」タグアーカイブ

【作業と機能と収納】キッチン中央の大振りなカウンター



コチラ、オレゴン州ポートランドの”rejuvenation”という照明や内装パーツのお店のサイトで発見したキッチンカウンターの写真なんですが、なかなか良い感じかなということでちょっとご紹介させていただきたいと思います。

大きなキッチンカウンターとグラスシェードの照明_[0].jpg

ボリュームのあるガッチリとした木製のボディに、落ち着いた白い大理石の天板の組み合わせ、かなり好みな感じですね〜。3つ並んでぶら下がったシンプルなクリアガラスシェードの照明と、キッチンカウンター含めたキッチン全体の雰囲気もとても良くマッチしてます。

カウンターのサイズは1.2m×2.5mといったところでしょうか。このくらいゆったりとした作りをしていると、サブのダイニングテーブルとしても十分使えそうですよね。

カウンターの下には細々したものを収納しておくための抽斗が2列4段、それに加えてコンパクトなサブの冷蔵庫も埋め込まれちゃったりしてますし、両サイドには、モノの出し入れがし易そうなオープンな棚と、料理本なんかを入れておける本棚スペースまであります。

これくらいのサイズのキッチンカウンターになってくると、当然のことながらスペースも相当専有しますし、導入にあたっては結構勇気もいると思うんです。それでも、スペース的な制約が許すのであれば、極力頑張って大きめのキッチンカウンターを入れておいたほうが間違いなく良い結果に繋がると思うんですよね。

キッチンというのは基本的には作業場所なわけで、そこで求められるものはどこまで行っても使い易い作業スペース/収納スペースと各種機能の集合体なわけです。そういう意味では、キッチンスペースの中心に作業スペース兼収納スペースであるキッチンカウンターを据えてしまうというのは合理的な選択だと思いますし、こんな感じの大振りなキッチンカウンターを導入することは結局はスペースの効率的な活用につながるわけで。

でも、当然のことながら、これだけのサイズのモノを入れるのって正直言って後付ではちょっと厳しいですよね。なので、家を建てるまたは購入する段階で最優先事項の1つとして計画に盛り込んでおいて、カウンターの存在ありきの前提でキッチン全体の作業スペースや収納スペース、動線などをまとめて設計するというのが理想的な進め方なんだろうなと。

( via rejuvenation )

【小物置き場超充実】段違いの棚に飲み込まれたキッチン



コチラのキッチン、壁面に作り付けられた沢山の木の棚がかなり良い感じなのでは無いかと。

ギラリと鈍く輝くステンレスと木の素材感の対比が良いですね〜。
この棚、かなりこだわっちゃってると思うんですよ。
普通キッチンに棚を作るなら、程よいスペースを見つけてそこにデーンデーンと2段、またはスペースが許すならば3段、横長の作り付け棚を作っちゃったりすると思うんです。
でもこのキッチンの棚、全然違いますから…。
まず奥側。
太めの柱の周りに柱を取り囲むようにして棚を3段。
敢えて横長にせず、しかし柱の幅に合わせるでも無く、手前側をメインのスペースにしつつもサイド側にも幅7〜8cmくらいのスペースを作ってます。
そして手前側。
奥の3段の棚とは敢えて高さを違えて2段。
下の段の棚はレンジフードの上部と高さを合わせつつ、上の段の棚はレンジフードに貫かれた形で横長に一段。
もっと手前側から見るとこんなになっちゃってるんです。
手前から奥まで続く段違いの5段の棚に、完全にキッチンが飲み込まれてしまっているような気が…。
手前と奥を段違いにすることで、手前側のメインの作業エリアには低い位置に棚を作らずに奥側のエリアのみ3段の構成にできているわけですが、細かい部分のモロモロは相当狙っていかなければこんな作りに出来ない思うんですよね。

ココまでやられてしまうと、自他共に認める棚フェチの僕としても正直良いんだか悪いんだかが良く分からなくなってしまうんですが、コレだけのスペースがあれば少なくとも日常使いの道具類や調味料を置いておくスペースには困らずに済むのでは無いかと。