「カテゴリ:内装や雰囲気」の最近のブログ記事



コチラのお風呂場、かなり良い雰囲気です。



ぱっと見、なんの変哲も無い「ちょっと良い感じ」なバスルームと思ってしまいそうですが、実際にご自分が住んでいるお家やご自分が建てたお家と比較してみていただくと、「かなり良い感じ」だと思われるのでは無いでしょうか。

限りある「スペース」という資源のなかで、お風呂場にこれだけのゆったりとしたスペースを割くことは結構厳しいと思いますし、実際のところ、「洗い場とシャワーとバスタブを押し込めただけ」のお風呂場になってしまうケースの方が圧倒的に多い、というのが現実だと思います。


ではこのお風呂が実際にどの程度の「余裕のあるスペース」を使っているのかをちょっと考えてみたいと思います。


写真だけからだと正確なことはいえないんですが、少なくとも標準的な日本のお風呂と比べると、余裕のある造りをしていることは間違い無いのでは無いかと。


日本のお風呂の「最も余裕が無い」パターンといえばユニットバスになるわけです。

ひとり暮らし用のマンションなどにあるタイプだと、内寸160cm×160cmの一坪タイプや、更にその下の内寸160cm×120cmの0.75坪タイプというのもあります。

で、ユニットバスの中でも、「そこそこ大きい」サイズで考えてみますと、1.25坪タイプが内寸160cm×200cm、もうワンサイズ上が既製品で最も大きい位のものになり、1.5坪タイプで内寸160cm×250cmというサイズになります。



1.5坪タイプまでいけば、ユニットバスとはいえ、それなりの広さと開放感がある感じになると思います。


で、こちらの写真のお風呂はというと(写真ではバスルームの全容がわかりませんのでなんとも言えないので、想像を交えて考えてみます)、仮にこの写真の左右がいきなり壁だったらこの雰囲気は台無しなわけで、バスタブの左右に、最低でも各50cm位の空きスペースは欲しいところです。

すると、バスタブの幅が大きめにみて180cm(日本のお風呂は160cm位です)として、バスルーム全体の幅は230cm。ちょっと切り上げて250cmとしてみます。

で、奥行きですが、バスタブ幅が大きめにみて100cm(日本のお風呂は80cm位)、足拭きの置いてあるあたりが余裕を見て100cm、でその手前にさらに余裕スペースで50cmから100cm位あればこんな感じなのかな、と。

すると、バスルーム全体のスペースとしては、大きめにみて2.5m×3m、7.5平方m、約2.3坪/5.5畳といったところでしょうか。

コレが内寸の値で、上記の1.5坪タイプの倍弱の広さということになりますので、外寸としては3坪弱という位になる計算です。


3坪のお風呂といえばかなりの贅沢なお風呂という感じですが、数字で比較すると、日本の一番大きなユニットバスの約倍、専有面積にして1.5坪広いということになります。

でも、この位の余裕があれば、作り様によっては脱衣所をこのスペースの中に持ってくることが十分できると思いますので、「(脱衣所の広さを含まないで1.5坪を占有する)広めのユニットバスとの差」を縮めることもできます。

また、まとまった1つの空間にすることで、浴室乾燥機などの設備と組み合わせて、他の場所に作る予定の物干しエリアなどを取り込むなど、全体としてのスペース効率化を考えることもできそうです。


1.5坪の違いをどう考えるか、という部分が住む人の価値観に関わってくるわけですが、「お風呂タイムを重要視したい」という方であれば、そこまで極端な違いでは無い様にも思えますね(全く逆の考え方をするならば、その1.5坪/3畳の部分をクローゼットにしたり、リビングを広くしたり、ということに充てるという考え方になるわけですが)。


このバスルームの雰囲気には広さ的な余裕が影響していることは間違いないとは思いますが、この雰囲気、それだけでは無いのでは無いかと。

窓がいいです。


これだけ大きな窓を作れると、開放感が断然違ってくると思います。

お風呂場の窓はプライバシーの問題などにも関わってきますので、大きな窓を作るということに躊躇してしまうかもしれませんが、バスルームを外から容易に見られない様な配置に持ってくることが出来ればそういった問題の多くは解消できますし、この写真のバスルームの様に、必要に応じてロールカーテンなどでしっかりと閉じることが出来れば、それほど気にしなくても大丈夫な気もします(でも、ロールカーテンは湿気を巻き込んでカビたりしそうな気が...)。


この位開放感がある窓があれば、もしかすると天井がちょっと低めでも、それが却って面白い雰囲気になるかもしれませんので、階段下やロフトなどの「屋根が低くなってしまう」場所を上手く使うという手もありかもしれませんしね。


Photo ©little.greene



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

こちら、住宅の写真では無いんですが、色の感じがとても綺麗で良いなと思ったのと、実際の家の中のインテリアや照明の参考にもなりそうだな、と思ったので、ちょっとご紹介させて頂きたいと思います。



Photoshopを使って加工した画像では無いそうで、純粋に照明によってこういった雰囲気を作り出しています。


こちらが元の状態で、色のついた照明を使って、上記の写真の様な状態を作っているとのこと。



照明の細かなセッティングなどは不明ですが、ざっくり言いますと、以下の様なことをして撮った写真なんだそうです。

・車の後ろに紫色の照明
・撮影者の後ろ側にグリーンの照明
・車の下(下部?)に対して赤い照明
・車の車内に赤い照明

ちょっと翻訳に自信が無いんですが、大体こんな感じだと思います(説明の中で、「"Gel"で色をつけて」という様なくだりがありまして、この"Gel"の意味がよくわからなかったんですが、恐らくは、照明に色を付けるための、セロファンの様な薄い色付きの膜のことだと思います)。



こんなパターンもあります。

こちらは製乳工場の中の様子なんですが、右手から緑のLED照明、左手から赤いLED照明で照らして、ついでに天井に対しても赤いLED照明をあてたパターンです。



同じ製乳工場を、手前のエリアを撮影者側から普通の白いLED照明で照らして、天井に対して紫のLED照明、床に対して赤いLED照明をあてて撮影した写真です。



こちらの写真自体は、住宅やインテリアとはちょっと違うんですが、家の中の照明に色を付ける、というのは中々面白いアイディアなのでは無いかなと。

最初に思いついた時には、「結構敷居が高いかな?」と思ったんですが、よくよく考えてみれば、照明やランプシェードを変えるだけでできてしまうわけで、やろうと思えば誰にでもできる「遊び」なのでは無いかと。


やってみるのは簡単かもしれませんが、こんな風に「良い感じ」に仕上げるのはそれなりの知識や試行錯誤が必要かもしれませんけど。

ちなみに、上で紹介した写真のライティングと補色の関係をみてみますと...。


こちらはWikipediaから転載のマンセル色相環です。


ミニや製乳工場の上の方は、赤と緑と紫を使ってるんですが、赤は結構オレンジがかった赤という感じだと思いますので、色相環で見ると、補色(対角線)というよりも、正三角形を作るような位置関係の色を組み合わせているみたいですね。

製乳工場の2枚目の方は赤と紫の組み合わせですので、グラデュエーションを成すような隣あった色合いを組み合わせているわけです。


組み合わせのパターンは好みによって色々と考えられそうですけれど、一部屋の中で組み合わせたり、リビングダイニングでそれぞれ組み合わせてみたり、やってみたら結構面白くなりそうな気がします。


暖色は食欲を増進させるらしいですから、ダイニングで黄色とオレンジあたりの暖色の照明を上手く組み合わせてみるというのもわかりやすくていいかもしれません。

個人的には、リビングで水色と黄色がかったオレンジを組み合わせたりしてみたい気がします。


Photo #1-#5©Owen's , #6 via Wikipedia ファイル:MunsellColorCircle.png



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.