「カテゴリ:内装や雰囲気」の最近のブログ記事



ここ最近、子供部屋のことについて色々と考えてるんですけれど、コレ、ホント難しいですね...。

これから家を建てる方は、予めよーく検討しておくことをオススメします。

(この2段ベッド、低くて結構可愛らしい感じで好きです。あんまり高いと、子供が小さいウチは落ちたりしやしないか気になりますしね...)


つい先日も、「いつかは書斎を明け渡して子供部屋に...」という話を書いたんですが、僕のウチの場合、そもそもあまり細かく想定・検討もせずに家を建てたもので、将来的に部屋が足りなくなることが確定しております...。

なので、どこかのお部屋をどうにかして、足りない部屋を新たに創りださなければならないんですが、コレがなかなか難しい...。

無計画にやるとどういうコトになるのかというあたりを、(お役に立つかどうか不明ではありますが)これから家を建てる皆様の参考として、また、自分がこれから色々と考えていくにあたっての備忘録として簡単にまとめておこうかなと。



【計画性が無かったトコロ・想定しきれなかったトコロ】


(1)子供の人数と性別の想定に関する「甘さ」

僕のウチは子供が2人います。

結婚当初から、夫婦ともに「子供は2人以上欲しい」と思っていたんですが、家を建てた段階では長男しか生まれておらず、コレばかりは2人目が出来るかどうかも分からないので、何となく曖昧に考えていました。

ところが、幸運にして2人目を授かり、しかもそれが女の子だったという...。

「曖昧に」というのは、もっと具体的にいうと「子供は1人だけかも知れないし、2人目が出来ても、2人目も男なら同室でも良いし」というくらいに考えていて、「ま、2人目ができてそれが女なんて可能性は半分以下、せいぜい30%くらいかな」というくらいに考えていたわけです。

確率論で言えば一見合理的な考え方だったようにも見えますが、自分がつくづくアホだったなと思うのは、「家を建てるなんて重大なイベントに対して、30%もの大きな確率を軽視した」という点ですね。

家の部屋数なんて後からどうこうするのは簡単なことでは無いわけで、「3回に1回もの確率で起きることならば、起きると思って準備すべき」というのが正しい考え方だったわけです。


(2)書斎を部屋数のカウントに入れたくせに、書斎を手放したく無い

仮に家族が増えて部屋が足りなくなった場合、「いざとなったら書斎を子供部屋に流用すればいいや」と考えていたんですが、正直言って書斎を手放したくないわけです。

それだったら、書斎を手放した後に別の場所を次の書斎にする方法なりを考えておくべきであって、自分の中で思いっきり矛盾してしまっているという...。

これも、「ホントに必要になるかどうかわからないしね」と考えて自分に逃げ道を与えてしまったという「甘さ」からきた失敗だと思います。


書斎にかぎらず、ドコかの場所を別の場所にコンバートするような想定のプランを建てるのであれば、それで本当に困らないのか、困るようであれば、その対応策をそれとセットで考えておくことが必要だったのかなと。


(3)大きな地震の発生と1階の部屋の扱い

家を建てた(2007年)当時も、「近い将来は関東(東京)にも大震災がやってくるよ」と言われ続けていました。

でも、何となく「大丈夫だよね」と思っていたんですよね...。

「ホントに起きるかどうかなんて誰にもわからないし」「本当の震源直下じゃなければ震度もせいぜい5強から6弱くらいだろうし」「今の耐震基準で建ててるわけで、家も簡単に倒壊なんてしないだろうし」と...。


しかし、2011年3月11日に発生したマグニチュード9.0という巨大地震を経験して、その後に子供部屋のことを考えている今の状況では、色々と思うことがあります。


今回の大震災を経験して、1995年に起きた阪神淡路大震災の際に聞いた「ある話」を思い出したんです。


当時、僕は大学生でした。

大学で所属していた運動部で、関西の某大学と年に1回定期戦を行なっていまして、先方の選手からこんな話を聞いたんです。

『揺れが治まって寝室の扉を開けたら、2階だったはずなのに、1階になっていた』

その建物は恐らく、1981年の耐震基準改正以前の「古い耐震基準」で建てられた古い建物だったのだろうと思います。

場所も確か、かなり揺れが激しかったエリアだと言っていた気がします。

だからそんなコトになったんだろうと思います。


しかし、東日本大震災のような地震を経験して、自らの子どもたちの子供部屋のことをリアルに想像すると、どうしても1階には作りたくない気になってしまうんですよね...。

大丈夫だろうとは思うんですが...。


これも「想定が甘かった」点の1つなんだろうと考えています。

今更ですが、コレを回避するためには、「出来る限り1階には居室を作らない」という想定で家の間取りをプランニングするのが良かったのかなと。


1階にはクローゼットや浴室、トイレなんかを集中的に集めるようにしておくとか。

全部の居室を2階に持っていくのは現実的に無理だとしても、1日の1/3〜半分近くの時間を過ごす寝室は、基本2階より上に作るようにするとか。

あと、1階に作った書斎は子供部屋や寝室にはコンバートできないつもりでいるとかね。


ま、そもそも地震なんて、気にしなければ問題でもなんでも無いのかも知れませんけど、一度気になりはじめてしまうと、どうしようも無いですよね...。


コレは自分に対する言い訳でもあるんですが、(1)と(2)の問題だけだったら、やり方を色々と検討することでどうにでもなるんだろうと思うんですが、そこに(3)の問題が来て話全体の難易度がグッと上がってしまったのかなと...。

そういう意味では、「震度7・震源直下の超激震でも絶対大丈夫」とはっきり自信を持てるくらいのしっかりとした建物、例えばRCであったり、木造でも、できるだけ正方形に近く、柱の多い建物を建てておけば、話は随分と簡単になります。


「子供部屋問題で複雑な状態に陥るリスクを回避するための一つの方法は、耐震性が激高な建物を建てるコト」ということでしょうか...。

訳の分からない話になってしまいました...。スンマセン...。


何だか大したコトを書いていないのに、随分と長くなってしまいました。

子供部屋の内装、収納とかそういう「作り方」周りの悩みをメインで書きたいと思ってたんですけどね...。

申し訳ないんですがココで一回区切らせていただいて、続きは次回、「後編」で書きたいと思います。


Photo  Mads Boedker 



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

こういうキッチンもなかなか良さそうです。


白いタイル貼りの明るく開放的なイメージのキッチンに、壁面全体に作り付けられた棚が絶妙にマッチしてるかなと。


高い場所に大きな棚を作り付けると、結構圧迫感があったりしますよね。

好みの問題でもあると思うんですが、リビングなんかで落ち着いた雰囲気にしたい場合には、棚とかの作り方にもちょっと考慮が必要だったりします。


キッチンというのは毎日使用する作業場所なわけですから、いちいち圧迫感がどうこうといっていられないのは確かなんですが、それでもやっぱり開放的な雰囲気の方が嬉しいのは間違いないわけで。

だからといって、棚を作るのを躊躇したり、ちまちまと小さい棚や収納を作ると、本来の「作業エリア」としての使い勝手が悪くなっちゃったりして本末転倒なわけです。


その点このキッチンはそこら辺のバランスがとても良い感じにまとまってますよね。

壁は白基調のタイルを貼って、そこに縦長の窓を二つ並べちゃったりして、キッチンのベースの雰囲気を、可愛らしく、そして、この上なく開放的で明るいイメージにしておきながら、そこにコレでもかというくらい大きな棚を壁一面、しかも二段重ねで作り付けちゃってるわけです。

オープンな棚なので使い方とかディスプレイの仕方はちょっと注意が必要かも知れませんけれど、その分、モノを取ったりしまったりという作業性はかなり良いですし、トータルでみたときの実用性と雰囲気のバランスの取り具合が素晴らしいかなと。


いつか自宅をリフォームするときには是非参考にしたいですけれど、窓は簡単にはどうこうできないからな...。


( via skona hem )



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.