本棚」タグアーカイブ

見えない本棚の作り方



こちらの本棚が「見えない本棚」に見えるかどうかはあなたの気持ち次第、という気もしますが。

ちょっと面白いな、と思ったのでご紹介させて頂きました。
僕の様な性格がよじくれた人間だと、写真を見た瞬間に、「一番下の辞書が本棚になってるんでしょ」とかつまらないことを思ってしまって、全然面白くもなんともありません。
そうです、僕はつまらない人間なんです…。
で、実際にも、一番下の辞書が本棚になってまして、それはその通りではあるんですが…。
でも、辞書の下に「見えない本棚がある」と思ってから見ると、確かにそこに見えない本棚が見えてくる(なんのこっちゃ)気がします。
この本棚、実は相当簡単な造りをしてます。
作り方はこんな感じです(本の背表紙が手前に来ます。本の表裏の向きはどちらでもOKですが、作り方説明の便宜上、本の表表紙を下にする想定で説明します)。
1)要らないハードカバーの本を一冊用意する。
この本は、棚板になるので、大きめで、できるだけしっかりとしたものを選んだ方が良いです。
2)L字ブラケットを用意する。
ブラケットの「棚板側」の長さが、棚板になる本の奥行きよりも少しだけ短いものを用意します(この部分に本が乗っている形になるので)。数量は1つにした方が、作るのも簡単ですし、出来上がりも良いです。ちなみに、ブラケットの「壁に固定する側」は、棚板の下側に出るのでは無く、棚板の上側に出る形になります(つまり、実はこの本棚の上に載っている本をどけると、そこにブラケットが観えてしまうわけですが…)。
3)本の表紙(ハードカバー部)を開く。
本の表表側が上、本の背表紙が奥になる様に本を横向きに置いて、紙のページ部分の一番前のページを開きます。
4)紙のページ部分にブラケットが収まるように、紙のページを切り取る。
ブラケットの「棚板を支える部分」を一番最初のページにあてがって、ブラケットが丁度埋まるように、ブラケットの形に合わせて紙のページを何枚か切り取ります(例えば、ブラケットの厚みが5mmなら、5mm分のページを切り取って、紙のページにブラケットが収まるスペースを作ります)。
5)ハードカバーの一部を切り取る。
4)でブラケットの「棚板側」部分が本に収まるように紙のページを切り取りましたが、今度はブラケットの「壁側」部分と、ハードカバーのヘリ(背表紙と逆側)がぶつかる部分を切り取ります(こうすることで、本が壁にぴったりと密着できるようになります)。
6)紙のページをネジ止めする。
1ページ目から最終ページ近くまでをネジで留めてしまいます。本自体はブラケットの上に乗っている形になりますので、基本的にはページが開いてしまうことは無いのですが、しっかりと留めておいたほうが、棚としてのシッカリ感がでます。
7)表表紙と1ページ目をボンドで接着する。
ブラケットを挟み込んだページにボンドを塗りたくって、この部分が開かない様にします。
8)ブラケットを壁に固定する。
9)棚の上に本を載せる(本を載せないと、壁に取り付けたブラケットが見えてしまいますので…)。
以上です。
作り方を文で書くと一瞬面倒くさそうですが、実際にやってみたら30分位でできると思いますよ。
Photo ©P5ychoP3nguin

ソファのある低い天井の教授の書斎



こちら、アメリカ アラバマ州フローレンスの某大学教授が、50年近くも使い続けた書斎です。

壁面全面に作り付けられた作り付けの本棚が、とても良い感じです。
ちなみに本棚はここだけでは無くて、この書斎エリアと空間的に一続きになっているリビングの壁面一面に、同じ形状の本棚が作り付けられています。
この書斎、写真では天井がとても低いように見えますが、実際にも180cm程度の高さしかありません。
書斎自体はコンパクトなんですが、このお宅自体は大邸宅でして、狭小住宅的なスペース上の問題からの天井の低さではなく、「敢えて」天井を低くしてあるわけです。
180cmというと、大柄な人だったら天井に頭が届いてしまいそうな高さですが、そういった方でも軽く屈めば大丈夫、という位ではあります。
落ち着いた雰囲気、包まれ感などを求めて家の中に天井の低いエリアを作るのであれば、この位の高さが生活上の支障がない丁度良い高さなのかもしれません。
この書斎、壁面の本棚以外には、低い小さなテーブルと子供用の様な小さな椅子のセット、後はオットマン付きのソファしか置いてありません。
テーブルと椅子の小ささに対して、ソファは柔らかくて座り心地の良さそうな、良さ気なファブリックのものを入れてありますので、恐らくこの書斎のメインはこのソファなのでしょう。
書斎にどんな設備が必要かは、その方の職業や、書斎で何をして過ごすか、という点によって異なってくると思います。
家主は大学教授ですので、職場である大学にはしっかりとした書斎机があるのでしょうか、逆に言えば、自宅では本を読むことが多くて、そういった生活パターンにはこういった書斎が一番マッチする、ということなんですかね。
別に大学教授でなくても、同じように、自宅の書斎では本を読むことがメインで、たまに少し書き物をしたり、PCで調べものをしたり、という様な書斎の使い方をする方であれば、この様な書斎を作り込んでみるのも良いかと思います。
しかも、この書斎だったら狭小住宅の隙間スペースにも作れちゃいそうですよ…。
Photo ©jwolson