「カテゴリ:家」の最近のブログ記事



コチラの屋根裏部屋のベッドルーム、明るくて開放的で、とても良い感じだと思ったので、ちょっとご紹介させて頂きます。


屋根裏部屋って、ちょっと良いですよね。

斜めになった天井が程よい包まれ感を生んでくれて、何だかとっても落ち着く感じがしません?

こういうところに寝室を作ると、ぐっすりと眠れそうです。

白基調のシンプルな内装に、紫やピンクのビビッドな色をアクセントで使っているのがまた良いですね。

ベースをシンプルに仕上げておいて、ポイントポイントで遊ぶ、というやり方を上手にできているお手本のようなインテリアかな、と。


ところで、僕のウチも3階を寝室にしてまして、同じように天井が斜めになってます。

とても落ち着く雰囲気で結構気に入ってるんですが、実は、建てる前にもう少し色々と考えるべきだったな、という部分もありまして。


先ず1点目。

この寝室のイメージは確かに素晴らしいですけれど(そして、当然ウチの寝室はここまで素晴らしくないんですけれど)、この屋根裏の寝室エリアを、いつか違う風に模様替えしたいこともあるかも知れない、という点。

家というのは、一度建てたら20年とか30年とか、そういったスパンで暮らす場所なわけです。

で、この寝室、確かに若い夫婦が2人で暮らしている家の寝室としては良いかも知れませんが、自分たちが40代になり50代になり、子どもたちも10代になり20代になり、と、家族皆が歳を取っていったときに、この屋根裏部屋は本当に夫婦の寝室のままで使い続けたいのか、ということを、予め、ある程度考えておいたほうが良いのかな、と。

歳を取ってくると、最上階までいちいち上がるのが億劫になるかもしれませんし、子どもたちのための別のスペースも必要になるかも知れません。

屋根裏に大きなベッドを上げてしまうと、それを分解して別のフロアに下ろすだけでも一苦労なわけで、そういった意味でも、屋根裏を寝室にするのであれば、先々のことを具体的にイメージしておいたほうが良いかな、と思います。


2点目。

屋根裏は暑いです。

冬は家中の暖気が上に上がってきてポカポカで良いかも知れませんが、その分、夏はかなり暑くなります。

光熱費もかかりますし。


そもそも、日本のような高温多湿な夏を持つ国では、屋根裏部屋というのは、断熱や換気などの様々な機能をもった「緩衝エリア」だったわけです。

僕のウチもそうですが、そういった「本来は必要だった緩衝エリア」を、昨今の断熱材の進化などの恩恵を受けて、普通の居室として使用しているわけですが、本来の姿からすると屋根裏部屋はあくまで屋根裏部屋として使用した方が良いのかな、と思う部分もあります。


そういった諸々のこと考えると、屋根裏部屋というのは、あくまで「追加の空間」という位置づけで扱っておくのが良いのかなと、思います。

つまり、最初からこの空間を「必要な居室の一つ」としてカウントしてしまうと、「老体には不便」とか、「暑い」というような、どうにもならない問題が発生した場合に、逃げ場が無くなってしまうかな、と。


寝室にするにしても何にしても、屋根裏以外の場所にキチンとメインのものを一部屋確保した上で、「サブ」としてこの空間を作っておけば、そういった問題に対しても対応がしやすくなるのでは無いかと思います。


こんな素晴らしい写真に対して、こんな妙に現実的な話をするのもどうかとは思ったんですが、現実的な問題をしっかりと抑えておけばこそ、遊びの方も心置きなくできるようになる気もしますしね。





カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

こちらのキッチン、明るくて開放的で、雰囲気最高だと思いません?


こちら、アメリカ北西部、ワシントン州のファンデフカ海峡に浮かぶロペス島の、森の中に建つお宅のキッチンでして、設計したのはDAVID VANDARVORTさんという建築家です。


このお宅を設計するにあたっては、傾斜などを含めた森の中の地形、木々の配置、風景などの全てを計算に入れて、どこに何を作ったら採光はどうなるか、そこからどんな景色が楽しめるか、などを綿密に計算したんだそうで。

建築さんのお仕事というのは本来そういうものなんでしょうが、自然相手に色々考えた上で、しかもその自然に極力手を入れない様にした上で、これだけの雰囲気を作り出すというのは本当に素晴らしいお仕事なのでは無いかと。


このキッチンを見ていて、ちょっと意外な場所に建つお宅のダイニング・キッチンを思い出しました。

そのお宅は世田谷の住宅地の、片側1.5車線くらいの道が交差する角地に面して建っているんですが、そこのダイニング・キッチンからの景色が良いんですよね。

キッチンの正面と右側面がガラス張りになってまして、そこから家の前の通りとそれと交差する通りの双方が見えて、視界が抜けていてとても開放的なんです(写真が無くて申し訳ないですが)。

そのお宅も、やはり設計を担当した建築家の方が立地や地形を何度も現地で確認して、一日の中で家族が最も長く時間を過ごすダイニングと、家族のために毎日料理を作る奥様の仕事場を如何に快適な場所にするか、という点を強く意識してキッチンのレイアウトや内装を考えたんだそうです。


こういう写真を見てしまうと、その素晴らしさの大部分が、「大自然(環境)の素晴らしさ」みたいなものの力のみで成り立っているような気がしてしまい勝ちなんですが、実際はそれだけでは無くて、「土地や環境の持つ魅力」に加えて、「それをどう活かすか」という部分にどれだけしっかりとした検討を重ねられるか、そこにどうセンスを発揮できるか、という部分が大切なのかな、と、そんなことを改めて感じさせられました。





カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.