「カテゴリ:内装や雰囲気」の最近のブログ記事



ダイニングルームに必ずあるものって何ですかね?

家族皆で食事をする場所ですから、ダイニングテーブルと椅子が必要なのは当然なんですが、実は食器戸棚も必須に近い家具の1つだったりするのかなと。


メインの食器戸棚とは別に、ダイニングエリアの中にこんな感じの可愛らしいガラスキャビネットが1つ置いてあるのって結構良い感じだと思うんですよね。


観音開きの扉が各段毎にそれぞれ分割して開くようになってます。こういう可愛らしいキャビネット、欲しいですね〜。


ダイニングにこんな感じのガラスキャビネットを置いて、食事の状況に応じて適宜取り出したいような類の食器、例えばグラス類なんかを入れておくと、キッチンとダイニングの間の動線を最適化するのにも一役買ってくれちゃいますし、それよりも何よりも、お気に入りの食器類とか雑貨とかを生活空間の中に良い感じにディスプレイ出来ちゃうのって、毎日の生活をより楽しくしてくれる日々の喜びの1つになってくれるのでは無いかなと。


この写真を見てて思ったんですけれど、今どきはダイニングに食器戸棚やキャビネットを置いていない家ってそれほど珍しくも無いですよね。

僕の周りの友人や先輩の家を思い出してみても、半分くらいの家ではダイニングに食器戸棚やキャビネットを置いてないかも。

システムキッチンや収納システムが進化したお陰でキッチンエリアの中に必要にして十分な収納が確保できているから、というのが主な理由なのかも知れませんけれど。

あとは、都市部なんかだと、狭小住宅化の影響でそもそものダイニング自体のスペースに余裕が無いからというのも1つの理由なのかも知れませんね。


でも、動線や遊び心的な面も含めて考えると、ダイニングエリアにこんな感じの収納設備を作ることを検討しておくのって、家造りの結構大事なポイントな気もするんですよね。

居住スペースや家具のレイアウト、動線などの生活の全体的な部分にも関わる話ですし、耐震とかそういった点が気になる方もいらっしゃると思うので、やはり家を建てる計画段階でどうしたいのかをしっかり検討して、その結果を盛り込んでおけると嬉しいのでは無いかなと。





カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

自宅に書斎を作る代わりに、ちょっとしたスペースを見つけてこんな感じのワークデスクを置いてしまうというのはどうでしょう。


コチラ、オランダのデザインスタジオ"Aandacht"が手がける木製家具ブランド "SLOWWOOD"のワークデスクなんですが、シンプルながらも機能性に富んだデザインがなかなか良い感じかなと。


棚と抽斗が一体になっているので、このデスク1つ置くだけでどこでもワークスペースにできちゃいますし、気分にあわせてちょっと移動してみたり、レイアウト変更や模様替えなんかにも簡単に対応できちゃいます。


左右に机上衝立パネル的な板が作り付けてあるトコロがまた良いですね〜。

この作りだとデスクを壁際に限らず色々な場所に置いたときにも使い易そうですし、何よりも包まれ感があって集中力を発揮できる感じになってくれそうです。


幅広なデザインのせいか、ぱっと見コンパクトなワークデスクのように見えるかも知れませんけれど、そんなコトはありません。

幅141cm×奥行き75cm。普通のオフィス系デスクでいえば袖机付きのフルサイズデスク相当くらいといったトコロでしょうか。


このくらいのサイズがあれば、少なくともデスク上のスペースとしては相当ゆったりとした使い方が出来るのでは無いかと。


書斎という専用の空間を確保するというのも確かに魅力的な選択肢ではありますけれど、書斎を作らない代わりにその分リビングを広くして、片隅にこんなデスクを幾つか並べて大人用のワークスペース兼子供たちの勉強エリアにするというやり方もアリかも知れないなと。

思い切ってこのくらいのスペースの中で事足りるように頑張ってみるというのも1つのやり方だと思いますしね〜。





カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.