内装や雰囲気」カテゴリーアーカイブ

【小分けがもたらす自由】偏って並べられた3つの天窓



この寝室の3つ並んだ天窓の雰囲気、良くないですか?

なんというか、ちょっとした遊び心も感じられるし、それでいて別に奇抜だったりもしないし、単に大きな天窓を1つ入れたり小さいサイズの天窓を均等に3つ並べるよりもずっと良い感じなのでは無いかと。
しかもこの配置、意外とメリットもありそうです。
すぐに思いつくだけでも、
(1)均等に並べないお陰で、同一フロアの中でも、光がふんだんに入るエリアと、直射日光のあまり差し込まないエリアを分けて作ることが出来る。
天窓はかなりの光量を得ることができますから、迂闊に均等に入れてしまうと「明るすぎる」「眩しい」「暑い」など様々な後悔のタネになる可能性もあります。
「こっちは明るく」「こっち側はそこまででも無く」という色分けを予め設計して、小さな天窓を小分け且つ非均等に配置することで、必要な場所に必要なだけ光を取り込むようにも出来るわけです。
(2)1つづつ開閉出来る。
1つの大きな天窓だと、その1つを「開けるか」「閉じるか」「半開きにするか」、というくらいの選択肢しか無いわけですが、小さな天窓を3つ並べることで、「真ん中だけ開ける」「両脇だけ開ける」「3つとも半開き」「真ん中を半開きで両脇を…」など数えきれないくらいの開閉バリエーションを手にすることが出来ます。
面倒くさいと言われてしまえばそれまでですが、こういうことに関しては、いくらでも選択肢がある方が(僕は)好きです。
小さな天窓を沢山配置すると、コスト面でのインパクトは多少あるかも知れません。
例えば、某社の手動開閉式の60cm×60cm程度のサイズの天窓がリストプライスで80,000円前後。それに対して120cm×120cm程度のサイズのものがリストプライスで120,000円程度。
窓の面積的に言えば、ざっくりした計算で120cmのタイプは60cmのタイプ4個分に相当しますが、それに対して価格の差は1.5倍程度しか無いわけで、費用対面積で考えると、小さな天窓を3つ入れるよりも大きな窓を1つ入れたほうが約2.66倍もおトクということになります(逆に、仮に大きなタイプの天窓を2つ入れると、コスト的には小さい天窓3つ分と同等に近くなりますが、窓の面積が約2.66倍になります。ワケのわからん計算を長々としてしまってスンマセン…)。
ココに施工のコストまで考慮すると、確かにそれなりのコスト差が発生することは否めませんが、その結果得られるさまざまな「自由」は、人によってはそれなりの価値を見いだせるものなのでは無いかと。
どうでしょう?
コレからお家を建てる方、寝室の斜めの天井にもしも天窓を入れるなら、こんな感じの窓にしてみるというのもアリかも知れません。

【空間の小分けと遊び心】吹き抜けと天窓とハンモックのある子供部屋



よほどスペースに余裕がある場合を除いて、日々人が生活する空間というのは、ある程度小分けに分けられていたほうが何かと使い勝手も良いし、雰囲気や居心地もそれなりに良い感じになるのでは無いかと個人的には思ってます。

コチラ、ロシアのあるお宅の子供部屋なんですが、そこら辺の「小分け具合」が中々良い感じかなと。
階段を敢えて壁から離した場所に配置して、その奥側をお勉強エリア(ワークスペース)的な場所にしてあります。
このお宅、子供部屋エリアとして2フロア合計33平方m≒20畳という相当贅沢な空間を割り当ててまして、各フロアに10畳ずつの区切りの無い空間を作るのもアリなトコロを、こんな感じにして使ってます。
1階の片側が上記の階段で区切られた4畳くらいのお勉強エリア。そしてその逆側には、3つのパーツに別けられる移動式の構造体が置かれています。
構造体を分解して向こう側の壁面に添って配置することで、ひとつながりの大きな空間として利用することもできますし、
手前側のエリアに配置することで、空間を更に小分けにして利用することも出来ます。
広い空間には当然開放感がありますし、広い空間なりの良さがあるのは当然ですが、実際の生活を送るにあたっては、家具や収納など必要なモノを適宜配置しながら小分けにした空間の方が何かと使い勝手が良いのかなと。
ちなみに上のフロアはこんな感じ。
フロアの大半は吹き抜けになっていて、そこにハンモックが張られてます。
ワークエリアの上もこんな感じの小さな寛ぎスペースに。
上のフロアは、他はベッドと巨大な作り付けの棚があるだけです。
2階は、ハンモックの上に寝転んで天窓から空を眺めたり、棚から本を引っ張りだしてゴロゴロしながら読書をしたりするためのスペースなんだそうで。
遊び心があって、なんとも楽しげな空間で良いですね。
大前提として日本とは建築事情が色々な面で異なるというのがあるとは思いますが、下のフロアを1つの大きな空間にせずに用途に応じて小分けできるようにしてあるからこそ、上のフロアを思い切って遊び心を発揮した作りにできるんだと思うんですよね。
2人の子供用のスペースとして20畳というと日本の都市部の感覚では結構贅沢な部類に入るような気もしますが、こうした空間の区切り方、使い方には参考にできる部分もあるかなと。
( via arch dialy )