「カテゴリ:家具」の最近のブログ記事



こちらのキッチン、ちょっと良い感じかなと。


キッチン全体の雰囲気も結構好きですけれど、何よりもこのグラスやコップが沢山収納してある作り付けの棚が気に入りました。



いきなり話が逸れますが、家の中で一番頻繁に使用する食器って何だと思います?

僕の勘違いでなければ、それは「グラスやコップ」だと思います。


確かに食事の度に複数のお皿を使いますし、箸やフォークも食事には必ず必要です。

でも、そういう食器類はそもそも食事のときにしか使用しませんし、食べるものの種類によって使用するものも異なります。


それに対してグラスやコップというのは「毎日三食必ず使う」「水を飲んだりおやつを食べたり、食事以外のタイミングでも使う」「オトナはお酒を飲むときにも使う」わけですから、コレが一番利用頻度は高いかなと。


家族4人の休日のパターンで言えば、「3食×4人+おやつ×4人+外出から帰ってきたとき×4人+お酒×2人」で、22個もグラスが必要なわけです(まあ、外食することもありますし、僕がいないときもあるわけですが、なんだかんだ言っても一日あたり20個くらいはグラスは必要かなと)。

で、お母さんだって、使う度にすぐに洗ってられないときもあるわけで、そうすると最低でもグラスは10個、もしかすると15個位必要なのかなと(そういうときはお父さんが替りに洗えば良いという噂もあるんですが...)。


じゃあこの利用頻度の高いグラス類をどうやって収納しておくかという話なんですが、お皿なんかは重ねることができますので、比較的どこにでも収納できるんですが、コップって上手く重ねられなかったり、重ねられても高さがあって、食器棚の中に入れると結構邪魔だったりするわけです。

なのでグラスやコップの収納には専用のスペースがあったほうが便利ですし、できればオープンな棚などのスペースの方が使いやすいかなと。

そうやって改めて考えてみると、グラス類をこんな感じに手を伸ばしてすぐに取れるような場所に置いておけるというのは、実際相当便利なのでは無いかと思うわけです。



ちなみに僕のうちでは、キッチンの一角にこんな感じの棚を作り付けて、そこに日常使いのグラスの類をまとめて置いています(棚はIKEAのLACKという棚です)。


そんなに色々と意識してこの棚を作ったわけじゃないんですが、とっても便利で重宝してますね。


毎日頻繁に使う必要不可欠なものが、ストレス無く楽に取り出せて簡単にしまえる。

こういうのを幸せというのでは無いかと思ったりします。


( Photo #1-2©atravellingmom , #3-4©juutakudesign.com )



カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

こちらの木製自転車ラック、かなり良い感じです。


やっぱり木製のものって、周囲との親和性が高いといいますか、どんな場所にでも違和感なくマッチできてしまう懐の深さの様なものがありますよね。

これだったら屋内に設置してもインテリアの一部としてイケそうな気がします。

どちらかと言えば屋外に設置することが多いであろう自転車ラックを木で作るというのが、素材として本当に適切なのかというあたりに若干の疑問は残りますが...。

ま、そこら辺は、屋外に設置するのであれば定期的にキシラデコールあたりを塗っておけば大丈夫でしょう。


しかもこの自転車ラック、どちらかの製品というわけではなくて、DIYで作る自転車ラックとして紹介されているものなんです。


木材を組み合わせてボルトで留めただけという、非常にシンプルな作りです(図面はこちらからダウンロードできます)。

これ、作るのも簡単そうで良いですし、シンプルな作りをしているということは、壊れづらかったり、壊れても直しやすかったりというメリットもありますから良いですよね。


ただ、この自転車ラック、本当に良い感じだと思うんですが、よく見ると「省スペース」にはあまり役立たなさそうですね,,,。

文句ばっかり言っていてはイケないとは思うんですが、やはり狭い日本に置く自転車ラックたるもの、何らかの形で収納効率的なものも実現してくれないと魅力も半減してしまうかなと。

でも、この構造を応用して、収納効率もアップさせられるようなカスタマイズを入れれば、そこら辺の問題も解消できそうな気がします。

以前にもご紹介したことがあるんですが、自転車ラックというのは「自転車を縦に立てることによって、1台のスペースに2台、3台と収納していく」ようなやり方で収納効率を上げていくのが良いのではないかと。


自転車ラック,自転車置き場,室内


なので、例えばこの木製自転車ラックのタイヤを差し込む部分を切り出して、それを地上1.5mくらいの壁面などに設置してそこに前輪(または後輪)を載せることで、複数台を効率良く収納できるようなモデルの自転車ラックをカスタマイズしてみたら中々良い感じになりそうかな、と。


残念ながら僕の家には既に、IKEAのstolmenで作ったカッコイイDIYの自転車ラックがありますので、現在のところは新たな自転車ラックは不要なんですが、将来子供たちが大きくなってきて自転車ラックの増設が必要になったら、子供たちと一緒に増設分の自転車ラックをDIYしてみたいと思います。




カテゴリ:


Facebookベージもあります

住宅デザイン.comでは、住宅やインテリアに関する「これイイね!」的な情報を見つけ出してきてご紹介しています。あなたが毎日の生活を送るお家をより素敵な空間にしていくためのお役に立てたら幸せです。


 

住宅デザイン.comの購読にはRSSとTwitterが便利です

住宅デザイン.comの更新情報はRSSとTwitterでお届けしています。常に最高の情報をお届けするように頑張っていますので、住宅デザイン.comをフォローして情報を見逃さないようにして頂けると幸いです。

RSSリーダーで購読する       

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231


    follow us in feedly rss facebook twitter


炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

炎のある生活:暖炉の設置   

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから



炎のある生活:暖炉っていくらかかるの?

  

神奈川県川崎市の暖炉専門店でのお見積もり事例と、煙突や周囲を含む施工図面をpdfにしてあります。ご参考にどうぞ。ダウンロードはこちらから

 
・『©』表記及び所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記のある記事の写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより著作権者が複製、頒布、展示、実演を許可したものを使用しております。
・『via』表記のある記事の写真は、表記サイトからの引用です。
・『©』表記、所定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記、及び、『via』表記のある写真の著作権は、表記の著作権者に帰属します。
・記事本文は当サイトにより記載したものであり、記事内に特に記述がある場合を除き、写真引用元サイト原文とは関係ありません。

© 2009-2013 住宅デザイン.com. All Rights Reserved.