「カテゴリ:家具」の最近のブログ記事



作り付けの棚については、今までにいくつもご紹介してきたんですが、良さ気な感じの棚をいくつか発見したので、またご紹介しておきたいと思います。


まずこちら、洗面所の脇の壁に作り付けられた棚です。


例のごとく、両脇の壁に木材を打ち付けて、その上に棚板を乗せただけ、という、最も簡単に棚が作れてしまう作り方の棚です。

この場所でこの位の高さの棚だと、洗面所の作業スペースそのものには侵食してきませんので、単純にものを収めるスペースが増えるだけで嬉しいです。

オブジェや花を飾ってみたり、洗面所で使用するもののストック類をおいておいたりするのにも便利そうですね。


続きましてはこちら、トイレの奥の上部、デッドスペース的なところに作り付けられた棚です。


こちらも、先程の棚と同じく、「最も簡単な作り方」の棚ですね。

トイレの奥側のスペースも、完全なるデッドスペースとなるエリアですので、こちらに棚を作って、トイレットペーパーや、その他のモノのストックスペースとして活用すると良いのでは無いかと思います。


ちなみにこういったタイプの棚、壁の両脇に板を打ち付けるだけ、という非常に簡単な作り方で作れてしまうのですが、ではDIYで作るとして、材料費的にはどのくらいかかるのか、というあたりが気になったので、簡単に調べてみました。

仮に、幅80cm、奥行き30cm、厚さ1cmちょい、という位の棚を2段作りつける場合を想定して考えてみたいと思います。


まず1つ目のパターンとしては、「安い」木材を使用するパターンです。

ワラン合板あたりを使うとして、厚さ1.2cm×幅30cm×長さ180cmのものが、約3,500円でした。(この価格は、世田谷区の、古くからある近所の某金物屋さんでの価格ですので、探す気になればこれよりも更に安い価格で購入することは可能だと思います)。

この板を一枚買ってきて端から順に切っていって、80cmの板を2枚、両脇に打ち付ける用の、長さ(というか幅)2cm位の棒を4本作ればOKです。

のこぎりで木材を切る回数、わずか6回。壁への打ち付けまで含めても、制作所要時間は1時間、というところでしょうか。


続きまして2つ目のパターン。ちょっと良い木材、無垢材を使うパターンです。

人目につくところや、自分が頻繁に目にするようなところに棚を作り付けるのであれば、やはり無垢材を使って作っておいた方が良いような気がします。

お値段は当然合板よりも高くなりますが。


上記と同じく、厚さ1.2cm×幅30cm×長さ180cmのもので価格を調べてみたところ、ウォールナットの無垢材で21,000円程度、タモ材の無垢材で13,000円程度、という感じです(こちらはネット通販で調べました。調べたのは一社だけなので、もっと安いお店、もっと高いお店、色々あるとは思いますが、ま、一応の目安、ということで。ちなみに、僕が見たのは、マルトクショップというお店でした)。

確かに合板よりは随分高いですが、無垢材を使って作ると、棚自体の雰囲気もかなり変わりますし、相当良い感じに仕上ると思います。


高いといっても10倍までするわけでもありませんし、どうせDIYで棚を作るなら、少し奮発して無垢材を使って作っておいたほうが、満足度も格段に上がると思います(棚の中など、人目につかない裏方的なところの棚は、当然安い合板で作ってしまったほうが良いと思いますが)。


Photo ©Greg_e



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

こちら、アメリカ アラバマ州フローレンスの某大学教授が、50年近くも使い続けた書斎です。


壁面全面に作り付けられた作り付けの本棚が、とても良い感じです。

ちなみに本棚はここだけでは無くて、この書斎エリアと空間的に一続きになっているリビングの壁面一面に、同じ形状の本棚が作り付けられています。


この書斎、写真では天井がとても低いように見えますが、実際にも180cm程度の高さしかありません。

書斎自体はコンパクトなんですが、このお宅自体は大邸宅でして、狭小住宅的なスペース上の問題からの天井の低さではなく、「敢えて」天井を低くしてあるわけです。

180cmというと、大柄な人だったら天井に頭が届いてしまいそうな高さですが、そういった方でも軽く屈めば大丈夫、という位ではあります。

落ち着いた雰囲気、包まれ感などを求めて家の中に天井の低いエリアを作るのであれば、この位の高さが生活上の支障がない丁度良い高さなのかもしれません。


この書斎、壁面の本棚以外には、低い小さなテーブルと子供用の様な小さな椅子のセット、後はオットマン付きのソファしか置いてありません。

テーブルと椅子の小ささに対して、ソファは柔らかくて座り心地の良さそうな、良さ気なファブリックのものを入れてありますので、恐らくこの書斎のメインはこのソファなのでしょう。


書斎にどんな設備が必要かは、その方の職業や、書斎で何をして過ごすか、という点によって異なってくると思います。

家主は大学教授ですので、職場である大学にはしっかりとした書斎机があるのでしょうか、逆に言えば、自宅では本を読むことが多くて、そういった生活パターンにはこういった書斎が一番マッチする、ということなんですかね。


別に大学教授でなくても、同じように、自宅の書斎では本を読むことがメインで、たまに少し書き物をしたり、PCで調べものをしたり、という様な書斎の使い方をする方であれば、この様な書斎を作り込んでみるのも良いかと思います。

しかも、この書斎だったら狭小住宅の隙間スペースにも作れちゃいそうですよ...。


Photo ©jwolson



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.