば、高さ約1.5倍=収納量力も更に1.5倍にできます)。
Photo ©Katiekills

階段の踏み板の下の本棚



この階段下の収納、かなり良い感じです。

階段の踏み板の下の収納、というのはたまに見かけることがありますが、踏み板の下がこんなカッコいい本棚になっている、というのは中々お目に掛かれないのではないでしょうか。
左右で段違いになっているところもかなりイカしてます。
僕個人の好みとしては、収納とか本棚というのは徹底的に収納力を追求した様なタイプのものが好きです。
そういった意味では、この本棚、相当なものな感じがします。
踏み板の下のみならず、左右の壁面も全て作り付けの本棚になっていますから。
この本棚の収納力がどのくらいかをざっくり計算してみたいと思います。
正面側の本棚の幅は、階段の幅と同じで約1m。
側面側の本棚の幅は、上に行く程広くなっていますので、階段全体の奥行きの2分の1程度の大きさ(台形の計算と同じで、最上段と最下段を足して1になると考えられるので)として、平均1.5m位はあるでしょう。それが両側にあるので、×2して約3m。
上記合計で、本棚の幅としては正方形の本棚換算の約4m程度という計算になります。
高さは天井高位ですので2.5mといったところでしょうか。
つまりこの階段の下の本棚、幅4m、高さ2.5mの巨大本棚と同じ位の収納力、ということになります。
作り付けの巨大本棚でも、それほどのサイズを確保するのは結構大変な話だと思いますね。例えば、リビングの幅4mの壁面全体を床から天井まで作り付けの本棚にしたのと同じ位の収納力、ということですから。
インテリアの一つとして捉えるならば、人に見えるエリアの階段として作っても全然問題ないと思いますが、「訪問者全員に本棚を見られるのはちょっと恥ずかしいかな・・・」と躊躇してしまう慎み深い方は、この本棚には「恥ずかしくない(純文学とか、お勉強してますよ的な)本だけを収めるようにする、とか、訪問者が比較的使わない2階から3階に上がる階段(3階建ての場合ですが)にこの本棚を作る、などの方法も考えられますね。
このアイディア、家を建てる前に知っておきたかったです・・・。
Photo ©( via www.apartmenttherapy.com )