吹き抜け」タグアーカイブ

軽量鉄骨と合板の吹き抜けハウス



こちらのオタク、妄想の題材としてなかなか面白そうだな、と思いまして…。

妄想と申しましても、家自体は実際に横浜に建っている実在の家でして、オーナーは日本在住のイギリス人の方です。
妄想は僕の頭の中だけのお話でございますので、そこら辺は適当にあしらっておいて頂けますと幸いです。
何が面白いって、このお宅、一軒家なのに、何だかプレハブ小屋みたいなんです。
躯体は軽量鉄骨で、屋内はだだっ広い一つの空間になってるんですが、そこに、必要に応じて合板で「構造=お部屋」を作ってあります。
この空間の使い方や区切り方、以前にご紹介した「オートバイ修理工場のリノベーション」に共通する面白さを感じます。
一階は1フロア全部がリビング・ダイニング・キッチンです。
縦横のスペックが不明なのではっきりとは判らないんですが、4m×10mで40平方m、25畳位、といったところでしょうか。
で、上を見ると、梁が通ってまして、その上には合板で囲われた「箱」の様なものが。
階段で2階に上がると、先程の箱が。
中身はベッドルームとお風呂、トイレです。
2階の床はグレーチングになってまして、2階といえども、何だか1階と同じ空間に近い雰囲気ですね。
2階に「お部屋」が無い部分は、吹き抜け(というか、何もなく、そのまんま天井)になってまして、天井が高い分、開放感もありそうです。
天窓なんかもあります。
見れば見るほど不思議といいますか、なんと言いますか…。
確かに、10数坪程度のそれほど大きいとは思えない土地に、軽量鉄骨造りで結構大きな空間を作れている、というところは魅力的だと思います。
吹き抜けと天窓とグレーチングのお陰で、2階建てなのに、1階でこの自然光の採光が実現できています。
これも結構魅力的ですね。

工法的にも、特別に坪単価が安い、という工法では無いですが、この位シンプルにしてあれば、かなり安価に建てることができそうな気がもします。
でも、それ以外はどうなんですかね?
まず、真っ先に考えつくのが「冷暖房効率」の問題あたりでしょうか。
大空間且つ吹き抜け+グレーチングで、家全体が一つの空間みたいになってますし、屋根裏エリアも無く、という感じですからね…。
幸いなことに、寝室エリアは合板で区切られた別の部屋になってますので、ココだけは個別に空調でコントロールできそうですが、それ以外の大部分は、夏はチンチンに熱された天井や壁の熱が室内に伝わってきそうですし、冬は温めても温めても熱が逃げていきそうな気がします。
この造りだと、防音的な問題も有りそうですしね。
各部屋間の防音問題も有りそうですし、外部との間の防音も気になります。
そこら辺を意識して、断熱とか防音とかを色々やると、木造軸組工法とか2×4工法とかと比べても、結構高くついてしまうかも知れません…。
逆に言えば、断熱、防音を、きちんと、且つ、なるべく安価に実現する方法を検討して、通風、採光あたりもしっかりと考慮して建てれば、「面白くて」且つ「合理的な」家に仕上げることも可能なのかもな、という、「妄想≒可能性」面での魅力はある気がします。
じゃ、実際に「どんな人がこのおウチに住むのよ?」という話になってしまうと、なかなか難しい話になりますね…。
この広さ、このレイアウトだと、単身者、もしくは子供のいない若夫婦、というところでしょうか?
コストについて、ざっくり妄想してみたいと思います。
仮に土地が15坪位の大きさで建てられたとして、建物の躯体が坪単価70万円、2階部分の作り込みや防音、断熱までやったとすると…。
土地代が坪単価100万円として1,500万円、躯体が1,050万円、内装各種で1,000万円として約3,500万円位というところですかね?
一風変わった狭小住宅としてはそれなりの価格かな、という気もしますが、いつまでも住めるわけでもないと思いますし、お遊びとしてはあまりに高価な気がします…。
自分で5年住んだとして、賃貸に住む場合に払う家賃っを毎月12万円と考えると、12万円×12ヶ月×5年=720万円は回収できます。
で、そのあと上手いこと借り手がつくならば、固定資産税も設備更新も考慮しないとして、更に20年間貸し続けられれば、トントンまで回収できるわけですが、ま、そんなに上手くは行かないと思いますし、だとすると、1千万円や2千万円は無駄遣いするリスクを背負う、ということになるんですかね…。
ココらへんのお話は、ちょっと前にご紹介した、「物件の相場と住む人の要望の乖離」にも共通するんと思うんですが、こういった「面白い」住宅を、コストとかライフスタイルの面で、若い人のニーズと上手くマッチさせることができると、日本の住宅事情も、もっと色々面白くなりそうかな?、とか思うんですけどね。
(Photo ©ilovetypography.com )

吹き抜けと大きな窓のあるリビング



このリビング、かなり開放感があっていい感じです。

広さ的には、幅5m×奥行き5mといったところだと思いますので、せいぜい15畳、決して狭くは無いですが、超広いリビングというわけでもなく、ごくごく標準的な広さだと思います。
やはりこの開放感の最大の理由は、「吹き抜け」、そして「窓」の組み合わせなのでは無いかと。
まず、リビングエリアの上が吹き抜けになっています。
写真手前の上部に少し天井が写り込んでいるように、写真の手前側のエリアは吹き抜けになっていません。
手前のエリアは天井の高さも普通の2.4m程度の高さで、その上にはちゃんと上のフロアが作られているんですが、リビングの上は丸々吹き抜けになってまして、この15畳位のリビング全体が、天井が5m位の高さがあるエリアとして作られています。
この吹き抜けだけでも相当な開放感が得られると思うんですが、それに加えて、この窓がまた良いです。
本来上階が作られているはずの吹き抜け部分の、その壁全体を窓になっているわけです。
例えば、リビングに置かれたソファに座ってちょっと上を見上げると、そのまんま青空が視界に入ってきます。
奥に見える窓の上部(吹き抜け部)が、窓でなく普通の壁であることを想像してみたら、それだけでリビング全体の雰囲気が相当変わってくることは想像できると思いますが、実はその程度の違いでは無いです。
もしもこの吹き抜けと窓が実際にはなかったとしたら、この写真を撮った場所から斜め上に視線を向けても、そこには単に白い天井があるだけです。
つまり、この吹き抜けと窓がなかったら、実際にこの家で生活をしているときに、この場所に立って視線を斜め上に向ける、という行為すらすることは無いであろう、という位に、この吹き抜けと窓は、この中で暮らす人の生活に影響を与えているわけです。
この家で日々生活をしている人は、その方向には空が広がっている、ということがわかっているわけで、吹き抜けの下のエリアのみならずその隣のエリアにいても、開放感のある視界を得ることができるわけです。
コレは良いですね。
日々の生活に相当な違いを産み出してくれると思います。
ちなみに、僕のウチの2階のリビングも、(こんな素晴らしい感じでは無いですが)上が吹き抜けになっていて、奇遇なことに、その吹き抜けには壁面いっぱいの大きな窓を入れてあります。
開放感があって、明るくて、結構気に入っているんですが、2点ほどネックがありまして…。
一点目は、「窓の掃除ができない」という点です。
この位の高さの窓になってしまうと、自分たちで拭くという発想すら出てきません…。
年中汚れっぱなしで、年末にお掃除屋さんに掃除してもらってます…。
ま、間近で見る様な場所でも無いのでそんなに気になりませんが…。
二点目は、「暖気が吹き抜けに上がって行ってしまう」という点です。
コレは吹き抜け全てに共通して言えることだと思いますが、天井が無いですから、冬場に暖房を入れると、暖気がどんどん吹き抜けの上に上がっていってしまうわけです。
で、うちでは、対策として吹き抜けの天井にシーリングファンを入れてるんですが、ファンが取り付けられているのは3階の天井ということになりますので、2階のリビングの床までの距離5m弱もあるわけです。
ファンが効果を発揮してるのかどうか、正直よくわかりません….。
でも実は、吹き抜けの隣が3階の寝室になってまして、吹き抜けを上がっていった熱気は3階の寝室の壁を暖めてくれることにはなってるんで、それはそれでOKなんですが(本当は寝室のここの部分の壁に小窓を作って、この小窓から寝室に暖気を取り込んだり、吹き抜けの壁に入れた窓を開け閉めしたりできるようにするはずだったんですが、建築家さんor工務店さんのミスにより、気がついた時には小窓がはめ殺しの窓になってました…。いつかDIYでもう一個小さな窓をつくってしまおうと思ってます)。
容積率とかの関係で、建てられる床面積が足りなくなってしまう、ということは珍しく無いことだと思いますが、そういった場合に、こういった開放感抜群の吹き抜けを作ってしまう、というのも1つの手だと思います。
その際には、お掃除方法(気にしない人は関係無いです)と、吹き抜けへの空気の流れについて、多少の検討をされることをお薦めします。
Photo ©emilychang