IKEA」タグアーカイブ

テラスのリビング化計画 – 春夏秋のソファと冬のこたつ



最近季節が良くなってきたので、テラスにソファを出してみたりなんかしてます。
実は、「ふと思いついてやってみた」、というわけではなく、お客さんが来るときにちょっとスペースが足りなかったのでテラスにソファを出してみただけなんですが、コレが思いの外良かったです。
ソファといえば一人掛けのソファが大好物な僕ですが、テラスに置くなら、横にもなれるような二人掛け、三人掛けのソファが良いですね。
一人掛けのソファだと、どうしてもお茶とか読書とかの「座って何かをする」という方に行きがちですが、サイズが大きなソファはどちらかというと「何もせずにダラダラする」という方に引っ張っていってくれる様な気がして(単なる僕の主観ですが)、テラスという場所に合っている気がします。
ちなみにこのソファ、別に全然高いソファとかではありません。
とある事情によりウチやってきてその後大活躍しております、ニッセンの数万円台のかなり前半のものでございます…。
ちょっと低めで、柔らかめで、安くって力が抜けた感じのソファ、中々良いです。
最高にリラックスして寛げます。
今まで、テラスにはIKEAで買った屋外家具のベンチを置いて結構悦に入っていたんですが、やはり、こういう低いソファを置くと全然違った雰囲気になって良いです(ベンチも引き続き置いてありますけど)。
ベンチを置くと屋外ダイニング風なわけで、それはそれで良かったんですけれど、ソファを置くと屋外リビングになってくれるわけです。
でも、このソファ、残念ながら防水じゃないんです。
なので、次に雨が降るまでのホンの短いお楽しみで片付けなければいけません。
でも、今回ソファをテラスに出してみて、ホントに良い感じだったので、いつかは屋外用のソファを探してみたいと思います。
今のこのソファの下にすのこを引いて、タープとかで雨よけをする、というやり方もあるかもしれないんですが、大雨とかだと結局濡れてしまうだろうし、やはり現実的では無いかなと。
ワイヤー製のボディに必要なときだけクッションを乗せて使うようなタイプの屋外用ソファで良いのがあるといいんですけれど、そういったタイプだと、この低さ、このグニャグニャ感のあるものが中々無いかもしれないです。
と思ってネット上を漁っていたら、ちょっと良さ気な奴を発見したのでご紹介しておきます。
いずれもイタリアのPIERATONIO BONACINAというところのもので、製品名まではちょっと良くわからなかったんですが、結構面白そうなソファが沢山ありましたので興味がある方は覗いてみてください。
ちょっとデイベッド風な感じが良いですね。
ここまで大きいと、置くスペースが無いですけど…。
この位コンパクトなら置けると思います。
こういったタイプのソファは、outdoor-modular-seating-sofaと言うらしいです。
屋外向けの組み立て式ソファという様な意味なんでしょうか。
でも、何にせよお高いんでしょうねぇ…。
春と秋は休日の昼間に楽しんで、夏は昼間は暑いですから夜ですかね。
冬はちょっと諦めるしかないでしょうか…。
カフェとかにある様な、テラス用のストーブとかを置いてみる、という手もあるかもしれませんが、ちょっと大掛かりだし、自宅にそんなものまで設置するのは正直言って面倒くさいです。
いっそコタツでも置いてみたら面白いかもしれません。
冬はあまり雨も降らないですし、これは結構現実味がありそうな気がします。
冬に外で熱燗とか、かなり贅沢なのでは無いかと。
そうするとソファは必要無くなっちゃいますけど…。
この季節、まだ夜は少し肌寒いですけど、これからもっと暖かくなって夏になったら、夜も楽しんでみたいと思います。
虫の声を聴きながら、低いソファに身をまかせて飲むお酒、最高だと思います。
都会の夜空も良いもんです。
思ったよりも結構星が見えるんですよね。
Photo #4-6©colorhome , others©juutakudesign

ダイニングの小さな沢山の照明 雰囲気と実用性の両立



コチラのダイニング、照明の感じがとても素敵だなと思いまして。

まず、ダイニングテーブルに吊り下げてあるランプが良いです。
コチラ、油断すると大きめの照明を1つぶら下げて終わりにしてしまいたくなりますが、そこを小さな4連のランプにしてあるところが可愛さを生んでると思いますね。
そして、壁の左右対称のカップボードには、コレまた左右対称にクリップ式のランプを取り付けて、更にカップボードの中にはLED照明を埋め込んで、ドアの隙間から光が漏れてくるという。
僕は「左右対称」は実生活の中ではあまり機能的では無いことが多いと思ってますし、基本的にはデザイン的にも好きじゃないんですけど、この左右対称の配置は中々良いと思います。
カップボードの中の照明はこんな感じになってるらしいです。
棚の一番奥側にLEDを取り付けて、カップボードの背面に穴を開けて配線を取り回すだけ、という、やり方を知ってしまえば非常に簡単な作りをしてます。
LEDなので消費電力も発熱量も少ないと思いますから、ちょっと照明があたりづらかったりして中が薄暗くなってしまう棚なんかは、この方式でLED照明を取り付けて、常にONにしておいたら、インテリア的にも実機能的にもGOODかもしれません。
と、ここまで書いてから知ったんですが、この照明類、全部IKEAものなんだそうな…。
ちょっと古いので、今の取り扱いラインナップには無いと思いますが(似たようなものは後継で出てると思います)、それぞれご紹介しておきます。
・ダイニングテーブルの上の照明
 GLIMTという、調光機能付きの照明です。
・カップボードの上のクリップランプ
 ISFALLというスポットライトです。
・カップボードの中に埋め込んだLED
 TRETTIOENというLED照明で、棒状にLEDが並んで取り付けてあるタイプのものです。
そういえば、確かにIKEAの照明ってラインナップ豊富ですよね。
電球は買ったことがありましたが、照明自体はあんまり買ったことが無かったので、目からウロコな気持ちです(そういえば、SUNNANという、太陽電池のLEDスタンドは買ったことがありました。コレも2,500円位だった割には、明るくて蓄電性能も中々良くて、コードレスなのでどこにでも持って行けて、と重宝してます)。
ま、IKEAの照明が思ったよりも可愛らしい、というのは確かにそうかも知れませんが、このポイントの高さはやはりその使い方かな、と。
ダイニング全体を大きな照明1つ2つで賄ってしまっていては、この感じは出せないと思いますね。
最初この写真のダイニングを見た時、「小さな子供さんがいる家庭では中々こうは思い切れないかな」、と思ったんですが、よく考えてみれば、中央にぶら下げている照明は調光機能付きなわけで、明るくしたければ明るくできるわけです。
なので、いつもは普通の明るさで使っておいて、リラックスした雰囲気でのんびりしたい時には、調光機能を使ってメインの明かりのトーンを落として、間接照明を追加して使えば良いと。
これって、この雰囲気をDIYなどで自分で作りこんでいく際のポイントとしても同じあたりがポイントになってくると思いますね。
つまり、メインの照明は可愛らしく且つ調光機能付きのものを吟味して入れておいて、サブの間接照明をちょっとづつ考えて気に入ったものを選んで入れていく、というやり方で、十分このダイニングの雰囲気は実現できるのかな、と。
勉強させて頂きました。
Photo ©A.J. Kandy