「カテゴリ:家具」の最近のブログ記事



何度も何度もネタにしていることなんですが、ウチには幼児が2名おりまして、いつかは彼と彼女のために「子供部屋」なるものや「2段ベッド」的なものを用意してあげなければいけない予定になっております。

で、現段階で有力な候補の一つが、マーク・ニューソンデザインのMajisのBunkyという2段ベッド。


デザイン的に相当イカしている上に、大きさも縦が2mくらいあるので高校生、大学生になっても使えそうなところも良いなと。

上下で分割もできてしまうので、将来2人で別々に使いたくなっても大丈夫です。


日本ではまだ発売されていないみたいですが、ヨーロッパでは売り始めたらしく、日本に入ってきたら本格的に悩んでみようかな、と。


で、そういう差し迫った問題に直面しているせいか、子供の2段ベッド的なものを発見すると過敏に反応してしまうんですが、このロフトのベッドは中々良いなと思いまして...。



2段ベッドというと当然下もベッドになっていて下には柱が出てくるのが普通ですが、こういう「吊り」形状で作れば支柱が無くても大丈夫なのでかなりすっきりします。

この作りだったら下の空間はほとんど制約を受けないので、下の空間が自由に広々と使えて良いですよね。

ま、二人分作るんだったらコレを二つ作らなければいけないことにはなるんですが、8畳くらいのエリアの両隅にそれぞれコレを作り付けておいて、将来部屋を二つに分割する、なんて方法もアリかなと。


どこに作るかにもよりますけれど、僕の家の場合は、レイアウトの関係でリビング・ダイニングの一画を潰して子供部屋にしなければいけないかも知れないんで、この雰囲気のベッドだったら、将来子供用のベッドとして使わなくなってもロフトスペースとしてそのまま有効活用できそうで、更にメリットがありそうな気もしてます。

収納的なスペースに転用してもいいですし、視界が抜けるような配置に作っておけば、一風変わった寛ぎ用のスペースとかにもできそうですし。


下のエリアにいる人と適度にコミュニケーションを取りつつも、調度良い感じに隔離された自分自身の世界を作れるのでは無いかと。

子供部屋の話はひとまず横に置いておいて、先に寛ぎスペースとして作っちゃおうかな...。




カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

以前に画期的な調味料の収納としてこういうのをご紹介したことがあるんですが、


それを上回るアイディアに気がついてしまったので、ちょっと自慢しておこうかなと...。


上の写真の調味料の収納は、簡単にいいますと、食器戸棚の扉の裏にマジックテープを貼り付けて、調味料の容器の裏にもマジックテープを貼り付けて、「食器戸棚扉の裏に調味料を全部貼り付けて収納してしまおう」というアイティアなんです。


このアイディアのどこがスゴイかというと、
(1)扉の裏面という通常使いようがないスペースを有効活用できる(扉の近く数cmというのは、通常デッドスペースになっていると思います)。
(2)無数に調味料を所有していても、全ての調味料を簡単に取り出せる(例えば20種類位の調味料を持っていたら、棚の奥の方の調味料を取り出すのはちょっと大変だと思います)。
というあたりで、「省スペース」且つ「便利」という結構秀逸なアイディアなのでは無いかと。


で、最近この写真を再び目にして、それからふと思い出したものが...。


これ、IKEAで買ったGRUNDTALシリーズの小物入れなんですが、コレがまさに使えるのでは無いかと。

裏面に結構強力なマグネットが付いてまして、金属面にカチッと貼り付くようになっています。



ですが、(お恥ずかしながら)正直言って、買ったはいいもののどこに使ったら良いのかイマイチよくわからず、ネジなどの小物を入れてANTONIUSのフレームに貼り付けたりしてました...。



コレを使って上記の調味料収納を作ったら良いのでは無いかと...。

つーか、GRUNDTALは元々そういう用途なんだと思います。

見た目も最初の写真の調味料容器とそっくりですしね。

すいません...。


でも、きっとIKEA側で想定していたのは冷蔵庫とかに貼り付けて使う的なことだと思うんですよね。

または、キッチンの壁の金属部分に貼り付けて使う的な...。


ところが、冷蔵庫に調味料が貼り付いていたところで使いづらくてしょうがないでしょうし(レイアウトにもよりますが)、世界には壁に金属製の部分が無いキッチンもあるわけですよ(事実ウチもキッチンの周辺の壁面には金属製の部分が無くて、それで使い道に困ってしまったわけです)。


そこに来てこのアイディアなわけです。

キッチンの収納扉の裏面に金属板を貼り付けて、そこにこのGRUNDTALを持ってくれば、最強の調味料収納orキッチン小物収納が簡単につくれてしまうのでは無いかと...。


これ、気がついたときにはちょっとだけ興奮してしまったりして、その勢いで一気に記事を書いてしまいましたが、もしかして...ひどくつまらない話だったりします...?


( Photo #1©chrismar , #2-4©juutakudesign.com )



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.