「カテゴリ:内装や雰囲気」の最近のブログ記事



こちらのオタク、妄想の題材としてなかなか面白そうだな、と思いまして...。



妄想と申しましても、家自体は実際に横浜に建っている実在の家でして、オーナーは日本在住のイギリス人の方です。

妄想は僕の頭の中だけのお話でございますので、そこら辺は適当にあしらっておいて頂けますと幸いです。


何が面白いって、このお宅、一軒家なのに、何だかプレハブ小屋みたいなんです。

躯体は軽量鉄骨で、屋内はだだっ広い一つの空間になってるんですが、そこに、必要に応じて合板で「構造=お部屋」を作ってあります。

この空間の使い方や区切り方、以前にご紹介した「オートバイ修理工場のリノベーション」に共通する面白さを感じます。


一階は1フロア全部がリビング・ダイニング・キッチンです。



縦横のスペックが不明なのではっきりとは判らないんですが、4m×10mで40平方m、25畳位、といったところでしょうか。


で、上を見ると、梁が通ってまして、その上には合板で囲われた「箱」の様なものが。



階段で2階に上がると、先程の箱が。


中身はベッドルームとお風呂、トイレです。


2階の床はグレーチングになってまして、2階といえども、何だか1階と同じ空間に近い雰囲気ですね。



2階に「お部屋」が無い部分は、吹き抜け(というか、何もなく、そのまんま天井)になってまして、天井が高い分、開放感もありそうです。

天窓なんかもあります。



見れば見るほど不思議といいますか、なんと言いますか...。


確かに、10数坪程度のそれほど大きいとは思えない土地に、軽量鉄骨造りで結構大きな空間を作れている、というところは魅力的だと思います。


吹き抜けと天窓とグレーチングのお陰で、2階建てなのに、1階でこの自然光の採光が実現できています。


これも結構魅力的ですね。


工法的にも、特別に坪単価が安い、という工法では無いですが、この位シンプルにしてあれば、かなり安価に建てることができそうな気がもします。


でも、それ以外はどうなんですかね?


まず、真っ先に考えつくのが「冷暖房効率」の問題あたりでしょうか。

大空間且つ吹き抜け+グレーチングで、家全体が一つの空間みたいになってますし、屋根裏エリアも無く、という感じですからね...。

幸いなことに、寝室エリアは合板で区切られた別の部屋になってますので、ココだけは個別に空調でコントロールできそうですが、それ以外の大部分は、夏はチンチンに熱された天井や壁の熱が室内に伝わってきそうですし、冬は温めても温めても熱が逃げていきそうな気がします。


この造りだと、防音的な問題も有りそうですしね。

各部屋間の防音問題も有りそうですし、外部との間の防音も気になります。


そこら辺を意識して、断熱とか防音とかを色々やると、木造軸組工法とか2×4工法とかと比べても、結構高くついてしまうかも知れません...。


逆に言えば、断熱、防音を、きちんと、且つ、なるべく安価に実現する方法を検討して、通風、採光あたりもしっかりと考慮して建てれば、「面白くて」且つ「合理的な」家に仕上げることも可能なのかもな、という、「妄想≒可能性」面での魅力はある気がします。


じゃ、実際に「どんな人がこのおウチに住むのよ?」という話になってしまうと、なかなか難しい話になりますね...。

この広さ、このレイアウトだと、単身者、もしくは子供のいない若夫婦、というところでしょうか?


コストについて、ざっくり妄想してみたいと思います。

仮に土地が15坪位の大きさで建てられたとして、建物の躯体が坪単価70万円、2階部分の作り込みや防音、断熱までやったとすると...。

土地代が坪単価100万円として1,500万円、躯体が1,050万円、内装各種で1,000万円として約3,500万円位というところですかね?

一風変わった狭小住宅としてはそれなりの価格かな、という気もしますが、いつまでも住めるわけでもないと思いますし、お遊びとしてはあまりに高価な気がします...。


自分で5年住んだとして、賃貸に住む場合に払う家賃っを毎月12万円と考えると、12万円×12ヶ月×5年=720万円は回収できます。

で、そのあと上手いこと借り手がつくならば、固定資産税も設備更新も考慮しないとして、更に20年間貸し続けられれば、トントンまで回収できるわけですが、ま、そんなに上手くは行かないと思いますし、だとすると、1千万円や2千万円は無駄遣いするリスクを背負う、ということになるんですかね...。


ココらへんのお話は、ちょっと前にご紹介した、「物件の相場と住む人の要望の乖離」にも共通するんと思うんですが、こういった「面白い」住宅を、コストとかライフスタイルの面で、若い人のニーズと上手くマッチさせることができると、日本の住宅事情も、もっと色々面白くなりそうかな?、とか思うんですけどね。


(Photo ©ilovetypography.com )



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

こういう感じの雰囲気、好きです。


こちら、スウェーデンの南部、バルト海に望むbeddingestrandという街に建つ海沿いの家なんですが、ちょっと面白い形をしてまして。

図面で言うと、こんな感じです。


建物が、角度120度位でしょうか、「く」の字型に曲がってるんです。


このお家の話をする前に、まず周囲のロケーションの話をさせて頂きます。

図面の右斜め45度位の方向が真北です。

上側はお隣さんの土地、下側が海、つまり、くの字の足の部分が海に垂直に向かっているイメージで、左側は森、右側は道路に面しています。


で、この建物、なんでこんなカタチをしているのか、といいますと、"外部からの視界と横風を遮るため"なんだそうで。


まず「視界」の方から説明しますと、このお宅の場合、下側は海、左側は森と、そちらは問題なかったんですが、上側と右側からは人の視線にさらされる様なロケーションになっています。

普通に「I字型」のお家を立てると、右側からの視線はともかくとして、上側からは丸見えになってしまうわけです。

で、躯体に何らかの「角度」を付けることで、視線を遮ることにしたわけです。

こんな感じのパティオやガラス張りの開放感のある廊下も、外部からの視線を遮っているからこそ、この開放的な雰囲気で仕上げられるわけです。


次に2番めの「風」のお話です。

この風のお話は、ほぼ想像オンリーで読み解かなければならないので、結構難しかったんです...。

普通、何らかの事情で躯体に角度を付けるとして、よくあるのは「L字」、つまり90度の角度にするのかな、と。

ですが、このお家の場合、それを120度にしています。

その差、30度。

大した違いじゃ無い気がします...。


しかも、よくよく考えてみると、90度よりも開いているわけで、つまり、L字型よりは「風を遮らない」形にしてあるわけです。


ココらへんから想像するに、この「120度」という角度が意味するところは、「I字型では遮れない風を遮り」且つ「L字型では遮ってしまう風を通したい」という事なんだろうな、と。

図面から読み取った方位に置き換えてみますと、まず前提として、I字型でも、庭と逆の方向、背面側になる北北西から東南東の風は全面ブロックされます。

で、それを60度閉じることで「北北西と西北西の風を遮り」、且つ、L字型よりも30度開いていることで「西風を通す」ということですかね(正直、「L字型では遮ってしまう西風」の方は、もしかすると、風の問題では無く、視線を遮りつつも、ある程度開けたスペースにしたい、という意図の可能性もありますが)。

細かく考え過ぎて、ちょっとわけが分からなくなってしまいました...。


正直言ってバルト海の風向き事情にも詳しくないので、そもそもの考え方のベースもよくわかりませんし、はっきりとしたことはいえないんですが、この、30度とか60度という微妙な角度で、特定の風向きを特定のエリアに迎え入れたり遮ったり、という考え方は、なかなか面白いと思いますね。

日本も、ジメジメとした暑い夏と、それと対照的な厳しい冬の両方を持っている国ですので、こういった微妙な調整でベストな風を必要にして十分なだけ取り込む、というアイディアは、上手く応用すると結構マッチするかもしれません。


ちなみに、非常にみみっちい話になりますが、この30度の角度をつけることによって、どの程度余分な土地が必要になったのかも計算してみました。

...細かい計算は省いたとして、大体「土地いっぱいに建物を建てた場合の2倍弱」といったところだと思います(三角形の面積位は応用しましたが、細かいところは"脳内イメージ"で処理させていただきました...)。

「このレイアウトのお家を建てるために、土地が倍必要」と言われてしまうと、ちょっと躊躇してしまいそうな気がしますが、建ぺい率50%の土地だったら、普通にこんな比率で建てているわけで、そういった意味でも結構現実的かもしれませんね。


( via designboom )



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.