「カテゴリ:良いなと思った家や内装、家具など」の最近のブログ記事



このテラスの雰囲気、良くないですか?



自宅のリビングの脇にこんなテラスがあったら最高ですよね〜。

全開口のガラスのスライディングドアのお陰でリビング側でもバッチリ開放感を味わえますし、何よりも、リビングと一体化したこの雰囲気はかなり秀逸なのではないかと。



僕の自宅でも、(このテラスには遠く及びませんが)テラスにつながるリビングとの接続部のスライディングドアを全開口にして、屋外リビングのまね事をして楽しんでるんですが、実際のトコロ、「リビング脇のテラスをリビングと一体化させる」ためには、想像以上に色々と、考慮しておくべきポイントがあるのかなと。


せっかくこんな良い感じのお手本を発見してしまったので、自分自身の経験も踏まえて、テラスを「リビングの延長=居住空間の一部」として有効活用するためのポイントについて考えてみたいと思います。


(1)居住性の確保

「リビングの延長」にするためには、当然、屋内空間に準ずる居住性が必要です。

もっと具体的に言えば、「寛ぐための設備=ソファやデイベッドなど」を常設しておく必要があるわけですが、テラスでコレを実現するというのが中々難しかったりします。

屋外ということは当然雨が降る日も有るわけで、そういった面から考えると、耐候性、耐久性に優れた木製、籐製などの屋外家具が適しているんですが、こういった家具は普通のソファに比べて座り心地が若干劣るケースが多いのも事実です。

で、そのあたりのバランスを絶妙に保ってくれるのが、「木製、籐製家具+取り外しのできるフカフカのクッション」という組み合わせなのかなと。

クッション類は普段はリビングの脇に積み重ねておいて、「テラスに出るときにサッと抱えて持って出る」くらいの手軽さで使えるとベストだと思います。


(2)光のコントロール

真冬でも、天気が良い日に日差しが差し込むテラスは結構気持ちが良いものです。

しかしながら、日本には四季というモノがあるわけで、冬場はポカポカと気持ちの良い南向きテラスも、真夏の日中退は炎天下の灼熱地獄になってしまうことを忘れてはいけません。

オーニングを取り付けて季節ごとの南中高度にあわせて日ざしをコントロールできるようにしておけば、四季を通じて最大限にテラスを楽しむことができます。

しっかりとしたオーニングにしておけば、多少の雨でもテラスで楽しめるようにもできますしね。


(3)常にドアを開けておけるようにする

コレは僕の経験則に基づく個人的見解なので、必ずしも一般論としてあてはまるかどうか微妙なんですが、テラスを日常的な居住空間の一部として活用にするためには、「意識や動線の面でも、その場所を常に使えるようにしておく」ための取り組みが必要なのでは無いかと考えています。

極論の様な気もしますが、「気が向いたときに出る」程度の使い方としていたのでは、出ても月に数日、年にして多くてもせいぜい3〜40日という程度にとどまってしまうのかなと。

それでも十分な気もしますが、やはり年100日、200日と高頻度で日常使いができる空間になってくれたら嬉しいですよね。

で、そのために何が必要か、という話なんですが、それは「デフォルトでドアを開けておく」ということなのでは無いかと。

真冬は別としても、春、夏、秋の3季節は「朝起きたらテラスにつながるスライディグドアを開けて、夕方閉める」くらいで運用できると、特に意識をしなくてもテラスをそのまま使えて最高だと思うんですよね。

コレが、「普段は閉じていて、使う時だけ開ける」になっていると、そもそも「開ける」という行動を起こすステップが必要なわけで、「じゃ、何で開けるの?」という部分がハードルになって、結果として利用頻度が下がってしまうのかなと。

当然、「デフォルトで開けておく」ためには、前述のオーニングでの日ざし管理/雨対策はもとより、周囲からの視線対策、夏場の蚊/虫対策に蚊帳を取り付けられるようにしてみたり、公園などが近くにある場合には、埃がそのまま屋内に入ってないように、出入り口に多少の段差をつけたりと、気候・季節・立地などの各種条件を踏まえた様々な対策が必要になります。

コレは口で言うほど簡単なことでは無いとは思うんですが、家を建てる段階で、こういった部分を可能な限りじっくりと検討した上でテラスを作りこむことができれば、「デフォルトで開けておく」により近づいてイケるのでは無いかと。


とりあえず、現段階で僕が思いつくトコロではこんなトコロでしょうか。

個人的には、(3)が最も重要なポイントなのでは無いかと思うんですが、どうでしょう?


ま、色々と考えておいても、家人の中に複数の種類の花粉症持ちがいると、気持ちの良い春の日にテラスのドアを一切開けられないという残念至極な結果になることも有るんですけどね...。





カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

こちらの自転車ラックはどうでしょう?


こちら、カナダ・モントリオールに拠点を構えるconsultというデザインスタジオが作ったMakeという自転車ラックなんですが、木の素材を上手に生かしたシンプルなデザインが中々良い感じなのでは無いかと。

フレームのトップチューブを引っ掛けて載せるだけの、非常にシンプルな作りです。


近年の自転車ブームにも助けられて、日本、特に都市部ではかなり自転車の地位が向上がしているような気がします。

確かに都市部だと、車で出かけるといちいち駐車場を探さなければならなかったりしてやたらと手間が掛かりますし、何よりも小回りが効かなくて街中をウロウロするのにも向いていません。

その点、自転車はそういったあたりの問題を見事にクリアーしてくれますし、小さな子供さんが居ても、2人乗り、3人乗り自転車を活用すれば、家族皆でお出かけすることもできますので、休日のお出かけの機動力をグッとアップさせてくれるわけです。


ただし、いざ買ってみてから自宅での自転車置き場所に困るというケースって珍しく無いんですよね。

例えば
・そもそも、自転車なんて適当に何処かに停めておけば良いと思っていたら、「適当な何処か」というのが無かった。
・思いの外自転車が楽しくて、奮発して良い自転車を購入したら、今度は盗難が気になって表に置いておきたくない...。
・夫婦2人の自転車で2台のつもりだったのが、いつの間にか子供の自転車が増えて...。
etc...という感じでしょうか。


そこでこういった自転車ラックの出番になるわけです。

壁に取り付けるだけで、床から浮かせた形で自転車を載せておくことができますので、屋内に自転車を持ち込んでもフロアが汚れません。

取り付け位置を多少高くしておくだけでも、玄関のちょっとした収納の上部スペースなどを有効活用することもできますし、頑張って1m強の高さに取り付けておけば、元々1台しか停めておけないスペースに、上下に2台停めておくこともできるようになります。

残念なことに、この製品はハンドルバーが19インチ≒48cm強までの幅の自転車しか搭載出来ないらしいので、ハンドルバーの長いマウンテンバイクなんかだとちょっと厳しいですかね。


材質はウォルナット又はメープル、お値段は180ドルで、海外向け発送も応相談(と、サイトには書いてあったような...。当方英語力には相当自信がございませんので、予めご承知おきいただきたく...)。


でも、(こんなコト書いたら怒られるかも知れませんが...)日本の工務店さんには腕の良い職人さんが一杯いますので、家を建てるときとかにこの写真を工務店さんに見せて、「こういうの作ってください」とお願いしておけば、簡単に作ってくれちゃうような気もしますね。

その際には、
(1)ハンドルバーが長めな自転車にも対応できるように、横板を少し長めにして作ってもらうこと。
(2)下部の壁にタイヤがあたって汚れるのを防ぐために、壁に何かの措置(ウォールスティッカーを貼るとか、壁の色をダーク系にしておくとか)をしておくこと。
(3)屋外に設置する場合には、盗難防止用のワイヤーなどを通せる穴を作ってもらったり、周囲の壁面あたりに丸カンなどを埋め込んでもらうと良いかも知れません。
という感じで頼んでおけばよりベターでしょうか。


DIYで休日にコツコツつくってみても面白そうですね

その場合は完全に自己責任になりますけど。

強度設計だけはしっかりとやったほうが良さそうですね。


( via consult )



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.